
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
BAの延長線とCDの延長線の交点をHとする
BH上に |BD|=|BF| となる点Fをとり、
|DH|=|GH| となる点GをDFの延長線上にとる。
△ABCの内角の和は180°だから
∠BAC+∠ABC+∠ACB=180°
∠ABC=80°
∠ACB=50°
だから
∠BAC+80°+50°=180°
∠BAC=50°=∠ACB
∠ACB=∠BAC
だから
△ABCは2等辺3角形だから
|AB|=|BC|
△BCDの内角の和は180°だから
∠BDC+∠CBD+∠BCD=180°
∠CBD=60°
∠BCD=80°
だから
∠BDC+60°+80°=180°
∠BDC=40°
△HBCの内角の和は180°だから
∠BHC+∠CBH+∠BCH=180°
∠CBH=∠ABC=80°
∠BCH=∠BCD=80°
だから
∠BHC+80°+80°=180°
∠BHC=20°
∠BHD=∠BHC=20°
∠DBH=∠DBA=20°
∠DBH=∠BHD
だから
△BDHは2等辺3角形だから
|BD|=|DH|
|DH|=|GH|だから
|BD|=|GH|
|BD|=|BF|だから
△BDFは2等辺3角形だから
∠BFD=∠BDF
△BDFの内角の和は180°だから
∠BDF+∠BFD+∠DBF=180°
∠BFD=∠BDF
∠DBF=20°
だから
2∠BDF+20°=180°
2∠BDF=160°
∠BDF=80°
∠BFD=∠BDF=80°
∠FDH+∠BDF+∠BDC=∠CDH=180°
∠BDF=80°
∠BDC=40°
だから
∠FDH+80°+40°=180°
∠FDH=60°
∠GDH=∠FDH=60°
|DH|=|GH|だから
△DHGは2等辺3角形だから
∠DGH=∠GDH
∠GDH=60°だから
∠DGH=60°
△DHGの内角の和は180°だから
∠DHG+∠DGH+∠GDH=180°
∠DGH=∠GDH=60°だから
∠DHG+60°+60°=180°
∠DHG=60°
∠DHG=∠DGH=∠GDH=60°だから
△DHGは正3角形
∠FHG+∠DHF=∠DHG=60°
∠DHF=20°だから
∠FHG+20°=60°
∠FHG=40°
∠FGH=∠CBD=60°
∠FHG=∠BDC=40°
|GH|=|BD|
2角挟辺が等しいから
△HGF≡△DBC
だから
|FG|=|BC|
↓|AB|=|BC|だから
|FG|=|AB|
|DG|=|BD|=|BF|
だから
|DG|=|BF|
|DG|=|DF|+|FG|
|BF|=|AB|+|AF|
だから
|DF|+|FG|=|AB|+|AF|
↓|FG|=|AB|だから
|DF|+|AB|=|AB|+|AF|
|DF|=|AF|
だから
△ADFは2等辺3角形だから
∠DAF=∠ADF
△ADFの内角の和は180°だから
∠DAF+∠ADF+∠AFD=180°
∠DAF=∠ADF
∠AFD=80°
だから
2∠ADF+80°=180°
2∠ADF=100°
∠ADF=50°
∠DAF=∠ADF=50°
∠DAF=50°
B,A,Fは同一直線上の点だから
∠DAC+∠BAC+∠DAF=∠BAF=180°
∠BAC=50°
∠DAF=50°
だから
∠DAC+50°+50°=180°
∴
∠DAC=80°

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
因数分解の基本
数学
-
三角関数の問題です この問題の(2)がわかりませんそこまでは理解できました どのように解けば良いので
数学
-
中3の数学で写真の問題がどうしても解けません。 「図のADBさえ分かれば解ける。」 ↓ 「DACを知
数学
-
-
4
数学の確率の問題です。ケコサシスのところを計算方法も含めて教えて欲しいです!
数学
-
5
2次関数y=2x²+ax+1(aは定数)のグラフについて、 (1) α=1のとき、頂点のy座標は(
数学
-
6
有理数のピタゴラスの定理。
数学
-
7
3つの行列の積が何度も解いても答えと一致しないです。1行目は解説と合っているのですが、どこから間違っ
数学
-
8
入試なので至急!数学の問題教えてください
数学
-
9
高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g(
数学
-
10
変数と範囲について、(空集合について)質問です。 数学苦手です。よくわからないところで引っかかりがち
数学
-
11
次の2次不等式を解けという問題で、x²+5x+6>0という問題がわからないので、わかる方がいれば教え
数学
-
12
数学で困ってます。
数学
-
13
高校数学Ⅱ指数関数 この後の進め方がわかりません。 答えは16/3です。 友達から送られてきた解説を
数学
-
14
中学生数学について
数学
-
15
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
16
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
17
中学一年の数学が分かりません。 Xの求め方を分かりやすく解いてください。
数学
-
18
図から円の直径が求められません。
数学
-
19
数学 屁理屈ですが、厳密には「扇型」と定義していないので (3+2)cm が半径とは限りませんよね?
数学
-
20
数学って大事?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学
-
5
素因数分解の利用
-
6
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
7
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
8
確立の問題
-
9
200以下の自然数のうち、正の約...
-
10
魔法陣でしたっけ??
-
11
数学の問題を解く際にコピー用...
-
12
水平面に対して角度α傾いている...
-
13
未知数が6つの連立方程式。
-
14
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
15
数学の魔法陣の問題の質問です ...
-
16
知能テストに出た問題です
-
17
連立合同式
-
18
n次式型の漸化式の係数比較の解...
-
19
ベクトル空間の基底の求め方。
-
20
数学の数列の問題なのですが、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter