アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代、町は①城下町か②堺・博多などの町しかなく、他は村と呼ばれていたそうですね。
網野善彦は次のように書いています
<村という単位は、中世にさかのぼりますと、非水田的、非農業的な集落、郡、郷、荘のような公的な行政単位から外れたところなのです。公の田畠から外はずれ、後からできた田畠や集落が村と呼ばれています。>

質問は、中世にさかのぼったさい、人家が集まった所は、上記の村を除くと、何と呼ばれていたのでしょうか?(郡、郷、荘ですか?)

A 回答 (8件)

中世なら、最小単位は「庄」「惣村(または惣)」であった時期・地域が多いと思います。



ただ、私は網野善彦氏の説は注目すべき説と感じておりますが、<村という単位は、中世にさかのぼりますと、非水田的、非農業的な集落、郡、郷、荘のような公的な行政単位から外れたところなのです。公の田畠から外はずれ、後からできた田畠や集落が村と呼ばれています。>などの主張に関しては、その方面の学界主流からは、一部地域には当てはまるかもしれないが、それを全国的に当てはめるのは如何かと批判を浴びていたと思います。

個人的には網野氏にはもっと長生きしてほしかったと思っておりますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<中世なら、最小単位は「庄」「惣村(または惣)>ですね。
全国的には、どのように読んでいるのですか?

お礼日時:2023/02/13 13:21

「宿場町」は例としてあげました。


「門前町」もというものもあります。
「町」は「①城下町か②堺・博多などの町しかなく」のような限定ではないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
町は、制度上は別として・・<のような限定ではない>のですね。

お礼日時:2023/02/14 17:48

https://www.city.nagahama.lg.jp/section/kyouken/ …

ここにも《惣庄》という語がでてきますが、景観で家が集まっているところの意味ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございます。
<景観で家が集まっているところ>ではなく、村を越した自治組織なのですね。

お礼日時:2023/02/14 17:57

郡、郷、荘、庄、保は、行政区画のような名称であることが多いように思います。

 村も同様でしょう。

通常、《人家の集落》を表現する一般名詞の必要がなかったのではないかと思います。 場所の名前・固有名詞とは限らないですが上・下のようなのも含めて、場所の名や宿場名、港名、市名、寺名などで言えば、認識上では問題ないのでしょう。

《惣》という表現がどの程度中世で通用していたのか不明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%A3%E6%9D%91
鎌倉後期ごろになると、地頭が荘園・公領支配へ進出していったことにより、名を中心とした生活経済は急速に姿を消していき、従来の荘園公領制が変質し始めた。そうした中で、百姓らは、水利配分や水路・道路の修築、境界紛争・戦乱や盗賊からの自衛などを契機として地縁的な結合を強め、まず畿内・近畿周辺において、耕地から住居が分離して住宅同士が集合する村落が次第に形成されていった。このような村落は、その範囲内に住む惣て(すべて)の構成員により形成されていたことから、惣村または惣と呼ばれるようになった(中世当時も惣村・惣という用語が使用されていた)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<郡、郷、荘、庄、保、また村も>は、行政区画のような名称であることが多い、のですね。
惣は、行政区画でなく、それを乗り越えた(自然的❔自発的?)なもの、ですね。

お礼日時:2023/02/13 18:03

近世の「町」は幕府や藩が指定した場所で、そこの住人は職業に関係なく「町人」。

他の地域は規模に関係なく「村」で、住人は職業に関係なく「農民」です。江戸時代、町と村は課税方法も支配の仕方も明確に違います。

中世にも「村」や「町」はありましたが、明確な差はありません。例えば、新田荘の世良田郷には「有徳人」と呼ばれた富裕な商人が多数住んでいて上野国で一二を争う賑やかな「町」とよんでも良い場所であったことが判明しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
中世では、村や町は行政上の名称ではなかったのですね。
それでは、どのように呼んでいたのですか?

お礼日時:2023/02/13 13:25

集落。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
あっさりと<集落>ですね。

お礼日時:2023/02/12 17:29

「宿場町」という呼び方がありますから、「町」も一般であろうと思います。


「宿場村」とは言いませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
宿場「町}なのですね。

Webでは次のような説明がしてありました、
宿場町とは<江戸時代、五街道や脇往還などに中世以来の宿駅を中心に発達した商業集落。>

お礼日時:2023/02/12 17:27

そうですね。



郡、郷、荘=公的行政単位。水田的で農業的なとこ=村ではない

そこから外れた、農業的でも水田的でもない
行政に管理されているそういった田畑ではないところ
後からできた田畑や集落=村

と読み取れました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
同感です。

お礼日時:2023/02/13 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!