dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は雑貨が大好きです。
現在23歳なのですが、お金を貯め、
将来(退職後になるかもしれませんが)
雑貨店を開くのが夢です。
とはいえ、まだ漠然としていて
全く具体的な開業方法を知りません。
だいたい資金はどれくらいか、
なにか資格なんか持っていた方がいいのかなど。

今から備えておけることがあるなら
できるだけ早いほうがいいと思うんです。
まだまだ遠い先の話ではありますが、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
回答お願い致します。

A 回答 (6件)

雑貨というのはカントリーとかアンティークとかの雑貨ということですか?


東京方面にはそういう学校もありますよ。
私はオリジナル雑貨の小さいお店をやっていますが何せ不景気でもうからない、ということは身にしみます。カフェなどもあるような雑貨やさんのがいいような気もします。
お店を始めるのは税務署に届けを出して(いろいろ教えてくれると思いますよ)気にいった問屋さんなどに問い合わせて仕入れをすれば始められますよ。
資格はないですがカフェなどは調理師免許のある人を雇うかご自分でとらないとダメですが。
小さいお店なら300万円くらいが目安ですかね~?
欲をいえば500万くらい欲しいとこですが。
がんばって下さい!
小さいお店でスタートされて有名になったところもたくさんあります。でも、なくなっていくお店も多いですが・・・。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特に必要な資格はないんですね。
良かった。経済学とか経営学とか知らないと店は開けないのかと
思ってましたので。

年代、性別を問わないシンプル、ナチュラルな雑貨が好きです。
キャトルセゾンさんや無印良品さん系といったところでしょうか。
一言で雑貨といっても色々ありますよね。
お恥ずかしい。雑貨店を開きたいと言っている割には
あまり雑貨店を知らないんです。
もっと雑貨店巡りをした方が良さそうですね。
実際気に入っている雑貨店でバイトしてみるのもいい方法なのでしょうか。
でもバイトだと単なる販売員だから、経営方法に関する情報なんかは
入手できないですよねぇ・・・。
できれば、雑貨店兼カフェもいいかと考えているところです。
カフェなら調理師免許がいるんですね。
調理師免許を取るには専門学校へ通う方法と実際に喫茶店で
1~2年くらい勤務することが必要とどこかで聞いたことが
あるのですが、もしご存じでしたら教えていただけますか。

お礼日時:2001/06/30 19:20

カファするにしても調理師免許はいらないよ。


食品衛生管理者を届け出るだけでいいんですよ。
居酒屋するにしてもいりません。(10年前の話)
現行法に触れるかどうかくらいは、自分で調べて
くださいね。
古物商も届け出ですから、関係ないです。(現時点)

金・持ちビルがない人なら、その業界に入って勉強
しないとね。何百万も損しますよ。というかそんな
大金をつぎ込むときは、自分に自信ができないと
無謀っていわれるだけですよ。

商品力ってあったけど、仕入れの商品を見極める力
だけとちゃうのかな?運もあるけど。

ま!文面からの意欲では、趣味程度にするのもいい
かもね。例えば雑貨屋と仲良くなって海外に仕入れ
に行く運賃になってあげるとか、人件費及び交通費
の節約になるし(店の主人にとって)、あなたの勉強
にもなるし。雑貨屋も古物商とか絵画屋と同じでは
ったりの面が多いからね。アフリカの道ばたにころ
がってるようなもんを、伝統的彫刻として販売した
りするのが雑貨屋ですから・・・。仕入れは100
円売り値は100万とするには、はったりとして↓の
ような店構えと立地条件をみたす為に何千万が必要
になってくるのよ。
↓の通販で利益が出てるってのは本音のようで、ダイ
レクト・メールの経費は大手と同じですもんね。あと
電話は客の信頼に答えれるような対応してるんでしょ。

商売は信頼される人間力ですからね!
知識よりも大事ですから、これを磨いてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もともと人間が好きな性格で、接客が好きです。
だから通信販売じゃ私には物足りない気がします。
にしてもやっぱり何千万もの資金が必要になってくるんですねー。
はぁー前途多難。

