
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
普通に解釈すれば別人です。
「男弟」は特殊な言葉で、『魏志倭人伝』の他の所で使われている使い方からして、姉弟の弟を指しています。
一方、「唯男子一人」の方は「婢千人」を侍らせるに続いて出てくる文で、文脈からしてこの二つの語句は対応していると考えられます。婢は女の召使いを指し、これに対応して一人だけ男の使用人(家臣)がいたと解釈すべきです。つまり、ここで言いたいのは、卑弥呼の周囲は女の使用人ばかり千人も居たが、一人だけ男の使用人がいたということです。
そもそも「男子一人」は飲食物を配膳し、伝言を伝えるという役割ですから、国政を補佐する「男弟」の役割とは次元が違います。従って「男弟」と「男子一人」は身分も違う別人です。
仮に同一人物だとしたら、特定用語である同じ「男弟」を使っているはずで、不特定の「男子」を使うわけがありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/24 12:10
早速のご回答ありがとうございます。
<普通に解釈すれば別人です。><「男弟」と「男子一人」は身分も違う別人です。>ですね。
*
気になった点は、卑弥呼の身の回りに、かなり私的な関係の近い男がいるということです。もちろん夫はいないことになっていますが、今でいう内縁の夫がいる、ということなのかな、と妄想をたくましくしています。
No.4
- 回答日時:
{ 《女王の飲食物の給仕や、女王の言葉を伝えるために居所に出入り》
=《女王を佐すけて、女王が国を治めるのをサポートして》 }
同一と回答したつもりでした。
この回答を、『別人なのですね。』と読むのであれば、
『質問者のparkさん、あの人は』というのも、『中倉さん、クラスでダダ一人の九州出身者』というのも、 park≠あの人、中倉≠クラスでダダ一人の九州出身者 とよむのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
昭和の親
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
幕府を教えて
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
?卑弥呼?
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
邪馬台国は九州だと思いますか...
-
なぜ天照大神(卑弥呼)は天皇...
-
卑弥呼について書かれている『...
-
なぜ古来日本では巫女が神聖化...
-
神武カムヤマトイハレヒコはい...
-
男性優位の天皇家、複雑な心境...
-
卑弥呼は本当に死んでいたので...
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
邪馬台国と卑弥呼について、さ...
-
卑弥呼と日本書紀
-
天照大神が生まれた日を紀元と...
-
卑弥呼は神の預言者とは認めら...
-
卑弥呼の死と日蝕
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
天照大神は、ユダヤから来た人...
-
天照大御神は卑弥呼(日御子)で...
-
天照大御神様は実在しましたか?
-
いつから日本と呼んだか
おすすめ情報