dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生の数学の問題で、わからないものがあるので教えていただきたいです。

折り目を作ったことで出来た二つの三角形が合同だから DF=AD などは分かっているのですがその先にどうしても進めません。

EC=y, DF=AD=x としたとき、x+y=9なども分かりましたが、その先は思いつきません。

ご回答の程よろしくお願いいたします。

「中学2年生の数学の問題で、わからないもの」の質問画像

A 回答 (4件)

問題は、「線分DFと線分ECの長さの和を求めなさい」です。


x+y の値が判れば十分なのですが、「その先」って何のことでしょう?
x, y 各々の値を求める必要はないんですよ。
    • good
    • 0

そこは自分でかんがえたほうがいいかな。


三角形の長さが22cmでしょ。
同じ長さの線に印を入れ、長さがわかってるとこに長さを書けばわかると思うよ、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

ご回答ありがとうございます。
自分の立場をわきまえるべきではありますが、お聞きしたいことがあります。

あなたはこの問題解けましたでしょうか?
答えはそれぞれ幾つでしょうか?

生意気な言い方ですが、自分で考えた方がいいと言うのは一般論に過ぎないと思います。
私がどういう気持ちで、どういう状況で質問しているのかを考えることは大人として普通なのではないでしょうか?

考えを書き込んだり、整理したりするのは質問した時点で既にやっています。
それでわからないため質問しています。

「自分で考えた方が良いか」はその時々で変わると思います。
私の場合はもう自力では無理な段階にきたと判断して質問いたしました。

もし、よろしければあなたの解答を教えてください。

お礼日時:2023/01/29 16:45

>△ADE=△DEFですよね。


=ではなかったね。でも線の長さは同じですね。
    • good
    • 0

△ADE=△DEFですよね。


AE=EF
AD=DFですよね。
DF、ECのそれぞれの長さは分からないけど、和は分かると思いますよ。

ちなみに還暦前のおっさんの回答だから間違ってるかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく解説していただけないでしょうか?
周の長さの情報からx+y=9 という式は立ったのですが、他に立式できるものがあるのでしょうか?

お礼日時:2023/01/29 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!