
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
スマホの交信形態について概要説明をします。
移動しなければ通常は受信のみ(電波を出さない) 寝ている時も同じ
相手からかかってくると送受信を同時に行い話すことができます。
それに応答しない場合は呼び出し音だけで発信しません
受信はラジオと同じで電池の消耗が少ないので、長持ちさせるために、できる限り発信しないように工夫されている
場所を移動すると受信できる基地局が変わるので、"ここにいますよ"と位置を知らせるために短時間発信します。
(全国どこへ移動してもつながるのはそのためです)
No.5
- 回答日時:
追補
発電所や変電所の電磁波は巨大量になりますが、勤務者の体調不良とか就業制限はありません。
知らない方が多いのですが蛍光灯は電磁波を放出することで発光していますし、LED照明でもゼロではありません
http://wavesafe.jp/blog/2019/12/05/%E8%9B%8D%E5% …
電磁波を利用した座椅子式治療器なども散見されますが、失礼ながらその有効性に疑問を感じています。
ちなみに、1998年からガラケー常時
2015年から外出にはスマホを合わせて2台持ちです

No.4
- 回答日時:
基本的に大丈夫とは思うけどスマホ自体が新しいものなので
頭のそばに置いていた小さい子が20年30年後どうなるかとかまではデータがないので絶対とは言いませんが
2日ぐらいなら大丈夫では?
ただ、お子さんが転がってスマホに触れたり乗ってしまって寝ると
オーバーヒートしたりして低温火傷のリスクもあるし
もし、充電コードに繋いで枕もとに置いていたならコードが絡まる事故のリスクがあるので
いろんな意味で枕もとにそのまま置くのはやらない方が良いですね
実際コードが絡まってなくなったお子さんもいるし
ヒヤリハットを含めれば割りといますから
No.3
- 回答日時:
電磁波の影響としては①微々たる量であり全く問題ありません。
電磁波として大きいのは②ヘアードライヤーと③ウオッシュレットですが、これらでの被害報告はゼロ
①0.2W程度
https://hirofun.com/radio/12769/
②1200W
③300W
他にも
心臓ペースメーカーへの影響調査結果では15cm以上でOK
https://www.fukuda.co.jp/public/pacemaker/interf …
また、TV塔での出力は10KW単位ですが、住民への問題なし
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/12 00:49
ありがとうございます。
URLも確認させて頂きます。
ただ、寝ている間に娘が頭の下にひいたりしていたかもしれないので、15センチの距離が必要なら少しは頭に影響あったかもしれません。
でも、気にしないことにします。
本当に全てご丁寧に感謝です。
ひとつめのご回答をベストアンサーとさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
携帯電話から出される電磁波の身体的な影響については、まだ結論が出ていないようです。
私は4年ほど前から、毎晩枕の下に入れ、ラジオを聴きながら寝ていますが、現在のところ健康への影響は表れていません。小数回、頭のそばに置いて寝た程度では、心配することはないでしょう。
ただ、「影響がない」とも結論付けされていませんので、今後は気を付けられてはいかがでしょうか。
▼携帯・スマホの電磁波が身体に与える影響とその対策(ノートン)2021.01.06
https://jp.norton.com/blog/mobile/smartphone-ele …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報