
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらが読みやすく書きやすいか。
この理屈は分かりませんが、誰もが角々した片仮名よりも滑らかな曲線が多い平仮名を選ぶでしょう。
片仮名と平仮名は、ほぼ同じ時期に成立したと思われますが、成立過程はかなり異なります。
片仮名は、漢文を読むときの「フリガナ用」として漢字の一部を切り取った表音文字として発達しました。
平仮名は「日常的な文書用」で使用されていた万葉仮名(漢字を日本語の音に当てはめて表音文字化したもの)が、草書体化するなどんどん崩されて簡略化された表音文字です。
つまり、古代から日常的に使われていたのは平仮名だったのです。ちなみに平仮名の「平」は易しい、簡単の意味で、古代から日本人は平仮名の方が使いやすいと感じていたのでしょう。
それが明治時代に国民皆教育制度ができると、当時の文部省は、文字を初めて覚える幼い子供達には曲線の多い平仮名は難しく、直線が多い片仮名の方が易しいだろうと判断して、片仮名を優先的な仮名文字に採用したわけです。ただし、もちろん片仮名を憶えたらすぐに平仮名も教えましたので、日本人なら両方できたわけです。
それで戦後になりますが、結局のところ、ほぼ全日本人が平仮名をメインに使用していることから、平仮名を優先して教え始めたということになり、片仮名は主に外来語に充てる使い方ということになっています。
早速の御回答ありがとうございます。
明治には、<文字を初めて覚える幼い子供達には曲線の多い平仮名は難しく、直線が多い片仮名の方が易しいだろう>という判断なのですね。
No.3
- 回答日時:
平仮名は異体字が多く有り、地域によって使う文字が違っていました。
片仮名は異体字が少なかったので標準化し易かったからです。
平仮名の異体字を標準化が完了していたので、戦後に学校制度が
変わったのを機に平仮名にしたのです。
Wiゐ、Weゑ、などは現在無くなって居ますね。
No.2
- 回答日時:
平仮名と片仮名では成立が大きく異なります。
片仮名は平安時代に、日本語の音を表すのに考案され、おおよそ100年程度の短い期間に形作られたと記憶しています。なのでアを表す片仮名はアしかありません。
平仮名はそのようなことはなく、万葉仮名の崩し字が広く平仮名としてつかわれてきました。なのでアを表す平仮名も亜、阿、吾など様々な漢字が元となっています(今では変体仮名と言われるようになっていますが)。そもそも平仮名のアを『あ』と表記しなければならないという決まりは、今まで1度もありません。そんな中で、小学校で平仮名のアの文字は『あ』と教えるようにしましょう、という文部省のお達しのみの非常にゆるい決まりで、今の平仮名の50音は成っています。
明治時代に片仮名に変わったという話は知りませんが、そのような訳で日本語の音を表現するのには片仮名が適していたわけです。
(ちなみに『い』などは明治時代は1画で続けて書いていました。そのような微妙な違いもあったりします。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) 片仮名のルビ 1 2023/08/25 11:27
- その他(料理・グルメ) 「TABEROGU」を漢字と仮名で書く場合について 1 2022/07/19 20:55
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- その他(教育・科学・学問) 同じひらがなが3つ連続する苗字 3 2022/10/09 10:50
- 中学校 歴史的仮名遣いの「取つてつがひ」を現代仮名遣いに直すと「とってつがい」になると習ったんですが、つが小 5 2022/10/01 18:51
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
鎌倉や葉山は京都・奈良のよう...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
東郷ターンと栗田ターンとどち...
-
イスラーム王朝について質問で...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
中国4000年、韓国5000年
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
日本陸海軍は昭和から既に終わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報