No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1個当たりの儲けは薄いからたくさん売って利益を出すという事で1個当たりの単価が低いものがそういうやり方になることが多いですね。
安定して製造&提供と流通が必要となってくるために途中から参入で1からやるには難しいかとは思いますよ。他のインフラが出来上がっている場合負けてしまいますからね。新規開拓のジャンルで他との競合がなければやりやすいでしょうが、それなら薄利多売にするメリットがまずないような気がしますしね。
なので上手くやるにはそれなりの実績やらインフラが出来上がっていたりとか、そのジャンルでイニシアチブを取れる状態を見抜くとか必要ではないかと思います。
赤字覚悟で数年続けて知名度を上げてメジャーになっていく地道なやり方もありますけどね。なかなか大変でしょうね。
No.11
- 回答日時:
本当に造った人のことを考えて
適切な値段が理想ですが、
売れないものもありますよ。
それらを売るための最後の手段ですかね。
でもおかしく思います。経済のゆがみに感じます。
No.10
- 回答日時:
失敗しやすいと思います。
特定の層なら、予測可能性は増しますが
薄利多売だと、不特定ですからね。
それだけに、予測が難しくなります。
利益率の低下
品質の低下
ブランド価値の低下
なんて、副作用もあります。
No.9
- 回答日時:
初期投資が大きくなりますので、資金が豊富であることが前提ですが、商品サービスの売れ行きが景気に左右されにくい食品や日用品などにはよくある戦略です。
100円ショップやドラッグストア、食品スーパーやが代表例ですね。軌道に乗るまでは金食い虫ですが、軌道に乗れば全国展開も可能で、簡単には失敗しにくい戦略でもあります。状況が怪しくなれば不採算店舗を閉鎖することで対応も比較的簡単です。ユニクロやソフトバンクもこの手で伸し上がった有名会社ですね。
ネット時代に入って、最初の10年くらいは大赤字を垂れ流し続けたアマゾンが、今では世界的巨大企業のひとつに伸し上がったのはご存じかと思います。
失敗というリスクはどんな戦略でもありえることで、経営判断は勇気が必要な部分はどんな会社でも必要です。リスクは薄利多売戦略だけではないでしょう。
No.7
- 回答日時:
薄利多売戦略は、商品やサービスを大量に販売することで、利益を多く出すというビジネス戦略です。
この戦略は、いくつかのリスクがあるため、失敗しやすいとも言われています。高い販売量が必要: 薄利多売戦略は、高い販売量を必要とするため、市場が大きくなければ、効果を発揮することができません。商品やサービスの需要が低かったり、競合他社が多かったりする場合、利益が上がらず、失敗する可能性があります。
コスト削減が難しい: 薄利多売戦略は、販売価格を下げることが必要であるため、コスト削減が必要になります。しかしながら、一定の品質を維持するために、必要な投資が大きくなることがあるため、コスト削減が難しい場合、失敗する可能性があります。
ブランドイメージの低下: 価格が低いと、商品やサービスの価値を下げると見なされる可能性があります。ブランドのイメージを維持することができない場合、顧客の信頼を失い、失敗する可能性があります。
競合他社の対策: 薄利多売戦略は、競合他社が同じような価格で販売している場合、価格競争になることがあります。競合他社が価格を下げてくると、利益が減るため、対策を考える必要があります。競合他社に比べて、差別化された商品やサービスを提供することが必要になります。
以上の理由から、薄利多売戦略は失敗しやすいとも言われていますが、市場のニーズや競合他社との差別化を考えた上で、効果的な戦略となることもあります。
No.3
- 回答日時:
原価の7掛で売って採算が取れるものです
10円で仕入れたら人件費などを引いて100円で売ると30円の利益が出る
10円で仕入れて20円で売れば3人の人が買わないと30円の利益が出ない
1人しか買いに来なきゃ20円の赤字
沢山売れる物でないと利益を上げるのは難しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 各JRってなぜ特急券やグリーン料金を値上げしてる/するのですか? コロナ禍で高くて払えない人も居るの 7 2023/03/05 11:14
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 薄利多売って儲かります!? 5 2023/08/13 18:41
- 飲食店・レストラン ラーメンの味調整を聞いてくる店で、たいてい『味薄目』がちょうどいいです(゜_゜)だれも注文しません。 4 2023/07/11 08:14
- 国産車 軽自動車はメーカーにとっては薄利多売であまり利益にならないから開発から撤退していくのですか。 10 2022/06/11 18:15
- 経済 この時代は値上げばかりしてますが、厚利少売の時代なんですか? 世界中で何もかも高くなって暮らしにくく 4 2023/01/27 13:23
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書をもう20回くらい書き直しています。 薄く下書きしてそれを消して なぞっていますが もう失敗し 7 2022/05/27 19:19
- 日用品・生活雑貨 おとといの発注失敗しました。明日まで特売なのですが雑貨全般土日の分を多めにおととい発注したのですがい 3 2023/05/27 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) 挑戦する事が怖いです。失敗続きなのでもう成功の道が見えなくなりました。失敗がとにかく怖いです。自分を 9 2022/05/26 20:38
- 経済 薄利多売の商法がなくなってるのはなぜですか? 形がある商売。形がない商売、どちらにも言えますが、去年 13 2023/06/20 09:14
- 歴史学 ロシア的にはアラスカ売却は失敗ですか? 4 2022/10/27 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広告業や保険業が流通関連業に...
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
ファミリーマートで焼鳥(モモ...
-
コンビニ情報
-
HP オンラインストアのキャンペ...
-
昭和30年代の物価を知りたい
-
常温流通の惣菜パン
-
仕事でヘルプに行きたくないで...
-
うちのファーストフード店、水...
-
人月計算の一人あたりの原価とは
-
量産効果とは?教えてください!
-
出品商品について、メーカーか...
-
世界初のコンビニ
-
この人、都内でコンビニ店舗を3...
-
東京について
-
絶対地代について教えてください
-
人間に価値ってあるの? ものじ...
-
荷受市場ブロイラーの価格が分...
-
電話で価格を教えてくれない店
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
★★PMCは何の略?
-
薄利多売って失敗しやすいので...
-
マーケティングのことを勉強し...
-
最も利益を生む部門。 これは経...
-
最適セールスミックス(LP)
-
広告業や保険業が流通関連業に...
-
スーパーのジュースは、なぜ安...
-
googleについて
-
「合成の誤謬」について、少子...
-
《流通における力関係》
-
リスクリワードレシオという言...
-
当期業績主義と包括主義
-
共産主義者は、ユダヤの手先?
-
自動車はなぜ系列販売店で販売...
-
利益のために値上げするのが許...
-
経済学 GDP
-
1%割引って超高コスト?
-
世界の人々がコロナで苦しむ中...
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
おすすめ情報