お礼日時:2001/07/01 19:51

僕は雑貨店を経営していますが、最初に一番苦労したのは資金です。


無印やキャトルセゾンさんをイメージしておられるなら
資金はかなり必要だと思います。
例えば有名どころのフランチャイズでいえばフランフランさんなどは
最低でも6000万円は必要だったような気がします。
ほかを見ても3000万円~1億円以上は必要でしょう。
それはお店の内装などを含めた金額ですが。
また自分だけでやろうと思われるなら
東京の代官山あたりで10坪くらいの店がたまたま借りれたとして
まずお店の保証金が最低でも500万円以上は必要です。
あくまで最低ですので平均を考えますと1000万円~1500万円で
しょうか。
渋谷、原宿では10坪で400万円から3000万円と思ってみてよさそうです。
1億円てとこもありましたけど(笑)
また坪単価ではこの辺は2万円~10万円でしょうか。つまり月の賃料が
20万円~100万円ほどです。
坪30万円てとこもありましたけど(笑)
でもあくまで目安ですよ。
そもそもあいてる物件が少ないので(笑)
内装費用ですがピンからきりまであります。
業者さんにお願いして床のはりかえや什器などをいれてもらったりすると
おそらくイメージされてる内装では外装含め坪あたり50~100万円ほどでしょうか。
ただあくまで目安ですので安く妥協すれば業者に頼んでも10坪で300万円以下でできたりします。
また自分で全てやるなら100万円以下でも可能でしょう。
仕入れ代金ですが今なら一坪10万円くらいを目安に初期投資していると
ころもあるようです。
ただ家賃や人件費などの経費をひいて利益をだせる金額は必要ですね。
総合して大きな雑貨店と同じようにするには、5000万円。
例え10坪の小さい店だとしても繁華街なら自己資金で
1000万円以上は貯金しておいた方がいいと思います。
もちろん足りない分の借り入れも必要です。
商品力がない限り、もしこれらの資金が不足しているならば店は出すべ
きだとは思いませんが通販や自宅での販売でしたら可能だとも思います。
イメージしているお店からして必要そうな資格はありませんが
商品に関しても、店の運営に関しても勉強が必要です。
輸入されるのなら海外にいってみるのが一番です。
今はお金を貯めることと勉強することですね。
海外のデザイナーと知り合いになったりするといいですよ。
考えておかなければならないのは失敗したときやりなおせるように
することです。
失敗してもいいという意味ではありませんが、万全を期すことが
大事です。少しでも不安があるのならその時はまだやるべきときでは
ありません。
勉強になるならどこにでも足を運び人の輪を広げましょう。
24時間寝なくても大丈夫な体力、充分な資金
お店の運営、商品知識、仕入先、マーケティング、人脈、自分だけのアイデア、etc..開店に必要なことは大量にありますので心して準備してください。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり資金で一番苦労するんですね。
予想以上の額でビックリ!!
ただ私の場合は北海道なので少しは物件も安いとは思いますが。

>失敗してもいいという意味ではありませんが、万全を期すことが
大事です。少しでも不安があるのならその時はまだやるべきときでは
ありません。

う~ん。まだまだまだ資金も足りないし、知識も足りないし。
これじゃ資金が貯まる頃には定年を迎えているかしら・・・。
でも、小さくていいから絶対雑貨屋を経営したい!!
頑張ります。とても詳しいお話をありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2001/07/01 19:22

注意を要するのは、古物営業法です。

雑貨にはアンティークと称する中古品等も扱うことが多いので、念のために古物商の許可(公安委員会)を取るほうが安全です。むしろ、商品の仕入れや営業の幅が広がります。この鑑札こそ、雑貨店の必須アイテムかも…。次の警視庁のサイトを参考にして下さい。

<古物営業法>(定義)
第2条  この法律において「古物」とは、一度使用された物品(鑑賞的美術品及び商品券、乗車券、郵便切手その他政令で定めるこれらに類する証票その他の物を含み、大型機械類(船舶、航空機、工作機械その他これらに類する物をいう。)で政令で定めるものを除く。以下同じ。)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kob …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
古物営業法ですか。警視庁のサイト、参考にしてみます。

お礼日時:2001/07/01 19:18

調理師免許に関してはたまたま今日の質問のところにもありましたのでそちらを参考にされたらどうでしょう?


