dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(小、中学生)に対して、
親でもないのに、「おい、お前!」
みたいな言葉使いはどう思われますか?
親しみからくるのでしょうか?

A 回答 (3件)

状況が分からないので、なんとも…


悪い事をしたなら他人から、おいお前!と言われても仕方ないかなあ。

前に私が友達と公園のベンチで女子トークしていた時のことですが。
一年生くらいの男の子が、前に並んでいた女の子が滑り台滑るのを躊躇していたのを(怖かったのかな)、「早く行けよ!」といって背中を押して、不意に押された女の子は後頭部をぶつけて滑り落ちていきました。
それを見ていた知らないおじさんが、けっこう強い口調で叱ってました。それこそ、
「おいお前!いまその子が怪我してもおかしくない所だったんだぞ!なんで押したんだ!」と。
あれは周りが見ていても、注意されるのは当たり前だと思いました。

他人でも注意しても良い場合があると思います。
    • good
    • 1

僕なら怒る時とか何かを教えてあげる時に使います。

    • good
    • 0

子ども会や地域のおじさんが名前は知らない同じ町内の顔見知りの子に注意をうながす場合のみ、まだ認められるかもしれませんね。



大阪弁では二人称を「じぶん」といいます。
「じぶんなぁわざと水たまりにはいらんでも」とか「じぶん飛び出したら危ないやん」なんて感じで注意することもありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!