
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
徳川将軍家に対し忠誠を尽くした先祖の姿を記述することで、徳川家と、身命を賭してそれに仕える家々という両者にとって好ましい関係を「再認識させる」目的。
No.2
- 回答日時:
元々武士というのは下級貴族です。
南北朝期ぐらいまでは家系も実力のうちでした。
しかし、その後は下剋上も進み怪しい出自の武士も実力で成り上がることが可能となりましたが、官職を得る時には出自を捏造して先祖の先例により就けるという形にしていたのです。
それは豊臣政権、江戸幕府にも受け継がれて、政権主催者自身が出自を捏造しました。当然ながら他の大名家もそれにならえです。
江戸時代も、高貴な武士であればあるほど血筋を粉飾する必要があったのです。
早速の御回答ありがとうございました。
<官職を得る時には出自を捏造して先祖の先例により就けるという形にしていたのです。>
したがって、幕府・大名・武士も、<血筋を粉飾する必要があった>のですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
何故、徳川政権は朱子学を官学に採用したのでしょうか?すでに初期の水戸藩のように、忠誠の対象が、徳川家
歴史学
-
-
4
明治維新のころ廃仏毀釈により仏像や寺院が破壊されたそうですね。この廃仏毀釈は、村のような狭い地域でも
歴史学
-
5
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
6
大河ドラマの戦国時代での合戦で頬張っている握り飯は白米なのでしょうか?付け合わせとかあったのでしょう
歴史学
-
7
近衛兵は、基本的にはエリートですか?なら文武両道ですか?学力や知力も優秀でしょうか?
歴史学
-
8
従五位下なのになぜ地下家なんですか?
歴史学
-
9
首狩り族
歴史学
-
10
「白米は貴重」「白米は食えなかった。」 「肉が高くて食えなかったので ホルモンだった」
歴史学
-
11
大日本帝国についての本
歴史学
-
12
中世の年貢について、全国のわかる676の荘園で調べると 米が38%・繊維が30%だそうです。
歴史学
-
13
古代、出雲地方や吉備地方には、熊野信仰は残った、のですか?
歴史学
-
14
忠霊塔はなぜが組物がない
歴史学
-
15
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
16
織田信長 の
歴史学
-
17
武士の本分とは。
歴史学
-
18
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
19
ロンメル将軍
歴史学
-
20
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
攘夷と開国 開国を推し進めた幕...
-
戊辰戦争でもしも
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
出島と平戸とは?
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
日本以外で鎖国をした国は?
-
僕は旧岩倉具視の500円札を使っ...
-
幕府を開くことを何といいますか?
-
19世紀イギリスのポンド
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
幕府直轄地の地図を記した、サ...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝と...
-
時代劇で虚無僧はスパイ的な描...
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
-
「越すに越される大井川」船で...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
おすすめ情報