
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる同位体分離というのは,僅かな物性の差を利用して行なわれます。
例えば,軽水(H2O)と重水(D2O)は沸点が若干異なりますので,この差を利用すれば蒸留で同位体分離が可能です。他にもNo.1さんが回答されている回収電解法,また交換反応方法という方法があり,通常はこれらを組み合わせて濃縮していると思います。
ちなみに,ウランの235と238との分離は,フッ化してガス遠心分離という方法を取るのが一般的だと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
化学反応を起こす速度にちょっとだけ違いがあります。
で、実際使われているのは、水を電気分解する方法のようですね。
↓の実機例でも電解による濃縮装置が使われています。
水を電気分解すると、普通の水は早く分解され、残液中に重水が濃縮します。
参考URL:http://www.atom.pref.fukui.jp/announce/h9/m11/19 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アルキメデスの原理について2つ質問があります。 ①王冠の実験では、同じ重さの純金と王冠を水に沈めた時 3 2022/12/17 21:28
- 大雨・洪水 災害時にスマホをいじってる人に腹が立ちませんか? 5 2022/08/13 21:41
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 飲み物・水・お茶 炭酸水メーカーの炭酸水はおいしいですか? 1 2023/04/17 15:38
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 化学 水酸化リチウム一水化物の物質量は41.94です、この中には水酸化リチウムと水があります 100%の水 1 2022/05/12 18:55
- 化学 水酸化リチウム一水化物(水酸化リチウムモノハイドレート)の物質量は41.94g/molです、この中に 2 2022/05/12 20:59
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
-
臭化ブチルの合成について
-
減圧蒸留について・・。
-
王水でケイ素はとけますか?
-
フィッシャーのエステル化反応...
-
二酸化マンガンの取扱い
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
モレキュラーシーブの乾燥方法...
-
硫酸銅((2))五水和物と硫黄の...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
クライゼン型連結管について
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
シクロペンタジエンの作り方
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
水蒸気蒸留の実験について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報