
CPUファンから異音がしたので新しいものに取り換えたのですが
Windowsを起動するとファンが止まってしまいます。
BIOS上では、ファンとしてしっかり認識されていて、回転数もモニタリングできています。
電源投入~BIOS起動中は回っていますが、
Windowsが起動された途端、ファンが止まってしまいます。
因みにファンを取り換える際、設定は一切変更していません。
以下、当PCスペックです。
OS:Windows10 pro 64bit
マザーボード:ASUS X99-A
解決策が分かる方、ご教示お願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"交換したファンは 3pin でして、起動直後はOS起動とともに停止していたファンでしたが、3 時間近く放置していたところ、今ブンブン回っています。CPU温度がそれなりに温まらないと回らないのでしょうね"
→ CPU クーラーのファンは、普通 PWM 制御の 4pin ですね。そこに 3pin の電圧制御のファンを接続したので、当初は温度が低いために、電圧が上がらず回転しなかったようです。
冷却ファン 2/3/4ピンで何が違うの?
https://bablishe.com/234pintypefan/
マザーボードは、3pin と 4pin で電圧制御と PWM 制御を切り替えていますので、制御自体は正常に行われているようですが、制御自体の温度特性は変わっていないため、本来 PWM ファンが付くところが電圧制御のファンであるため、温度が低いレベルではファンが回転する電圧を、出力しなかったのでしょう。
主にCPUファン回転数を制御
https://www.pc-master.jp/jisaku/fan.html
3pin の電圧制御はケースファンに多いですが、最近はケースファンでも 4pin を使いますね。最低回転数が PWM ファンが 200~300rpm と低いので、CPU 温度が低い場合の回転数を下げられので、それだけ静かになります。
電圧制御ファンは、最低回転数が 600rpm くらいで、それより低い電圧をかけても回転しません。しばらく経ってから回転しているのは、CPU 温度が高くなり、制御特性での回転数が上昇したからではないでしょうか?
CPUファンの回転数をBIOSで調整して静音化
http://jisaku-pc.net/speed/bios_05.html
4pin の PWM ファンに替えれば従来と同じように温度が低い状態でもファンは回転します。3pin の電圧制御ファンをそのまま使うのであれば、ファン制御の最低回転数を上げてやらないと駄目でしょう。BIOS のどこかにあるはずですね。ファンコントロールとは書いていないでしょうから、上記を参考に探して下さい。
あと、CPU 温度やファンの回転数をモニターする場合は、下記のフリーソフトで見ることができます。他の要素も見ることができますからかなり便利ですよ。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
長文による解説ありがとうございます。
大変勉強になりました。
その後もBIOSの設定値を探してみたのですが、
やはりファンオプションの設定が出てきませんでした…
他のファンコントロールは表示されるのに。
ファンの選定を誤りましたね。
無い知識で、これでいいかと静音ファンを適当に購入してしまいまして
明細を見てぬたたところケース用ファン(CFY-120S)でした…
この状況下でCPUの温度は、起動直後は30℃で、
100%負荷かけて5分ほど放置も55℃程度なので
このまま様子を見ながら使っていこうかと思います。
No.3
- 回答日時:
今は回っているようなので、CPU温度の問題かもしれません。
使用に差し支えがないならこれで良いと思いますが、もしそれによってデータ紛失などのトラブルがあれば、もちろん解決しないといけません。ちなみにデータ紛失はデータ復元ソフト「4DDiG」により復元できることもあるようです。https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-fix/bios …
No.2
- 回答日時:
BIOS ではファンを停止させるほど回転数を落としていないのでしょう。
Windows に制御が移って、温度に従って回転数の制御を行ったところ、ファンにとって回転できない回転数になってしまったのではないでしょうか?設定を変えていないことが原因だと思います。BIOS では回転しているので、Windows 側のファンコントロールがどうなっているのかを、ASUS のユーティリティで確認して下さい。
そこで回転数の下限が交換したファンの回転数より下だと、回転が停止してしまいます。回転数を上げる設定に変えて下さい。
それと、ファンの仕様を確認して下さい。3pin の電圧制御は 600rpm 以下だと駆動電圧不足で回転できません。4pin の PWM 制御だと 200~300rpm くらいまで回転数を下げることが可能のようです。マザーボードでは、これらのファンを認識して制御を行っています。
ASUS 9シリーズマザーボード特設Webサイト
http://www.asus-event.com/pdf/event/mb/mb_event_ …
No.1
- 回答日時:
PCの電源を入れるとFANが回るのは、動作確認のためです。
OSが起動すれば温度管理のアプリが動作するので、
CPU温度が低いことを認識してFANを停止させているのでしょう。
CPU温度を確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと 15 2023/02/04 16:21
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンについて、突然ファン...
-
Windowsを起動するとCPUファン...
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
富士通 LIFEBOOK AH550/5B用CPU...
-
CPUクーラーを交換したらbiosも...
-
PCのファンを制御する方法はな...
-
PWMケースファンの変換について
-
フロンティアでpc買ってマザボ...
-
ファンの音が大きい
-
初回起動時に異音、数分後の起...
-
ケースファンの挿す場所
-
グラフィックボードのファンが...
-
ケースファンの異音とおかしな...
-
パソコンのCPUクーラーファン付...
-
Biostarのビープ音とケースファ...
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンについて、突然ファン...
-
初回起動時に異音、数分後の起...
-
VAIOのPCで BIOSセットアップメ...
-
Windowsを起動するとCPUファン...
-
自作PC、ケースファンの増設に...
-
PWMケースファンの変換について
-
パソコン起動時、ブォーンとい...
-
グラフィックボードのファンが...
-
511 CPUファン非検出
-
起動時、物凄い異音が発生しま...
-
CPUファンをずっと高回転にする...
-
PCのファンを制御する方法はな...
-
ノートPC 富士通 LIFEBOOK UH90...
-
Dell PC 起動時に異音がします
-
PCのRGBファンについて(RGBヘッ...
-
フロンティアでpc買ってマザボ...
-
CPUクーラーを交換したらbiosも...
-
自作PCです。中古パーツです。c...
-
Let's noteのファンがうるさい
-
パソコンから異音?
おすすめ情報
交換したファンは3pinでして、起動直後はOS起動とともに停止していたファンでしたが
3時間近く放置していたところ、今ブンブン回っています。
CPU温度がそれなりに温まらないと回らないのでしょうね。
肝心なBIOSのファンコントロールですが、ファンオプションの設定箇所が無いんです。
何故か本当に無いんです…。結局、回転数も温度設定もできず。
以前使っていたファンは、もしかすると無条件に回る2pinだったのかもしれません。
貰い物のBTOパソコンの為、憶えておらず。
交換したファンは3pinでして、起動直後はOS起動とともに停止していたファンでしたが
3時間近く放置していたところ、今ブンブン回っています。
CPU温度がそれなりに温まらないと回らないのでしょうね。
肝心なBIOSのファンコントロールですが、ファンオプションの設定箇所が無いんです。
何故か本当に無いんです…。結局、回転数も温度設定もできず。
以前使っていたファンは、もしかすると無条件に回る2pinだったのかもしれません。
貰い物のBTOパソコンの為、憶えておらず。