

No.7
- 回答日時:
私からの心からの回答 No. 5 と No. 6 に対する質問者さんによるありがたいお言葉:
★★★日本語が分からない人の回答はご遠慮下さい。英語よりもっと日本語の習得にせいを出して下さい。★★★
***************
上のような前代未聞の、天上界にも上りそうな有難きお言葉を頂戴しまして、誠に有難う存じます。つきましては、このお言葉をこの上に祀り上げ、今日より未来永劫にわたって地球上の全人類による賞賛を奉りたいと存じます。まことにありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
(1) 日本語原文: 戦後初めて国民健康保険が日本人に保証された。
(2) 質問者さんによる英訳案: It was not until after the war Japanese people were guaranteed national health insurance.
日本語原文を忠実に英訳すると、確かにそうなります。しかしその英文は変です。なぜかというと、変な日本語原文を無理やりにそのまま英訳したからです。
「保険が保証される」あるいは「保険を保証する」って、どういう意味でしょうか?言いたいことは実は、次のようなことではないでしょうか?
(3) 国民健康保険制度が、日本で成立した。
(4) 日本国民の全員が、国民健康保険を受けられるようになった。
もしそうなら、それを使って、次のように訳せばいいと思います。
(5) It was not until after WWII that all Japanese nationals became entitled to national health insurance.
(6) It was only after WWII that the national health insurance system was established in Japan.
the war としないで WWII としたのは、the war とだけ言ったら、日本のことをよく知らない人は「どの戦争?もしかして朝鮮戦争?ベトナム戦争?それとも他の戦争?」と思ってしまいます。だから WWII としたのです。日本のことをいくらか知っている人に対してはもちろん、the war だけでよいのです。
No.4
- 回答日時:
「国民健康保険は戦後になるまでは日本人に保証されていなかった」
というのは間違いではありませんが、戦後にすぐ保証されたわけではありません。1922年に制定された健康保険法で制定されたのは社会保険です。国民健康保険が制定され皆保険が実現したのはずっと後、1961年の話です。
英語約としては問題ないと思いますが、、、
https://www.med.or.jp/people/info/kaifo/history/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「毎」の読み方
-
「If winter comes, can spring...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
英語のビジネスメールで
-
ヘイヘイホー(与作)の意味
-
リセッションの反対語は?
-
英語はどっちがいい?
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
ヒアリングの対義語は?
-
"もちろんです"の意味
-
「ピンポイント」という日本語...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
兄弟は英語で「brother」ですが...
-
資料作成者を意味する「クレジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
ツンデレ女子になりたいです。...
-
表現の不自由展再開
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
英語のビジネスメールで
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
「上から順に希望順です」とい...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
参考文献の中に英語が!!
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
"もちろんです"の意味
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「オールオッケー」という言葉...
おすすめ情報