
引っ越すことになり、新しい自宅の畳が日焼けしています。
畳は、沈んだり、ささくれてはいません。
賃貸です。
今、安い畳を替えるか1畳2500円位
3年後、1畳5000円~7000円程度の畳に
替えるか悩んでいます。
今年赤ちゃんも産まれ、小さいこどもがいます。
安い畳は、中国産で薬品が多く使われていたり
一度安い畳に替えると普通の畳に替えられないとか
すぐささくれると聞いたのですが、どうでしょうか?
あと、次の家は、和室が多く畳を替えるのは、
高いので、すぐに替えられません。
畳を替えて長持ちさせる方法、
一番長くて、どの位の年数で替えたらいいかなど
教えて下さい。
掃除機をかける時は、畳の目にそってと言いますが、
縦長ではなく、短い方が目にそっていますよね?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
畳をすべて変えるのではなく、イグサの部分の畳表だけ変えれば、値段が約半分になり、廃棄料などが取られなくなります。
イグサで殺虫剤を使っていないものは、中国産は天日干らしく虫が混入している場合があるそうです。国産でも殺虫剤はつかいます。無農薬・有機栽培もあるそうですが値段が高くなります。賃貸で使っている畳は、3,000円位の畳がほとんどですが、畳表張替えだけで3,000円なら賃貸標準より2倍程度グレードアップします。
短いイグサを使うと少々ささくれが出るそうです。畳の横幅いっぱいの長さのイグサなら、カンタンにはささくれにくいらしいです。また糸などのグレードもありほつれにくい天然の糸もあるそうです。
大人が普段生活する分には、ささくれは簡単には出ませんが、家具の引きつり、おもちゃのこすれ、子供のドリフト走行などででるささくれは、どのグレードでもでます。
3年から6年の周期で畳表の交換がよいでしょう。
畳屋さんは12月が忙しいそうです。新年を新しいたたみででしょうか。
畳の平面性が悪くなったら(そねる、もこもこする)ようになったら畳全体を交換しなければなりません。
手入れは基本的に掃除機をかける程度でOKです。
昔の方は、茶ガラを硬く絞ってこすりつける?などしてカテキンをつける方法もあるそうです。
http://www.axis.or.jp/~y-tatami/teire/01.html
子供の部屋を熊本産にして、その他を中国産にするのでは?
畳の張替えは、6畳で約半日(予約制)で簡単です。
事前に家具をどけてあれば、畳に触れることはなく畳屋さんが搬出、から搬入、設置まですべてやってくれます。一度に全部やらす数ヶ月に1回一部屋づつやると長期に新しい畳の匂いが堪能できます。
掃除機は、長いほう(糸)短いほう(イグサ)の場合
イグサにそってかけます。掃除機の抵抗の少ないほう
参考URL:http://www.h3.dion.ne.jp/~yosida-6/style15.htm
No.4
- 回答日時:
あまり関係ないかもしれませんが、畳が日焼けしていたことを契約書に記入していもらうと良いと思います。
もし、引っ越すようになった場合、たいてい畳替えの費用をとられますよね、入居当時から畳が焼けていたのであれば、その事のゆえに最低でも全額支払うことはなくなるのではないでしょうか?この回答への補足
書き忘れがありました。
表替え2500円以下は、やはりちょっと怖いですよね。
お友達の友達が一番安いもので、畳替えをしたところ
そんなに悪くはないようなのですが、年数がたつと
どうなのかな?と言うところです。
4000円以下位なら他でもよくあるのですが・・・
掃除の仕方も教えて頂きありがとうございました。
とても参考になりました!
皆さん、アドバイス、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
予算がないので、どうしようかと悩んでいましたが、
ボーナスが出たら、ひと部屋ずつ替えて行こうと
思います。
中国産でもそんなに悪くはないようで、良かったです。
子どもが小さいので、よく使う部屋は、長持ちしそうな
いいものをひこうと思います。
入居時に畳は、替えていなかった事を写真にとっておき
退去時に証明しようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少し長くなりますが参考になれば。
前の方もおっしゃっていましたが、賃貸の物件に新しく入られるのであれば普通畳などは表替えか裏返しをしてあるものと思います。
もしかして裏返してあるんだけれど、もともとの畳が悪くて汚く見えているのかも知れませんね。
大家さんに相談してみたらいかがですか?
