
息子が高校生で一人暮らしになります。
母親としては心配だし、おかずを持ってきてほしいとか、家に来てほしいと言われたら行ける限りは行きます!
まだ行ける範囲なので!
でも
主人がほっとけ!といいます。
自立させてなんでも自分で管理できるようにならないと駄目だと。
どこまでが甘やかしでどこからが自立かわかりません。
仲がいい家族はそんなこと言いますか?!
子供が嫌がっている場合は別だと思っています。
主人と話が合いません。
私が間違っていますか?
ご教示ください!!!
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
間違ってはいないと思います。
息子さんが高校生から一人暮らしとなると、仮に寮などに住むにしても、一人で生活のすべてを対応するのは思っていた以上にたくさんの物事がありますから。そこで…
【段階的に本人に任せるようにしていく】というのはいかがでしょうか。
私は都内在住の46歳男性です。地方の田舎出身で、高校時代まで実家で暮らしていましたが、都内の大学進学時から一人暮らしを始めて27年目になります。
私の場合、大学生から一人暮らしを始めました。実家に住んでいたころに休日に自分の朝食、昼食を自炊したり、自分の衣類を洗濯機で洗濯したり、部屋の掃除くらいはしていましたが、実際に一人暮らしとなると「すべてが自分任せ」なので気づかないことがたくさんありすぎて、何年も生活に慣れるのにかかりました。
私には生まれつき血液が固まりにくい持病があるのですが、上京したもう一つの目的としては持病の専門の医師や病院が都内に集中しているので進学とともに一人暮らしを考えた、という感じでした。実家で暮らしていた幼稚園から高校生時代まで、毎年一年に30日間は学校を欠席するくらい、関節で内出血が発生して腫れて動けなくなる症状もあったのですが、人間関係やいろいろな事情も重なって地元を離れることになりました。地元で暮らせない事情が重なったので。
上京後も一人暮らししながら動けなくなったり、いろいろ大変なことがたくさんありましたが、自分で体調管理や生活術を身に着ける必要があったので必死で生きてきました。家計管理、ゴミ出し、役所などの申請手続き、家賃の支払い、アルバイト、炊事洗濯…たくさんのことが一気にやってきて処理しきれなくなっていた時期が長かったです。少しずつ対応していきましたけど。
ご質問者さんの息子さんはまだ高校生ということなので、最初から放っておくよりは、【生活術の基本的なことをお母様の助言を伝えながら一つひとつ覚えていく】のが最初にあると良い気がします。お母様が最初のうちだけ手伝うとか。
私の場合、生活していて倒れたりしていろいろ困って実家に電話すると、父母から「親を困らせるのか!」と一喝されてガチャン!と電話を切られるだけだったので、お金の管理、家計管理などの点で無駄に気づくのに時間がかかった気がしました。教えてほしいことがたくさんあったのですが。
頼るわけではないけれど、生活しているうえで気を付けた方が良いこと、お金に関してなどは、一言いただけると助かるのではと思います。
0か100かといった形ではなくて、【徐々に一人で対応できるように任せていく…】という方法もあると思います。
一人暮らしをしていて息子さんが何か聞いてきた場合は答えることもある、くらいの対応が良いと思います。
No.11
- 回答日時:
甘やかしではなく、あなたは息子さんに依存しています。
息子さんの世話をやくことで自分が生きていることの価値を見出したいのです。そこにはご主人に甘えられないあなたがいます。
息子さんが一人暮らしをする決意をしたのは素晴らしいと思います。
私が高校生の時は家から通うことがあたりまえという考えしかありませんでしたから。
そんな素晴らしい息子さんをあなたは信頼していないのです。
心配と信頼は違います。
あなたは自分が高校生のころを息子さんに投影して、自分ができなかったから息子さんもできないだろうと思って心配しています。
あなたが心配すると、その心配は現実化します。
あなたの不安な気持ちが息子さんに無意識に伝わるのです。
動物は子供のころは命をかけて親が子供を守りますが、子どもがオスやメスのフェロモンを出すと、半殺しの目に合わせて子別れをしますが、人間の場合は思春期になると子供の方が親から離れようとします。
>母親としては心配だし、おかずを持ってきてほしいとか、家に来てほしいと言われたら行ける限りは行きます!
これは甘やかしです。
息子さんが学校でいじめられて不登校になったとかいう場合は親の出番です。
けれども、日常生活で料理、洗濯ができない程度なら見守ることの方が愛情です。
息子さんの幼少期、息子さんにたいして「転ぶから歩いたらダメ。」「いつもママと手をつないでるのよ。」「車とぶつかるから自転車は乗ったらいけません。」と言いましたか?
転ぶと分かっていても歩かせましたよね。
あなたが息子さんの要望をなんでもできる限りやってあげれということは、かえって息子さんの学びと成長の機会を奪うことになります。
あなたはご主人に甘えてください。
No.10
- 回答日時:
アパートで一人暮らしですか?
それとも、下宿や寮などで、ある程度食事も出る感じでしょうか?
