
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず過去に農業経験が無い場合は、いきなり法人に就業しても
全く役に立たず、育てられる作物も育てられなくなる。法人が
農業の方法を教えてくれるとは限らない。
だからまずはどこかの農家が行っている研修制度を利用して、
住み込み等で一から農業の基礎を学ぶべき。農家の方が大丈夫
と太鼓判を押して貰って、初めて就農を開始した方が確実。
もう一つ、農業高校に入学して基礎から学んで、その後に農業
大学校に入学して応用を学んだ方が確実。
No.2
- 回答日時:
農業振興の旗振り役の農水省がサイトを解説しているから
まずはこんなサイトで調べるってことから始めたらどうでしょうね
eMAFF「農業を始めるには」
https://map.maff.go.jp/Doc/Procedure
No.1
- 回答日時:
農業を営むには
・作物や栽培に関するノウハウ
・営農地や設備
・運転資金
と言ったモノが必要になると思われます
これらに関して目処は立っているのでしょうか?
例えば、農地であれば農地を農家や農業法人ではない人に売買するには結構面倒な手続きが必要です(自治体の農業委員会の許可が必要です)
普通に考えて、
地域で実績のある農家さんでお手伝いさせてもらうか農業法人で社員として働いて
知識の習得や土地や設備のアテを得るのが一般的な道だと思いますが・・・
耕作放棄地の多い中山間地域であれば、自治体やJAなどが新規就農の斡旋を行ってることもありますが
その場合でもいきなり農地渡して一人でスタートという感じじゃなくて
専業農家の働き手として始めるって感じが多いと思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛知のシソ
-
農業について質問です。
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
下等米や下米って古米のことで...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
もみ(籾)の精米
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
アメリカのお米は?
-
農地と耕地の違いについて
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
日本一大きな田んぼ(一枚の面...
-
なぜ減反政策を進める政党を農...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
日本の全水田面積の内、1割が...
-
換地前に所有権移転ができますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報