
賃貸住宅(戸建)ですが台所をDIY作業場にしようと思い、
自己所有ではないので引っ越すまでの数年間、床を養生したいです。
DIYは1回限りというならブルーシートでも敷いてもいいけれど
この先頻繁に作業を繰り返すならそれではだめだというので
安価な板張りにすることを検討中です。
具体的にはコンパネを敷き詰めて繋ぎ目は布テープ。
そう思ってホムセンに行ってみると
コンパネめっちゃ高くなってる!自分の想定の2倍!
ちょっと無理だというのでそのまま何も買わず帰ってきました。
コロナの影響で2020年にウッドショックが起きて
木材全般が高騰してるのです。
コンパネの代わりにサブロクの2.5mmベニヤってどうでしょうか?
薄すぎて湿気で歪んでべこべこになってだめですかねえ。
5mm厚くらいのベニヤ・ラワンならそんなに波打たない?
もうコンパネの値段見ただけで呆然としてしまい
他の材料の値段など見ないで帰ってきたので
コンパネより安上がりかどうかもよくわかりません・・・
本来なら12mm厚コンパネが仕上がり・耐久性でベストなのですが
板厚を薄いものにしてコストダウンせざるを得ない感じです。
ウッドショックそして合板ショックでこの先当面は高どまりですが
なるべく安く床を板張りにすべくアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どんな作業をするかにもよりますが、私なら2.5mmベニヤで十分足りるかな。
5mmならたわみもなく直良し。フローロングの上に新聞紙でも敷いて、その上にベニや板ね。実際に私がやっているのは和室で、都度ブルーシート利用です。
>薄すぎて湿気で歪んでべこべこになってだめですかねえ。
湿気を伴う作業は何か分かりませんが、基本的には屋外が良いでしょうね。
>湿気を伴う作業
室内の湿気という意味です。
梅雨時などベニヤが湿気吸って浮き上がったりとか
気になったので質問しました。
>基本的には屋外が
屋外でも作業することはありますが暑い日や寒い日は
木材や金属のカットを屋内でやろうというのが
作業場板張り化の目的の一つです。
コンプレッサーや据え置き電動工具など重いものを設置する
ということもありますけど。
ベニヤ板厚は2.5mm
とかでも問題なさそうですね。
前の住居で12mmコンパネ敷いてたので
その時の安定感(固くてしっかりした床面)を覚えていて
ホムセンで値段見て大差なければ
なるべく厚いもの5mmのほうがいいし
値段の差が大きければ2.5mmにしようと思います。
No.2
- 回答日時:
[コンパネ] = [生コンクリート流し込み型枠用パネル] であって、ホルムアルデヒド放散量基準を満たしていないものがほとんどで、住宅の内装に使うものではありません。
同じ 12mm 厚さで内装に使って良いものは、「ベニヤ」や「構造用合板」です。
どちらも値段はコンパネより高いです。
http://fx-ichi.com/2017/12/01/control-panel/
まあそれはともかく、12mm であろうが 3mm であろうが、フローリングの上に直に敷き詰め何ヶ月も放置したらフローリングが傷だらけになってしまいます。
硬いものと硬いものとを重ねれば、微細なズレでも傷になるのです。
間にクッション材となる「養生シート」を敷かないと、退去時に泣きを見ることになりかねません。
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%BB%BA%E7%AF …
少々面倒でも必用な都度ブルーシートを敷くとか、戸建てなら車庫や納戸、軒下などで DIY することです。
木材を切れば必ずおがくずが舞い上がります。
ほこりだらけになった台所で炊事するのは、健康によくありませんしね。
前に住んでいたアパートでコンパネを直敷きして6年。
退去時に何の痕もありませんでしたよ笑
コンパネを使っていいかどうかって、
それは施工業者の話です。
自分で勝手にやる分には何を使おうとへっちゃらというか、
定期的に個人宅に強制監査でも入って
禁止素材を使っていたら逮捕なわけないですし。
ああ、自炊やってません(ガスコンロや包丁すら持ってない)。
3食とも外食です。
No.1
- 回答日時:
ホント
滑り込みセイフできなかった
新築建てようと思ったら 木材高騰
水回りの下請け海外工場ロックダウン
海外から木材仕入れられないけど日本で仕入れてる
企業ですから!と言う事で建てられましたけど
2018年その会社で建てた人より材料費高額でした
ビニールマットを使うのは?
厚みも在るしクッションせいもある
万力つけて金属ブロックを金ヤスリで削るような力がかかる作業に耐えられるようなガッチリした作業台も置きたいし、
コンプレッサーとかもあるし、ボール盤も購入予定なので
ビニールマットではちょっと。
尖ったもので引っ掛けて穴が空いたの気づかないまま放置して金属や木材の削りカス掃除とかペンキこぼした時に下側に入り込んで床がえらいことになると想像したら板貼りじゃなきゃ嫌です。
木材高騰はこの先数年続くので
金に糸目を付けない道楽だと思えなければ
1円でも安い木材で妥協するしか
(自分が受け入れることができる)選択肢はないでしょう・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 駐車場・駐輪場 杉のコンパネ型枠の外し方を教えてください 2 2022/06/16 22:56
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- リフォーム・リノベーション 根太工法から捨て張りへの変更、リフォームについて 2 2022/08/05 23:03
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作パソコンを作りたいのです...
-
あなたの好きな学会歌を教えて...
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
大きいデッサン額縁
-
壊れた本棚の補強修理について
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
<木製> お風呂ラックを作り...
-
木のお風呂の作り方
-
必要に迫られて手作りで作ったもの
-
野菜産直スタンド(無人)大体1坪...
-
簡単な棚のアイディア
-
棚を作りたい! (写真アリ)
-
紙管を垂直に固定するには?
-
パソコン自作の練習って出来な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報