
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
×演算子は、「いつでも」省略できるのではなく、「省略しても、そこに×があると容易に推測できる場合に」省略できるというものです。
逆に、式を解釈するときは、「本来演算子があるべき場所に演算子が無い場合、そこに×演算子が省略されている」と解釈できる、というものです。
いつでも勝手に×演算子を入れられるわけではありません。
また、+,- は、加法、減法の演算子としての解釈が優先されます。
正負符号として解釈されるのは、演算子ではないとはっきりわかるときだけです。(括弧でくくるなど)
(1+2)-5
は
式 (1+2)
-演算子
式 5
で、 式 - 式 の引き算という解釈が容易にできます。
-5 は -演算子 と 5 という解釈が妥当で、マイナス5という値と解釈してはいけません。
No.5
- 回答日時:
(1+2)-5=3-5=-2
が成り立つ
(−5)の前に「×」を置いていて、
「それを省略した」と考えれば
(1+2)-5=(1+2)×(-5)=3×(-5)=-15
が成り立つ事になって
(1+2)-5=3-5=-2
が成り立つ事に
矛盾する(辻褄が合わない)
No.4
- 回答日時:
>分配法則はできない」という方が多数だと思いますが、(−5)の前に「×」を置いていて、「それを省略した」と考えれば辻褄が合うのではないでしょうか?
それなら、はじめから(1+2)(-5)と書いてくれ。(1+2)-5なら答えはただ一つ。-2だ!
No.3
- 回答日時:
Δ-5=Δ+(-5)=Δ×(-5)
う~ん、それって
積と和は全く同じもので
区別出来ないってことだよね。
1+1と1×1は同じというのがあなたの主張になるのだけど・・・

No.2
- 回答日時:
>>(−5)の前に「×」を置いていて
そんな勝手な解釈は通用しない。
(−5)の-は正負の記号。
(1+2)−5の−は演算記号。
記号の意味をごちゃ混ぜにしない。
(1+2)−5を正確に書くと、(1+2)−(+5)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで 2 2023/01/13 19:21
- 数学 因数分解 (6x+y)(4a−3b) 6x+y(4a−3b) (6x+y)4a−3b と左右どちらか 3 2023/01/31 13:55
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 物理学 ビオサバールの法則で円弧部分から座標(x,0,0)に対する磁束密度を計算したいのですがここで詰まって 1 2023/04/30 13:09
- 数学 数学的帰納法 中括弧の前の・(掛ける)は省略してもOKですよね? 独特の質問で申し訳ございません 1 2023/04/11 17:53
- 数学 参考書・因数分解の回答で 共通因数を括る時 「括弧の前」に括る場合と 「括弧の後」に括る場合と別れま 1 2023/01/31 13:52
- 数学 数学(因数分解) なぜ①と②は括った共通因数を 括弧の後ろに置かないんでしょうか? ⑤は後ろに置いて 3 2023/01/28 12:01
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- 数学 至急!研究の統計について 6 2023/07/12 00:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報