
今、個人事業主で個人のカードでネットショップで資材を購入しています。
不用品の転売なども個人名義でヤフオクやメルカリで処分しています。
法人成りしても今まで同様、個人のカードでネットショップで資材を購入したいと思っています。
また、仮に、例えば、万が一仕入れミスをした場合、この損失を株式会社の損失にできますか?
仕入れミスの場合、例えばオークションで転売で損金としてマイナスとして処理などです。
オークションでの出品も個人名義から法人名義にする必要がありますか?
ネットショッピング購入時は会社名義にして支払いは個人名義でも可能でしょうか?
個人から法人成りした時、どの程度個人名義だったものを法人名義にする必要があるか、また、ミスをした場合の責任もどの様になるのか気になっています。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大原則としては、あくまでも法人名義で仕入れて販売する必要があります。
質問のようなことができてしまえば、ご都合に合わせて個人の属させたり、法人に属させるようなことができてしまうことでしょう。
税務当局からすれば、売上や利益がどの程度だから税金がかかるのかを見たいわけですから、売上については、法人名義である必要はあるかと思います。ですので、アカウント名義などは法人で作るべきでしょう。法人で作れないようなときには、個人利用としっかりと区別するため、そのサイトでは個人利用しない、または、アカウントを分ける必要があると思います。
仕入や経費についても、法人名義であることが大事だとは思います。しかし、経営者個人のクレジットカード等をやむを得なくて使うことも当然あるかと思います。だからといって、個人利用と混同しがちな利用状況であると、税金逃れや脱税などを疑われかねません。
私は過去税理士事務所勤務経験(税理士資格者ではない)があり、現在は税理士業とは関係のない会社を経営しています。法人企業から20年経っていますが、いまだに代表者のクレジットカードを事業で使っていたりもしますが、限定的かつ使い分けをしています。
自動車の燃料購入のカードであるガススタのカードが代表者名義であり法人名義ではありません。プライベートの給与は別カードにしています。
また、法人クレカで決済できない取引においてこのカードを使うこともあります。クレジットカード会社に対しては正しい運用かはわかりませんが、自宅ではない法人所在地+法人名義”内”を住所にして利用明細の送付を受け、法人名義の預金口座からの引き落としにしていますね。
税務調査も受けましたが、明確に分けていることが分かれば、代表者名義に限っては比較的認められます。あくまでも立替とその精算をカードで済ませているにすぎないようなものですからね。
当初は代表者名義のクレカの利用頻度は多かったですが、法人クレカを作ってからは法人クレカへ移行させて使うようにしています。
私は節税目的に事業を分割し、個人事業・法人複数を運営していますが、それぞれ預金口座クレジットカードは使い分け、他の事業や生活費などのプライベートと区分できているようにしています。
預金口座も法人のためにしか利用しない代表者名義の預金があっても、認められることもありますが、屋号口座である個人事業時代の口座などでないと厳しいかもしれませんね。
法人の取引として認められる場合、いわゆる売れ残り商品の販売などのようなもので、損を作ることは当然あり得ることです。
他の回答にもありますように法令上、代表者個人と法人は別人格とされるものであり、一人法人であいまいにすると、疑われ、認められないなどということも当然あるでしょう。必要であれば税理士が介入することと区別やその判断が明確であると説明できれば、認められやすいと思います。
税務署の職員もノルマや立場もあり、素人の言い分でそのまま認めることはしにくいはずです。私は税理士ではありませんが、税理士事務所勤務経験があることを調査時にアピールしたら、処理についての誤りなどについては指摘されずに済みましたね。ただそれなりの対応力を見せないと、主張が通りにくいことでしょうね。
No.1
- 回答日時:
難しく考える必要はありません。
個人と法人は別人(別人格)です。
つまり法人として収入や支出は、貴方個人からみたら他人の収入や支出です。
他人が購入したものを、貴方が売って得た収入を懐に入れるっておかしいでしょう?
別の例えで言えば、従業員が会社の経費で納入したものを転売して、自分の懐に入れたら横領です。
それは貴方だって同じことです。
横領を指摘する人はいないと思うかもしれませんが、ただひとり税務署が指摘します。税務署に脱税を指摘されて追徴課税が加算されえます。悪質な場合は逮捕もあり得ます。
回答いただきありがとうございます。
おっしゃるように別人格ですが、IDを個人から借りている形でやりたいのです。
現在のクレジットカードは9割は事業(個人用は別カードを利用)、ヤフオクやメルカリも9-9.5割、ネットバンクは8割は事業用として利用しています。
法人成りした場合これらをすべて新しく取り直したりするのが面倒なのと信用を作るのに時間がかかるため、そのまま継続利用ができればありがたいのです。今のようにほぼ全て事業用として利用していれば脱税の意図がないことは客観的に見てはっきりすると思いますがいかがでしょうかね?
または、この割合が100%であれば個人名義のままでも大丈夫なものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- Amazon Amazonのカード登録の名前変更について 1 2022/04/09 11:01
- その他(資産運用・投資) マンション購入の名義について 1 2022/10/27 20:01
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10Proの正規ライセンスキーはどこで買える? 6 2023/04/03 15:36
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 法人税 法人の車両購入時の処理 1 2022/04/12 22:13
- 不動産業・賃貸業 法人名義で借りていマンションの部屋を個人名義に変更したいのですが。。。 3 2023/07/19 12:32
- その他(法律) 財産開示手続きの範囲と一人法人について 3 2022/12/07 18:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
CDショップを始めたい
-
絵本専門店の開業を考えている...
-
インボイス制度の取引先向けの...
-
自営業について詳しく知りたい...
-
製造業と小売業、一緒に出来な...
-
猫雑貨の仕入れ
-
フランチャイズ店。「ロイヤリ...
-
セルフサービスの看板について
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
アンドロイドのボイスレコーダ...
-
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
「平均日販」とは何ですか?
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
特殊車両通行許可について
-
保健所長、産業医、社医になる...
-
HPの宣伝
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
ショップのパソコンの仕入れ値...
-
靴の仕入れ価格はどれくらいで...
-
家電量販店にあるすべての商品...
-
青果市場に入会するには
-
仕入れ価格の引き下げに伴い、...
-
法人成りした時の名義はどのよ...
-
スポーツショップ経営者の方教...
-
小さな会社の一般事務職につく...
-
子供服の仕入れ先を教えてくだ...
-
商品の仕入先について
-
居酒屋の売り上げで1日5万とし...
-
塗装業、塗料の仕訳について
-
ペットグッズショップを開業し...
-
電気屋さんで 1番安い店はどこ...
-
雑貨店の1ヵ月の売上げって…
-
米屋の開業条件について教えて...
-
フランチャイズ店。「ロイヤリ...
-
調達基準
-
ペットショップの起業について
おすすめ情報