
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
飢饉と天然痘の大流行で多くの人々が死んで農地も荒れてしまいました。
それで墾田永年私財法を導入して民力を高めようとしたのです。
大仏建立に関しては、全国津々浦々の村々からの募金で賄われています。
民も苦しい中でしたが、墾田永年私財法が先だって発布されたこともあり、お上がそのような大胆な改革で民のことを考えてくれるならということで、できる限りの協力をする気になったのでしょう。
民に人気があった行基もこれに積極的に協力し、大仏建立の宣伝のために各地に行脚しています。
天皇のお願いの言葉に加えて、当時のスーパースター行基が直接お願いに来るわけですから効果は絶大だったと思われます。
まあ、穿った観方をすれば、大仏建立の予算を調達するために、民間に先に墾田永年私財法で恩を売ったということもあるでしょう。
しかし、それでは本当に民から必要なだけの寄付が集まる保証はありません。官民ともに厳しい状況だったことは間違いありませんからね。
いずれにしても墾田永年私財法が、天災と疫病に苦しむ民を救済するための大胆な改革であったことには違いありません。
No.3
- 回答日時:
天平期には天然痘のパンデミックにより全人口の3割が死んだといわれています。
もうこれだけで国家としては壊滅的な大打撃です。そこで、国家再生のために二つの政策が実施されたのです。一つは仏教の振興により精神的に国家を支える政策。そのために国分寺と東大寺大仏が建設されました。もう一つが机上の空論で最初から上手くいっていなかった班田収授を現実的な政策で修正補正して財政収入を増やすことです。まずは三世一身の法で班田を増やそうとしましたがうまくいかず、墾田永年私財法で土地の私有を公認し、そこに課税することで破綻した財政を再建しようとしたのです。
No.1
- 回答日時:
当時の日本は、天平の疫病大流行(天平7年(735年)から同9年(737年))により大打撃を受けたところでもあった。
その数年後に出された墾田永年私財法は、農業生産性を高めることを通じた社会復興策としての一面も強かったとも言われている。wiki聖武天皇が治世のために実施したとされています。
大仏の建設との因果関係は分かりませんが、可能性は大でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
天智天皇の時代、百済と仲良くするか?新羅と仲良くするか?ってそんなに重要なことだったんですか?
歴史学
-
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
白河上皇の時代に荘園が取り締まられたのが、武士の発端でしょうか?
歴史学
-
4
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
5
清国や朝鮮国がすぐに近代化できなかった最大の理由が、朱子学だったんですか?
歴史学
-
6
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
7
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
8
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
9
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
10
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
11
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
12
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
13
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
-
14
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
15
中国 国旗の星マーク
歴史学
-
16
後深草天皇と亀山天皇は、なんで対立したんでしょうか?
歴史学
-
17
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
18
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
19
神武天皇について
歴史学
-
20
源氏が天皇家の子孫なら、朝廷と鎌倉幕府は同じ一族ということなのですか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ミーハーな人はなぜ嫌われるの?
-
5
街頭アンケートや勧誘の人にや...
-
6
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
7
いちいちついてくるやつがいて...
-
8
「感染予防対策」や「感染防止...
-
9
電気工事店の屋号について(長...
-
10
先生が嫌いで習い事を辞めた経...
-
11
ブルマを履いていた世代の皆さ...
-
12
「通り」と「とおり」の違いに...
-
13
ATM、FDDIは今でも使われていま...
-
14
「お知らせさせてください」を...
-
15
痛みを感じずに死ぬ方法ありま...
-
16
1950年代以降の暮らし
-
17
人の真似する人
-
18
60〜80年代の女性の喋り方について
-
19
店員にスマホを勝手に触られて...
-
20
火を点けると耳垢が出て来るヤツ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter