
このRyzenのCPUみたいにZen◯アーキテクチャーが
前の世代のものだったりとイレギュラーになっていたり
注意した方がいいCPUというのはどういうのがありますか?
教えてくださいよろしくおねがいします。(*´ω`*)
Ryzen 3 7320U
https://gazlog.com/entry/amd-ryzen-3-7320ubanboo …
Ryzen 3 7320Uという事で
Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzen 7000シリーズとは
大きく異なるZen2 CPUを搭載していますが、
同じ7000シリーズとしてラインアップされてしまうようです。
このRyzen 3 7320Uでは4コア8スレッドで構成されており、
GPUにはRDNA2アーキテクチャーを搭載し、
Compute Unitは2基のみ搭載されています。
CPUの動作クロックはベースが2.4 GHz、
ブーストが4.1 GHz程度、
CPU性能面ではUserbenchmarkの結果を見る限り、
2014年に発売された
IntelのHaswell世代 Core i7-4790K程度となっていますので
性能面で高いとは言えません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
AMDのノート向けCPUは7000番台から命名ルールが変わってます。
リンク先の記事でもちらっと触れられてますが、十の位がCPUアーキテクチャの世代、一の位が同世代の上位バージョンを表すようになったのでここを見ればある程度わかります。
ZEN2な7*20、ZEN3な7*30は気をつけたほうがよさそうですが、
7320Uでも4.1GHzまで上がるならウェブブラウジングやオフィスワークなら結構使えそう...。
7*20は 内蔵GPUが小さいようなのでGPUを使う処理は駄目そうですね。
7*30は 5000シリーズのリネームらしいので内蔵GPUが旧世代のVEGA
になります。あと、メモリもDDR4になります
7*35 (ZEN3+, 6000シリーズリネーム), 7*40(ZEN4)は搭載製品が出てくるのはこれからのようです。
No.1
- 回答日時:
AMDのRyzenシリーズは、デスクトップPC向けとノートPC向けで扱いがちょっと違うモノがありますね。
デスクトップPC向けだと
Ryzen 2000シリーズが一般的にZen+アーキテクチャ(コードネームはPinnacle Ridge)となっていますがグラフィック内蔵のAPUである2200Gや2400Gは前のZenアーキテクチャ(コードネームはRaven Ridge)となっています。
更にその次世代である3200Gや3400GはZen2アーキテクチャ(コードネームはMatisse)では無くてZen+アーキテクチャ(コードネームはPicasso)です。
Ryzen 5000シリーズでも、Zen3アーキテクチャではあるものの最初の方にリリースされた5600Xや5950Xや5800X3DはコードネームがVermeerなのに対して、後になってリリースされたグラフィック内蔵のAPUである5600Gや5700Gや最後にリリースされた5500はコードネームがCezanneですね。
Ryzen 7000シリーズはデスクトップPC向けにはZen4アーキテクチャ(コードネームはRaphael)だけで、アーキテクチャの違うモデルは今のところは有りませんね。
ノートPC向けの場合だと、モデル名の末尾が「U」となっている省電力版のUシリーズと「H」「HS」「HX」となっているハイパフォーマンス版のHシリーズとでは、Uシリーズが前モデルのアーキテクチャを採用しているモノが混在しているのがあります。
Uシリーズは省電力で駆動させるのが目的ですから、既存のアーキテクチャを更にブラッシュアップして「より少ない電力で動かす」のが現実的なのでしょう。
主にパソコンショップのBTOモデルや自作PC等で使う事の多いデスクトップPC向けのRyzenは、CPUを入手する前に予めマザーボードのサポートリストを確認しておく様にすれば、どのモデルがどの世代に該当するのかは判断が出来ると思います。
ノートPC向けRyzenの場合は、比較的安価で入手できるモデルはUシリーズを採用している事が多いですから、価格相応の性能になると思っておけば大体は納得できるのではないでしょうか。
購入する前にモデル名をGoogle等で検索しておけば大体の情報が分かりますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C2D P8700はオーバークロックは...
-
celeronM オーバークロック
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
CORE i7-3770の省電力版について
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen CPU性能について
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
MacBookAir M4 10コアCPU 8コア...
-
グラボのrtx2080tiってまだ現役...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
抗精神病薬は新薬のほうが性能...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
core i7 を買ったのですが、速...
-
CPUのコアが一部しか使われない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
C1EとEISTの違い
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
パソコンのCPU
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CORE i7-3770の省電力版について
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
CPUの性能を発揮させたい
-
CPUを冷やすとPCの速度は速くな...
-
CPUから異音
-
Core i7の省電力設定
-
CPUのオーバークロックについて
-
オーバークロックについて
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
cpuの体感速度
-
celeronM オーバークロック
おすすめ情報