重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

商売をしている方にお聞きしたいのですが、効率的な商材の仕入れ方法をぜひ教えてください!

私は個人事業である中古商品をネットオークションで販売しています。

ちなみに落札率はほぼ100%に近い確立で落札され、商材自体が安定して売れる物ですので利益は必ず出ます。

もちろん利益が出るというのを見越して商材を選択し仕入れをしています。

しかし、商売を始めて1年あまりのまだまだひよっこですが、最近自分の仕入れ方法は何か間違っているのでは

ないかと思い始めています。

基本的に数点の商材を毎日出品していますので、毎日利益が出る仕組みにしています。

ですので1週間分(7日間分)の商材がそろっていればいいわけです。

ちなみに基本的に仕入れは全てネット上で行っています。

ここからが本題なのですが、私は欲張っていい商材があればどんどん仕入れをしてしまうのです。

気がつけば14セット(2週間分)も仕入れをしてしまっていることもあります。

そして在庫を処分し切れていないうちにまた次の商材を仕入れる・・・

こんな悪循環なことばかりしています。

こういうことを日々行っているので利益と経費(仕入れ代金)のバランスがガタガタで、生活費やら

貯金分のお金まで仕入れ代金に費やしてしまっている状況です。

本来ならば元金をまわして純利益だけを生活費や貯金にまわしていくというのが商売の基本だと思う

のですが、今の現状では全くそういう状況ではありません。

経営のプロに話を聞くと言ってもどこでそんなサービスをしているのかも知りませんし、私のまわりは

公務員やサラリーマンばかりで直接経営に携わっている人がいないので相談も出来ず本当に悩んでます。

そこで経験豊富な商売人や経営のプロにお聞きしたいのですが、商売(小売業)をするにあたって効率的

な仕入れ方法あればぜひ教えていただけないでしょうか?

何か商売の基本的な事がわかっていない気がしてなりません。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 本来ならば、仕入れと在庫金額を計算して利益を出すのですが、(この方法でないと税金を納めるとき認められない。

)質問者の場合、1個ずつ仕入れ金額と、販売金額を出せる訳ですから、その一つ一つを日記式にノートに書いていってみてください。
 つまり、仕入れた時の金額ー売れた時の金額=利益金額となります。その利益金額を累積してみると、その利益金額内で仕入れ金額がまかなえているか分かるはずです。生活費にまで食い込んでいるということは、おそらく利益金額より高く買っているからではないかと思います。
 こういった時は、どうやって高い利益をとれるか考えるしかありません。方法は、もっと安く仕入れられないか、もっと高く売ることはできないか、そして経費(上の式には入っていませんが、輸送費、通信費などです。)はもっと落とせないかを考えてみることです。
 いろいろ経費にあたるものを入れてみると、けっこう大変なのがお分かりになると思います。手詰まりのようであれば、商材自体の検討をした方がいいかもしれません。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1845732.html
    • good
    • 0

つまり不良在庫が増え続けているってことですか?


それだったらちょっと文面に矛盾がありますね

だって100%に近い確立で落札されるんだったら
在庫って次から次へとさばけていると思うから
不良在庫ではなく問題ないと思うんですけどね

まぁーいくら目利きがよくても
仕入れて在庫を持って売っているなら不良在庫はあって
当たり前だと思いますよ
それを考慮した価格設定にするのが普通だと思います。
よって価格設定があっていないのでは?

まぁー在庫を持たず受注発注が一番効率がいいんしょうけど
ヤフオクはそれを基本的にはやってはいけないし
それだったら客は減るだろうし仕入れ値も高くなるでしょうね

結局バランスが重要だと思うよ

適正な仕入れ量を厳守することですね
でもその適正な仕入れ量が難しいんですけどね
    • good
    • 0

>私は欲張っていい商材があればどんどん仕入れをしてしまうのです。


>気がつけば14セット(2週間分)も仕入れをしてしまっていることもあります。


ということがわかっているわけですから、「1週間分だけしか買わない」と自分で決めればよいのではありませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!