dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6才7歳の子供で睡眠時間が足りない子はどんな事が起きますか?起きたりしますか?
嘘つきになりやすいですか? もちろん育った環境や親の遺伝もあると思いますが…
情緒不安定になることは知りました。

うちは10時間半くらいの睡眠ですが知り合いの子のうちは11時くらいに毎日 寝かせると言っていてビックリしました。

よろしくお願いいたします

A 回答 (5件)

こんばんは。


身体的な面でいえば22時~26時のゴールデンタイムに成長ホルモンが多く分泌されると聞きますのでその頃にはしっかり睡眠をとれるようにしておいた方が良いと思います。

嘘つきになるかどうかは割合として遺伝(70%)と生活環境(30%)だと思います。
子どもが最初の自分以外との関係性を学ぶのは親との関係なので、しっかりと対人の基本として嘘がいけない事を教えないと生活範囲が広がり人とのつながりも増えていく中で嘘が常習化すると思います。
私の知人は親が嘘をついた時きちんと怒ってくれたことがないらしく、そのまま大人になり詐欺などで2回ほど逮捕されています。
嘘をついた事について罪の意識がない様です。

そういった面はお子さんとしっかり向き合っていれば特に問題ないと思いますが、睡眠時間は確保してあげる必要があるかと思います。
自分で布団に入る週間がないのであれば親御さんが声をかけて21時ころ迄に就寝するのがよいのかな。と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2023/02/13 08:33

こんばんは



背が伸びない。昔から、寝る子は育つ。と言われております。

睡眠だけでなく、遺伝や食事も関係すると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2023/02/13 08:32

はた迷惑ですね 困りますね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!

お礼日時:2023/02/13 08:33

人の成長ホルモンは夜間寝ているときに多く分泌されるため、子供の成長に睡眠は必須です。

また昼間の活動で痛んだ細胞を成長ホルモンが修復してくれます。このため睡眠と健康は表裏一体と言えるでしょう。嘘つきになるとかならないは関係ないと思います。また子供の嘘は成長のあかしであって、それを取りたたて叱ってはいけません。

子供が眠りたいときはお昼寝の時間を与えてください。ほんの1時間もあれば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私の話を聞いてくれない母親なので放っておく事にしました。ただ…うちの子供と同じクラスの子なので… 迷惑している事があり、睡眠不足も関係しているだろうなと思っています

お礼日時:2023/02/07 22:18

睡眠時間が足らなくなる理由によります


何年も睡眠時間がかなり少ないのか 何ヶ月だけなのかとかもですけど 
なかなか寝ない癖のある子はやはり
9時には電気を消して寝かせてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何年も遅寝らしいです。
そこのうちの親は 子供が眠くなるまでは遊ばせるらしいです。こちらの話は全く聞き入れませんでした。

ありがとうございました

お礼日時:2023/02/07 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!