dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の場合、漢字が分からなくてもひらがなやカタカナがありますが、アルファベットのみの国でスペルが分からない場合、どうするのでしょうか?

A 回答 (2件)

基本的にほとんどの国は発音=スペルになっていますので、発音が分かるならスペルも書けます。

分かりやすく言うと、ローマ字のように発音と表記規則に例外がない(ほとんどない)からです。

この点英語はむちゃくちゃで、発音とスペルが一致しない言語です。一応、発音とスペルの法則はあるので、大体の推測はできます。これは漢字を書くときに「体のことだから、けものへん、だよね・・」というようなものです。

なので正確なスペルを調べるために辞書を使うか、スマホで類似語検索をするなどします。

もっともパソコンやスマホに入力する分には、スペルチェッカーを使うのが当たり前でもあります。

英語の発音がどのくらいでたらめかはこういう動画を見ればわかるでしょう。

https://www.youtube.com/shorts/c7hY8RYRF0g
https://www.youtube.com/shorts/nepKlLtZM34

英語は、他の欧州言語に比べてスペルと発音の規則の不一致が大きすぎるので「スペルを暗記で言う大会」があります。日本の漢字検定と同じレベルですね。
https://www.youtube.com/shorts/_JVDdZEbGSE


英語話者に「日本の漢字は難しい」と言われるのは違和感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもよく分かりました。

お礼日時:2023/02/28 08:50

分からない?


音は分かるけどという意味でしょうか

であれば間違ったスペルで記述するでしょうね
表音文字ですから音に合わせてそれっぽい文字を並べるでしょう

カタカナやひらがなも表音文字ですから同じです
漢字の場合は表意文字なのでアレですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはつまりローマ字と同じ要領ということですか?

お礼日時:2023/02/28 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!