私は息子さんと同じく、進学のために高校から一人暮らしでした。
高校での一人暮らしを否定的に回答してらっしゃる方がいますが、そんなこと言ってたら、田舎者は良い高校に行けないことになっちゃいますよ~。
ただ、私の場合は下宿だったので、平日朝晩の食事は出ました。
昼は学校の購買で買ってましたから、自分で用意しなければならないのは休日のみ。パスタ茹でたり、適当な炒め物作ってみたり、なんとかやってました。
母は、月1回くらいは来てくれてたかなぁ。
祖父母が、私が下宿していた市と同じ市に住んでたので、そちらに行きがてら、って感じでした。
おかずも持ってきてくれてましたよ。
同じ下宿の子も、似たり寄ったりだった気がします。他所の親御さんをちょくちょく見かけたので。
それが甘やかしだったのか、そうじゃなかったのかは分かりませんが、まあ、現在ちゃんと自立した大人になってるので、大丈夫だったんじゃないかと。
親からあーだこーだ言うのではなく、息子さんの方から頼まれたら、というスタンスなら、手助けするのは別に良いのではないかと思いますけどね。
放っておいたら、コンビニ弁当とマクドナルドとお菓子ばっかりになっちゃいますよ。
野菜とか魚って、高校生の金銭感覚的には、結構高いし・・・。
No.7
- 回答日時:
まずは一人暮らし始まってから考えたら?
初めからガンガンサポートしてしまうと、甘えがでてきます。
そうするとだんだんやらなくなりますよ。
まずは様子見。
ごはんサポートなどは、具合が悪いときや、2週間に一回ぐらいのペースで、子供に息抜きさせるとかですね。
しっかりしたタイプのお子さんのようですので、わりと大丈夫なんじゃない?
特に初めの頃は自分でやらなきゃ!って気持ちがあるはずなので、心折れないようなサポートの方が良いと思います。
母のサポートがあると、楽ですよね(笑)甘えて楽したいから「来てー」ってなってしまってからでは厄介です。
来て欲しいと言われたら、ホイホイ行かず。
なんで?どうした?何かあったのか?
どんな風に困っているかで判断しては?
アドバイスですむなら、それだけで良いと思います。
あと、普段からなんでも母に気持ちが言える環境というか、コミュニケーションの方が重要だと思います。
甘やかしと自立の明確な線引きはありません。
まだ始まってもないことで結論も決めれません。
まずは様子見。
その子にあった接し方は、その都度状況を判断していきましょう。
No.5
- 回答日時:
放っておいても、楽しく生活出来ます。
大学生は一人暮らしは多いでしょうが、高校生と大学生、知恵や生活能力に大差ありません。重要なのは生活費。これさえあればどんな不器用でもどんな怠け者でも、誰でも一人暮らしは出来ます。
勿論、家事が出来る子はやりますし、出来なくても興味持てば勝手に出来るようにもなります。
甘やかしとか自立とか考える必要ありません。家族の仲の良さも関係ありません。お子さんは一人で勝手に楽しく好きに生活します。
ホームシックだとか、生活で困ったことがあれば、勝手に連絡してくるでしょうが、しても最初の数ヶ月。後は自由と一人暮らしを満喫するでしょう。
ですから、あなたが騒ぐ必要はないです。あなたから動くこともありません。「放っとけ」はそういう意味です。お父様の言いぶんはとても的を射ています。
目を覚ました方がいいです。お子様は馬鹿ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- その他(悩み相談・人生相談) 50代精神障害者を引き取ってくれと言う妻の親族 12 2022/12/22 20:16
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 私の息子はADHDがあり ずっと特別支援学級で育って 今は17歳 高校は自分から志願して普通高校に行 3 2023/07/04 20:05
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- その他(家族・家庭) 実家が金持ちでも自立してる人、してない人の違いって何ですか? 自分は幼い頃から自分の部屋があっても兄 7 2023/08/25 09:03
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 親の目が気になるのを直したい 実家ぐらし大学生女です。 昔から親の目(特に母)を気にし、「これ言った 7 2022/10/26 08:39
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- その他(家族・家庭) 祖父から電話がかかってくることが不快です。 23歳社会人 男です。 6月に一人暮らしを再開(二度目) 6 2022/11/07 23:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一人暮らし始めた娘を心配して...
-
現18歳、今年から社会人。 給料...
-
一人暮らしはお金の無駄ですか ...
-
親が孫ができてから優先順位が...
-
高校生の貯金額&お小遣いの額...
-
一人暮らしをしなければいけな...
-
私が友達と遊びに行くたびに 機...
-
一人暮らしするべきでしょうか?
-
今年大学生になります。地元で...
-
一人暮らし反対された事ある方...
-
一人暮らしするタイミングにつ...
-
定期3ヶ月分6万円 片道2時間電...
-
1000万円あったら何をする?
-
短大1年生、18歳女です。 一人...
-
転職活動中に一人暮らしは難し...
-
一人暮らし、大学卒業後からず...
-
一人暮らしの相場について、 来...
-
遠距離恋愛中。私ばかりが会い...
-
これから5年半ほど付き合ってる...
-
付き合っている方に貯金してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人暮らしはお金の無駄ですか ...
-
一人暮らし始めた娘を心配して...
-
息子が高校生で一人暮らしにな...
-
父が一人暮らしを許してくれま...
-
大学生の頃に一人暮らしをした...
-
今年大学生になります。地元で...
-
大学生の貯金について。 一人暮...
-
一人暮らしするべきでしょうか?
-
近いうちに一人暮らしをする予...
-
自分ひとりで一人暮らし
-
一人暮らし反対された事ある方...
-
一人暮らしをしなければいけな...
-
大学生になった時一人暮らしす...
-
現在19歳のフリーターです。 実...
-
社会人さん、毎月ほしい物買っ...
-
男性の一人暮らしって、夜ご飯...
-
親が孫ができてから優先順位が...
-
通信制高校に通う高2です。 今...
-
親の支配を脱出したい。実家を...
-
人生に行き詰まってます。 スト...
おすすめ情報