dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家に鳥が巣を作ってしまいました。
場所は、屋根裏(人間進入不可)です。
家は古い造りの家なので、屋根裏の小窓(?)のような
隙間から入り込み、
(1階や2階の屋根からちょっと
手が届きにくい場所)
屋根裏の隙間に巣を作ってしまいました。

実は昨年も作ってしまい、
そのときは外から見えなかったので気付かなかったのですが、私の部屋が巣の真下のため、
ある日部屋にうじ虫やダニのような
小さい黒い虫(体長0.5mm?)が
ベットから窓から部屋に毎日毎日涌いてきてしまい。
(その数日前から体に沢山湿疹や蕁麻疹ができました)
よく掃除してバルサンしたりしているうちに、
雛が育ち巣立ったみたいですが。
また去年みたいになるのかと思うと不安ですが、
対処法が思い浮かびません。

ただ、塞いでしまい雛を殺してしまうのも
かわいそうかと思っています。
何かよい方法があったら教えてください。

A 回答 (5件)

説明不足ですみません。

鳥には詳しくないのですが、ムクドリではなくて家の周りでよく見る鳥(くちばしが黄色い)に巣を作られた事があります。黒いダニということで、トリサシダニ という、鳥に寄生したダニではないかと思いました。人間にも吸血します。トシサシダニで検索すると、写真や害が詳しくわかります。
鳥と一生をともに暮らすダニです。
古い家はかならず隙間があいてあります。そういう建て方をしています。屋根裏は鳥の巣、死骸があるのが普通だそうです。しかし、湿疹や蕁麻疹が出るという事はなんらかのアレルギーを起しているのです。
それが 鳥の(ダニ、糞)せいか、もともと家にいるイエダニやネズミ、ホコリのせいかは分かりませんが、原因と考えられるものを一つずつ、排除していくほかありません。

蕁麻疹は皮膚だけの病気ではありません。気管支にできれば死に至る怖いアレルギーですし、慢性化すれば、非常にやっかいな病気なので、鳥にはかわいそうなんですが、早めに対処した方が良いと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トリサシダニ調べてみました。
顕微鏡の写真なので、去年居たダニがこのダニかは
わからなかったのですが(潰すと足は6本見えました)
鳥が巣立った頃に沸いてきたので可能性は高そうです。
サイトを見て対策を練ってみます。
気管支が弱くてアレルギー体質(ダニに対してかなり反応すると検査でいわれました)ので、
真剣に考えてみます。

お礼日時:2005/04/15 15:30

 小鳥はどんな種類でもかわいいものですが、エサとして彼らが集めてきたものから虫がわいたり、また、人間にとって有害なウイルスの媒介も無視できません。

また家屋の中ですと巣を作った部分と出入り口の間がとても不潔になりますので、とかく肌や肺を中心にアレルギー性の病気になりやすく、時にはウイルスによって生命にも影響を及ぼしかねない病気にかかることも大変多いものです。

 こうしたことを考えるとけっして愛らしい入居者とばかりは言っていられません。ちょうど今ごろかこれからでしょうか、雛が巣立つのを待ってから、やはりこの入居者にはぜひ移転してもらいましょう。

 よく観察していると親鳥の往復の様子から雛がいるかどうかが分かりますから、雛が巣立ったと思われたら、どこでもいい、屋根裏の手の入るところでいいですから、水に浸すと煙がでる防虫剤をやや大目に焚いて下さい。

 できれば一度、専門家の協力を得て、出入り口を見つけてそこを塞ぐこと、それに屋根裏の清掃と消毒、これだけはぜひやって欲しいところです。
 屋根裏には入れないということですが、専門家が見ればかならず手を入れることは出来ますし、最悪でも天井の板を上手に外すことも出来ます。もちろんご心配になるほどの経費もかかるものではありません。

 近くの樹木などに手作りの巣箱を吊ったりして、彼らにも移転しやすく配慮してあげればなおいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
去年も雛を育てていたので
ことしもそうなのかもしれません。
巣立ったら、巣の下の部屋をしっかり掃除し、
バルサンなど焚きます。

