dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月9月のように月末が土日だった場合、受領日は9月になるのでしょうか。それとも10月になるのでしょうか。
当社の休みが土日であることは、相手先はわかっています。

例1)
取引先の発送日:2012/9/28(金)
当社の守衛所に荷物が届いた日:2012/9/29(土)※当社は休み
担当者の開封と確認:2012/10/1(月)

例2)
取引先の発送日:2012/9/30(日)
当社の守衛所に荷物が届いた日:2012/10/1(月)
担当者の開封と確認:2012/10/1(月)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

これは商品仕入れ時期の問題でしょうか。


通常仕入れ計上時期は、購入者がその商品を受け取った日です。
到着の日が会社の休日であれば、その翌日が受け取った日と言うことでかまいません。
守衛さんがいてもそれは仕入れ担当者ではないので、取引上の受領日にはなりません。
日本ではこういうことは売主もわかっているので、これで問題になることはないですよ。

それと通常の取引の場合は、売主の発送日は仕入れ側では関係ありません。あくまで到着した日が基準です。

ただし貿易取引では、船に荷物を積んだ日や、相手の国の通関をした日など契約によっていろいろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通常は当社の該当職場に到着し受領印を押した日を基準にしていますが、出荷日を基準に検収の問い合わせをしてくる取引先だったので、そういう考えかたもあるのかと、迷ってしまいました。
守衛が受け取った日がどうなるのかというのも問題だったのですが、他社さんの様子もわかってすっきりしました。

ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 18:17

当社の社内規定では、


仕入れ(下請け)先との契約時に、
売買(役務)納品時は、契約書の納期=月末納品の条項に、
当社営業日に限るとの一項を追加して、
仕入れ先(下請け)への支払いが1か月遅延しないように
しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社内規定でそういう契約をしている場合があるのですね。
当社でどうなっているのか、確認してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 18:30

例の(1)(2)は関係ありません。

御社の誰であろうと,会社員が10月1日に受取押印をしたら,その日が御社の受取日なのです。

それから紛らわしい書き方をしていますが,当社の守衛所に荷物が置いてあった?この言い方はなんですか?運送会社は誰の承諾もなく勝手に置いて行ったのですか?

それに担当者が開封と確認2012/10/1(月)このような書き方するなら,最初から守衛所へ置かないで,担当者へTELして社内で受け取るべきです。
このような逃げ向上のような形で何事にも当たっていれば,誰も当たらぬ神に祟りなしのような仕事をするのです。

商い取引で相手も分かっている筈,このように決まっているなら,相手先に厳しい沙汰を申しつけてください。

もし受領印が9月30日なら。一般的には9月30日締めの分を10月10日くらいまでに9月末までの処理をします。よって9月分として処理をします。勿論内容にもよります。

この回答への補足

置いてあったとは書いていませんが。

補足日時:2012/10/01 14:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当社の守衛所に荷物が届いた日=守衛が荷物を受け取った日
という意味で、深い意味はなかったのですが、紛らわしいと思われたのは残念です。
これは書かなかった部分でこちらの落ち度になりますが、
地方の工場なので、守衛所は敷地内にある同じ会社の一部です。
(都会の方だといろいろな会社が入っているビルの入り口に守衛所があるとお考えになるのもありえますね)
ですから(工場として)守衛が受け取った=受領日?ということになるのではないか
と考えたのが質問の始まりです。
もちろん取引先の出荷日との関係がどうなるのか、他社さんの様子も知りたいということもありました。

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!