dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親が時間にルーズすぎます。

朝は絶対早く起きません。さすがに学校がある日は7時15分くらいには起きてくれますが。
夜ご飯はいつも8時半か9時、遅くて10時過ぎです。
風呂もなかなか入ろうとしません。よって私が入れるのはいつも1時前後。(なのに1番初めに入りたがる)

私は受験生なのでさすがにやばいと思ったらしく、生活を改善しようとなり計画を立てました。ですが、立てて2日目でもう元通りです。全然早くなっていないので今日は早くないねと伝えたら、
あんたみたいな嫌味と文句ばっか言うやつ○○受けて落ちればいいんだ。応援する気ねぇからもう。
と言われました。

今までに父も何度も早くしろと言っていますが一向に良くなりません。私も時間にルーズですが家族全員を巻き込んで生活リズムを崩すようなことはさすがにしません。もう我慢の限界なのですが、言えば言うほど怒ってしまい、逆効果です。
どうしたら早くしてくれるようになると思いますか?

A 回答 (8件)

確かに15歳では自立は困難ですね。



お母さんの状態も現時点では詳細に把握できないし、甘えかどうかの判断は個人差もあるので難しいですね。

私は以前看護師をしており、恐らくお母さんと同世代なので、体調や世代ならではの気持ちが理解できる部分や予測をつけやすい点はあります。

他回答者さん達も仰るよに、ホントに更年期障害でしたら、時間にルーズな性格だけでなく、他にも多数症状はあります。
中には一般的ではない症状を抱えてみえる方もいますので、原因不明の不調は意外と更年期障害だったりするかもしれません

更年期障害の症状
・火照り
・ダルさ
・多量の発汗
・イライラ
・うつ症状
・涙もろい
・怒りっぽい
・気力低下
・めまい
・朝起きにくい


お母さん、生理が毎月来ないという情報を聞いてませんか?あれば決定的に近いです

鉄欠乏性貧血の症状
・ダルさ
・イライラ
・立ちくらみ
・労作時の動悸、息切れ
・顔色不良
・食欲低下
・気力低下
・冷え
・寝つきにくい
・朝起きづらい

心当たりありましたら、受診を検討されるよお伝え下さい。

じゅうくうさんはしばらく独立は不可能ですが、弁当作りやお風呂の準備はできる年齢ですよね?お母さんのペースに合わせるだけが全てではないので、若いあなたがお母さんを誘導してあげて下さい。

あなたがお母さんの年齢を絶対、追い越せませんが、家事を仕切るのはじゅうくうさんでも全然悪い事じゃないです(*^^*)
お母さんが単なる性格で今の生活を送っているなら、他のご兄弟姉妹やお父さんとも協力して、回転率をあげられるよ、工夫してみてはどうでしょうか?

頑張って下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ご回答いただけて嬉しいです。

私自身もしっかりしなきゃと思います。家の空気を壊さないようにします。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2023/01/28 14:00

親の習性を今更変えられないので、自分の事は自分で管理してやるようにすれば良いです。

もうそれが出来る年齢ですので。良い習慣に慣れることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう変えられないですよね…。私ももう少ししっかりしようと思います。

お礼日時:2023/01/28 13:24

持って生まれた性分ってやつですね。


直らないと思います。
改善も難しいかな。

母親も、ちゃんとしなきゃいけないことは分かっているのですよ、でも出来ない。だから子供に指摘されてイライラ…

改善についてですが、口で言うのではなく、一緒に夕飯作るとか、お風呂は自分でさっさとやって、先に入るなどして、時間調節を手伝いましょう。

夕飯作りなどは、「遅いから手伝う!早くやろうよ!」ではなく、「おなかすいたよー。おかーさん一緒にやろー?夕飯なに?これどーすんのー??」ってやりながら聞けば、お母さんも台所に立つんじゃない?

遅いサイクルを早くしたいなら、みんなでそういう空気を築いていかなきゃ。

みんなさ、お母さんに押し付けて口だけだからお母さんイライラするのよ。
待ってるんじゃなくて行動するとか、みんなも工夫しなきゃなんじゃない?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結局私が空気を悪くしていては直らないのは当たり前なんですよね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2023/01/28 13:24

精神的な病気もしくは更年期では?



お母様が若い頃からそうなら
性格なのかもしれません。

正直、私も40になってから
月の半分はダルく生理も不順で
眠くて仕方ない日が続いています。

更年期に差し掛かっているのか
他の病気があるのか?と
心配になり婦人科にかかり検査をしましたが

まだ結果は聞けていません。
家族でコロナにかかり、続けて胃腸炎にかかり、全員治りましたが
子供が3人いてした2人はまだ幼児なので
なかなか行く時間がないのが現状ですが、、

体感的にホルモンバランスのくずれからきている様な気がします。

それでも長女が部活で朝練があれば早く起き、お弁当が必要なら5時に起きて作ります。

仕事のない日は、どうしてもゴロゴロしてしまいがちの日々で
意味もなくイライラする日が続くので 
家族に迷惑をかけているなぁと思っています。

お母様に婦人科にかかることからお勧めしてみてはどうでしょうか??

それから、お風呂くらいはご自分で入れてはどうでしょうか??
中学1年のうちの長女は
風呂を入れる、米を炊く、自分の選択が間に合わなければ
必要な体操着や部活のユニフォームだけ洗濯するなどをしてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、私も父も口だけだったかもしれません。まずは行動しないとダメですよね。確かに母も言われるだけでは怒ってしまいますよね…

お礼日時:2023/01/28 13:23

無理ですわ。

そのだらしなさは持って生まれた生態特性。
それを改めさせるのは「魚に空を飛べ」と言うにも等しい
無理難題ですわ。
なので選択肢は只ひとつ、“勘当”する事だけですわ。
そのような母親であれば、いなくなっても誰も困らないし、
むしろ、家族全員の生活リズムが劇的に改善されますわ。
同情など一切不要。明日にでも家族会議を開いて決断すべき
最優先課題ですわ。
ホントですわ(呆)!!
「母親が時間にルーズすぎます。 朝は絶対早」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今母と話したところ喧嘩っぽくなってしまいました。私も口が悪い所があり、それを認めないと前へは進めないと思うのですが、あんたは性格クズ、あんたの友達がレベル低いのと友達少ないのは全部お前のその性格のせいだから、とか関係ないことを言われてしまってつい怒ってしまいました…内を言っても批判される…

お礼日時:2023/01/28 13:22

あなたのお母さんの年齢は恐らく40~50代くらいかと予測しておりますが、時間にルーズなのが性格なら改善は期待できません。



ちなみにお母さん、更年期だったり、貧血が酷かったりという情報は聞いてませんか?
どちらも朝起きにくく、気力は下がり、時間にルーズな性格になりやすいです。
単に生活リズムの悪さなら、改善されるまで100年くらい待つ覚悟でいた方がよいです。

じゅうくうさんは受験生とは大学受験生でしょうか?でしたら、成人されてるので、お母さんを当てにしないで、家庭内でもいいので自立生活をして下さい。お母さんとは家庭内別居だと思えばいいです。

入浴準備もあなたがしたらいいし、弁当が必要なら自分で作って下さい、
日常生活でお母さんに依存点が多いほど今後も翻弄されて生きて行く事になります。それでも仕方ないと諦めるか、自分に負担が多くても独立して生きるかはあなたが決めて下さい。

それでも早くしなければならない時やどうしても改善して欲しいなら、物で釣ったり、罰金制度を作るか、あなたの方が時間に余裕持ってる行動できるなら、起床からじゅうくうさんの指示で1~10までうごいて貰えばいいです。

まずは生活リズムの改善ですよね。夕飯はお手伝いしてもっと早い時間に食べれるよに協力して、お母さんが入浴しないなら放置プレーにし、朝はあなたが起こしてあげるのも1つですね

お父さん側のおばあさんは、お母さんの生活ぶりを知ってますか?情報流したら、どう反応されるでしょうか?お母さん以外の主婦にも言える事ですが、お父さん側のおばあさんはとても緊張感たっぷりの存在なので、おばあさんが話してくれると多少よいかもしれませんね

じゅうくうさんはまず、学校生活を優先して下さい。お母さんの改善は後からでも考えれます。
エアー合格祈願守り(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
高校受験です。まだ自立するのが難しいです。これは甘えなんですかね?

合格祈願ありがとうございます!

お礼日時:2023/01/28 13:20

なかなか複雑ですね。


糸口としては、まずは父親に相談するのが良さそうですね。
あと、母親がそんなに体たらくなら、あなたはあなたで自律したらいいのでは。
例えば、母親が何時までに風呂に入らないなら先に入ると言って断りをいれたり、ご飯の用意が遅いならあなたが率先して作る、あるいは手伝うといった感じです。
受験生で忙しい時期に無駄にストレスを抱えるよりは自分でストレスとなる事象を回避した方が手っ取り早いかもしれませんね。
もしそれで母親が逆ギレするようなら、父親に相談する方が良いかもしれません。
また、おそらくですが母親は更年期障害や何らかの精神疾患の可能性もあります。
あまりにも起伏が激しいようであれば、父親を通して異変を指摘して心療内科もしくは婦人科の受診を勧めた方がいいかもしれませんね。
いずれにしても、受験が無事に終わることを陰ながら応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父親はもう私より苦労しておりまして、諦めかけています。そしてひとりで寝てしまいます。(母はひとりで起きているのが怖いので誰かが待っていなくてはいけません。神経質で戸締りとかに時間をかけてます。)貴方のご回答により、更年期かなぁと思いました。

お礼日時:2023/01/28 13:18

それは精神的な病気としか思えませんね。


そういう人は治りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
治らないんですかね…何とかしないと家族全員病気になりそうです。でも自分が悪いとは一切思っていません。

お礼日時:2023/01/28 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!