
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
浅忌にさんおはようございます。
, がないのはどうしてですか?あなたは右記を理解していません。No.3さんが義務的であることと義務であることを区別しています。前者の義務的がだいたい8割の否定の語句が前置された文が倒置されることです。後者の義務が10割です。No.3さんが義務ではないと主張しています。それは義務的であるという示唆です。義務ではないという主張が義務的であるという主張と同等か分かりません。あなたがいう義務的でないということは0割以上と10割以下の間のどの割合のことですか?『文否定の no と語句否定の no の違い』http://seito-juku.com/%E6%96%87%E5%90%A6%E5%AE%9 …さんが良かったです。『‘Can we even name ten openly gay professional sportspeople?’』https://freeholdlgbt.com/can-we-even-name-ten-op …さんに「He is in no way a preacher」とありました。元から文頭にあったばあいと never の場所にあったものが文頭に移動したばあいがあります。2つの場合があります。
1 In no way is he a man of character.
=He is in no way a man of character.
2.In no way, he is a man of character.
=There is no way of regarding him as a man of character.
Be 動詞と他の助動詞で倒置の頻度が変わりませんか? Can で頻度を示したから is も同様なのでしょうか?
あずまさんおはようございます。
素晴らしい回答です。
No.3
- 回答日時:
貴方が「義務的」という言葉を使っておられるように「義務」ではありません。
言葉は文法から極端に遺脱すれば意味の伝達が困難になりますが、文法に縛られることなくもっと自由に使えばこそ言葉に面白みがでます。わざわざ具体例まであげませんが、英語の短い詩を読むと一体全体この文法はどうなっていのやら、と思うことはしばしばです。

No.1
- 回答日時:
何か目新しいものが目についたからって、いちいち「どうして?」と尋ねないで、「これは正しい英文なのかな?かなり権威ある本に書いてあったから、どうやら正しいらしい。
」と一応は頭に入れておき、そういう例を何十回も見聞きしたら、「どうやらこういう形も正しいらしい」と中間結論を自分なりに下せばいいのです。おそらくは、否定の語句が文頭に出ていても、倒置が起こらないといけないなどという規則はなく、倒置が起こることが多い、というだけの話なんだろうな、と今のところは中間結論を出して置けばいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Economic affairs enter into the life of every one 1 2022/04/17 12:03
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 以下の問題の解説をして頂けないでしょうか? 1 2022/09/28 22:01
- 英語 提示文の解説依頼について 23 2022/11/14 09:50
- 英語 The old man whom she is taking care of is her fath 8 2022/10/01 14:39
- 英語 but の用法について 3 2023/03/01 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"among which V + S "?
-
scarcelyが文頭に来ていたら
-
OVSという倒置文?
-
「それ以外の時間に」を英語では?
-
関係代名詞の訳し方
-
倒置構文の解釈
-
文の最後にbe動詞?
-
John Dryden (1631-1700) When ...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
There is ~ in ~.の文
-
関係代名詞の文章なのですが、 ...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
In between(前置詞か副詞・形...
-
英文の経済記事ですが、
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
-
英文法について教えてください
-
Who that ~の構文
-
代名詞の格変化
-
ドイツ語 was と dass
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報
ありがとうございます。
義務的ではないということを書いてある本があればお示しください。