もしご自分で畳替えをなさるんでしたら、ちゃんと大家さんに断ってからのほうがいいと思います。
さて、表替えの値段ですが、1帖2500円というのはあまりに安すぎます。九分九厘中国製の粗悪品を使っていると思います。
安い表はきれいに見せるために着色剤を入れてあったりします。小さいお子様には不向きです。
とはいえ表替えの値段は店ごとに違いますから、畳屋さんに相談して、長く持たせたいのなら『国産』の『麻引き(あさひき)』の表を使うようにお願いしてみてください。
単価は表のランクにもよりますが、8000円~10000円位が相場だと思います。
そのくらいの表なら10年以上は持つと思いますよ。
その上10年たっても裏返すことが出来ます。
畳の手入れですが、畳の目にそってというのはたたみの縁から縁の向かってということです。(短いほうですね)
No.2
- 回答日時:
賃貸住宅ですよね。
私の知る限り、原則として入居時に家主が畳の表替えをし、経年していたんだら、借主が自費で修繕をするのですが、そちらは違うのですか?もし、変えた後、日数がたち、日焼けしているだけなら、その状態のほうがよいですね。人体に影響の少ないものとはいえ、防虫剤を使っている場合が多く、時間がたてば、空気中に発散する量がへりますので、日焼けは見た目だけのことだと思います。使い込んでいれば別問題。
表替えの単価も私の知る限りでは1畳5千円位からなので、2500円は、?????イグサを使っているのですか?この辺りが高いのか?
畳は湿気に弱いので、通気をよくすること。ですかね。
最低限建築基準法のシックハウスに関する項目に適合しているかどうか確認してください。目安はF☆☆☆☆(自然素材のみの使用だと適用外なので上記のマークはつけられません。)
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
すみません、賃貸と言っても社宅なんです。
本来出る方が、退去時に、襖と畳は、替えることに
なっていますが、殆どは、新しく入居した人が、気になる
ようであれば自己負担で、替えると言う感じです。
家具のあとがあるので、使ったまんまだと思います。
ささくれ、ギシギシなどはないので、すごく使い込んだ
感じはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンション6畳和室の畳表替えについて 2 2023/01/07 15:38
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの買い替えについて 1 2022/12/03 09:10
- 損害保険 火災保険料 幾らになりますか? 2 2022/12/29 20:35
- 引越し・部屋探し 皆さんならどっちにしますか? 初めての一人暮らしです。 2階で中部屋、普通の横長のクローゼット、7畳 10 2022/08/10 16:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 13畳の西陽のガンガン当たる部屋に 18畳用のクーラー(12年まえのものだけどまだ動いてる)設置して 8 2023/06/28 07:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気の使用量と料金について。 我が家は2階建ての築45年借家です。 エアコンは1階に2.8kwが1台 3 2023/08/19 19:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイニングキッチンのエアコンの買い替え時について 2017年の日立製 10畳タイプ 今年は冷えが弱い 2 2022/08/18 00:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 20年使ったエアコンを買換えても電気代は安くならない? 11 2023/06/29 14:54
- その他(住宅・住まい) アパート大家ですが一部屋修理したら他の部屋も修理連鎖が来てしまいました・・・ 5 2022/04/27 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
安い畳の事について教えて下さい。
-
畳の種類教えてください!
-
畳にコルクマット Or 畳床...
-
新しい畳の緑色のものはいつ付...
-
畳・表替え
-
部屋の広さ
-
畳の傷や変色について
-
畳の修繕を考えています
-
畳の色落ちと臭い
-
畳と板間とでの室温保持能力の差は
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
歩いていたら、道が3つに分か...
-
床の張り替えのトラブルについて
-
新築家LDへの未来のホームシア...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報