dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道関連の質問です。
大阪環状線ではホームドアの整備が精力的に行われていますが、将来的にワンマン化の予定とかもあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 自分はワンマン運転については肯定的ですが、あくまで「運転士が乗務した有人運転に限る」であり、無人自動運転については激しく反対です。これからのワンマン運転はTASCを標準装備するべきであり、車外視認モニターにしても標準で付けるべきなり。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/01 10:57
  • 全自動運転は、アカン!!
    有人半自動運転とするべきなり!!!
    最低限、デジタルATSとTASCがあればいい。
    ATOもアカン!!スイッチボタンで発車は、安っぽすぎる!!!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/01 12:11

A 回答 (3件)

現時点で大阪環状線のワンマン化について、JR西日本は公式に発表しておらず、具体的な予定も明らかにされていません。

ただ、ワンマン化により運転士1名での運転が可能となり、運転士の労働環境改善や運行コストの削減が期待されることから、将来的には導入される可能性はあるかもしれません。

一方で、現在の大阪環状線ではホームドアの整備が進められていますが、これは駅構内での転落事故の防止やホームドア設置による騒音・振動の軽減など、乗客の安全・快適な輸送を目的としたものです。ホームドアとワンマン化はそれぞれ独立した問題であり、ホームドアの整備が進むことでワンマン化に向けた準備が整いやすくなることもあるかもしれませんが、必ずしもワンマン化に直結するわけではありません。
    • good
    • 1

こういう報道がありますね。


https://news.railway-pressnet.com/archives/3409

この記事は2020年なので、さらに進んでいるといえるでしょう。ちなみに関東の山手線は昨年の2022年5月から自動運転の実証運行を始めています。

大阪環状線もATOを装備したようですので、ホームドアが整備されれば自動運転の実証運行に進んでいくでしょう。

山手線は踏切がまだ存在しているので、今のところは運転士も車掌もいますが、踏切廃止予定のR11年からはワンマンになるでしょう。

大阪環状線はすでに踏切が存在しないので、ホームドアが整備されればすぐにでも自動運転が可能な環境になるわけです。

で「ワンマン運転」はあっても、無人運転はないでしょう。理由は「緊急時に対応する職員が列車に一人は乗っている必要があるから、です。

1/24に京都で雪のために電車が何時間も立ち往生した事例のように、車両に職員が居ないと対応できない場合が多すぎるからです。

なので運転士は居なくなるかもしれませんが、無人運転はないです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

おはようございます。



都市部でワンマン運転や自動運転を実現する際、ホームドアの整備は必要ですが、大阪環状線の場合はホームからの転落事故の防止が第一で、ワンマン運転は当面ありません。

自動運転の実証実験は行っていますが、営業運転に供するにはまだ未熟で、時間が必要な次元です。

また、運行系統が多彩なのも理由ですね。
阪和線や大和路線、そして特急も入ってくる。
▪️大和路線の221系が置き換わる。
▪️なにわ筋線が開通し、いま他線から乗り入れて来る「大和路快速」、「関空/紀州路快速」、「特急くろしお」などがなにわ筋線に転移した後

実現するとすれば、このくらい先の話になるでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!