理想のお店でアルバイトできる環境にあればしてみるのもいいと思いますよ。いろいろ勉強になるとおもいますしやる気のある人ばかりいらっしゃると思うので刺激にもなるのではないでしょうか?
キャトルセゾンさんとかはほとんど海外の仕入れですよね?そういうノウハウもいろいろあると思います。
私も今年はアメリカに仕入れに行くつもりでいます。
初めてで一人は少々心配なのでいつも仕入れている業者さんと一緒に連れていってもらうつもりです。
こういう人間関係も作っておくとよいかもしれませんね。趣味で仕事できていいね、とよく言われますが仕事にした時点でもう趣味ではなくなりますが、やはりやりがいがあります。
大きいお店にも憧れはありますが資金的に私の場合はむずかしいし、大きくなれば人間関係のむずかしさ、失敗した時のリスクなどありますからできる範囲でやっています。私の場合はお店というより通販で利益を得ています。いろいろ方法がありますので雑誌を見たり雑貨屋さんめぐりをしたりしてゆっくり考えられたらよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
調理師免許のところ、見てみました。

すごいですね。アメリカに仕入れですかぁ・・・。
憧れますね。

>趣味で仕事できていいね、とよく言われますが仕事にした時点でもう趣味ではなくなりますが、やはりやりがいがあります。

仕事にした時点でもう趣味ではなくなる・・・全くその通りかもしれません。
現実は厳しいと思いますが、自分の好きなことなら続けられそうな気がします。
TAMA-Pさんのお話を聞いて夢がふくらみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/01 19:08

個人商店、法人格(有限とか、株式)、店舗の場所、扱う商品によって全然違います。


たとえば、自宅の一部(ガレージやバルコニなど)に品物をならべて、たまに手作り品を売るとかでしたら、個人商店でもなく、資金もほとんど要りません。そこそこ人通りのある繁華街で、通りに面した10坪程度の店舗を借りて、ちょっと名のとおったブランド品も扱おうとすると、株式会社くらいでないと仕入れなどが、難しいでしょう。

とりあえず、いろんなとこ(雑貨屋さん)を見て「あ、こんな感じでやりたいな~」というレベルを見つけましょう。品物は?仕入れは?利幅は?店舗の広さは?家賃は?店員はやとうの?など具体的に考えて、聞いたりしてゆけば、開業方法も必要資金も見えてきます。
一つアドバイスは、「儲からなくてもいい」ということは、「続かなくていい」ということです。「続かない」ということは、品物を買うお客さんを裏切ることになります。これホントですよ。
では、目標に向かって、がんばって下さいね

あ、それから・・
>今から備えておけること
 とりあえずお金ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年代、性別を問わないシンプル、ナチュラルな雑貨が好きです。
キャトルセゾンさんや無印良品さんのような感じのものを
イメージしていただけるとよいでしょうか。
長く愛用していけるような物を扱っていきたいですね。

何せ知識ゼロなので夢みたいなことばかり考えてますけど、
現実はもっと厳しいものなのでしょうね。趣味で一生食べていけるなら
世の中そんなに苦労しないで済みますもんね。
できれば稼ぎたいです。いい物を売って満足してもらって、そして自分も
儲かる方法・・・。う~ん理想ですね。
それにはやはり経営方法(経済学)なんかを具体的に学んだ方が良いのでしょうか。

とりあえずは資金稼ぎから始めることにします。

お礼日時:2001/06/30 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!