それでも、ダニが減らないようで
人体に影響が出たなら、
専門家についても検討してみます。

お礼日時:2005/04/15 15:42

質問者さんは、北海道の端っことか、南の方の離島などではないですよね。


家のまわりにいて、天井裏に巣を造り、くちばしが黄色く、お腹が白で、スズメより大きいと言えば、やはりムクドリでしょう。特に、「都会でも田舎でもない」ようなところにたくさん棲んでいます。
ムクドリに住み着かれた家はめずらしくなく、それらの家がみなダニなどの被害に遭っているわけではありません。可能性が全くないとは言いませんが、あまり目の敵にしないでくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クチバシに関しては確認してないのですが、
・天井裏に巣
・おなかが白
・スズメより少し大きめ
・茶色の毛
でした。

他にも家は屋根裏に
たまにねずみが居るらしいので、
色々重なったのかもしれません。
ダニ対策をきちんとしまがら
今回は巣立ちを待ってみることにします。

お礼日時:2005/04/15 15:38

お住まいはどのようなところですか。

もし街中なら、スズメ、ムクドリ、ドバト、ツバメなどが人家周辺で巣作りをします。郊外で川の近くならセキレイ類もよく人家におじゃまします。

スズメは瓦の下などごく狭いところ、ツバメは軒下、ハトは街路樹の枝などの明るいところ、セキレイ類は郵便ポストなど人の手が届きそうなところと、それぞれ住み分けています。
屋根裏などの暗くて広いところを好むのは、ムクドリです。スズメより一回り大きく、街中から郊外までたくさん棲んでいます。

前置きが長くなりましたが、いずれの野鳥も害虫を補食してくれます。特に子育てのシーズンは動物性タンパク質をたくさん必要とし、せっせと虫取りに励んでいます。
部屋にわいたウジ虫やダニは、別の原因ではないかと思います。鳥の親にしても、ヒナにダニがついては困るわけで、雛の糞はくわえて外に運び出したりします。

もちろん、ピィーピィー騒音と、外壁が少々汚れたりするのは事実ですが、長くて 1ヶ月です。もうしばらく辛抱してください。

人家に居候するような鳥は、キツツキのように勝手に穴を開けて入ってきたりはしません。侵入経路が推定できるなら、金網でも張っておけば、来年は防げます。鳥は季節の変化に敏感ですから、まだ肌寒いうちにやっておいてください。
ただし、屋根裏には通気、換気が必要ですから、板で完全に目隠ししてはいけません。あくまでも金網です。

あとは、要らなくなった CDをぶら下げておくとよいという人もいますが、本当に効果があるかどうか私は知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住んでいるところは
都会でも田舎でもないような場所ですが、
どちらかというと人通りが少なく
木や川が家を囲んでいます。
実際、去年も今年も自分も家族も
鳥を間近では見てないのですが、
大きさはスズメより大きく、
速く飛ぶというくらいしかわかっていません。
(キツツキやツバメではないのはわかります)
去年も1,2ヶ月くらいだったので、
鳥のことは我慢して、それとは別に
ダニ対策(バルサンなど)してみようと思います。

お礼日時:2005/04/15 10:11

もしかして、雛ともにくちばしが黄色い鳥ですか?


あまり大きくなく、すずめよりも大きい鳥でしょうか?
それならその鳥が保有している、ダニは非常にやっかいです。害鳥駆除してもらった方がいいと思います。
毎年、同じ場所に巣を作ります。

この回答への補足

http://www.gt-works.com/yachoo/
で探してみました。
くちばしが黄色=ムクドリですか?

このムクドリ、会社の敷地によく飛んでいるの
みます

補足日時:2005/04/15 10:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高い場所なので、
くちばしは確認できませんでしたが、
すずめより大きくて
去年居た鳥はおなかが白っぽかったです
(今年はおなかまで確認できていませんが、
すずめ大の鳥でした)

お礼日時:2005/04/15 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!