
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
金閣を見たとの外国人は、銀閣も見たいといってみたとたん、がっかりするそうですが。
銀閣(観音殿)になぜ銀箔が貼られていないのか・・・・・
義政の好みでとかそういうことでなく
棟上げの翌年に義政が病死したので、内装も外装も未完成のままだからというのが実情です。
残されたものは、いまさら、無能な8代将軍の趣味にはつきあっとれんということなんでしょう。
ただ、銀砂灘に照らされた月の光が、楼上を照らし、火頭(花頭・華頭とも)窓をあけると、室内の天井に光が差し、天井には、その中央部僅かな部分であるが銀箔を置いて銀閣の名称に偽りがない事を示したものがある。ただ、外壁には銀箔の痕跡は無い。
この天井の銀箔こそが、銀閣の名の由来ではないでしょうか
今年の三月に京都新聞の記事で、文化庁と鹿苑寺の間で銀閣に銀箔が本当に貼られていなかったのか調査する予定があると報道されていました。
No.9
- 回答日時:
通説では「銀閣を建てた足利義政は銀箔を貼りたかったが、金がなくて貼れなかった。
かわいそう」という話になっています。「銀砂灘に照らされた月の光が、楼上を照ら、火頭(花頭・華頭とも)窓をあけると、室内の天井に光が差し、天井には、その中央部僅かな部分であるが銀箔を置いて銀閣の名称に偽りがない事を示したものがある。ただ、外壁には銀箔の痕跡は無い。この天井の銀箔こそが、銀閣の名の由来ではないでしょうか」
といったことも言われています。
ですが、事実は
* 銀閣という名称は、江戸時代の寛永年間の大修理の後についた名前。建立者の足利義政自身は、そのような名前をつけていない。
* 銀閣に面した砂盛の「銀砂灘」、および二階天井の銀箔は、いずれも寛永の大修理の後に置かれたもの。
だそうです。要するに、「銀閣というのは後世の人が勝手につけた名前」なわけです。
実際に見れば、この建物に銀箔が貼り詰めてあったらすごく変だと感じますよ。足利義政は、そこまで狂った美意識の持ち主ではなかったということです。
No.6
- 回答日時:
金閣寺は1950年に放火魔により消失し、5年後に立て直されました。
金箔自体も1987年に張替えられたそうです。たしかに銀閣寺は銀箔がありませんが、「金閣寺が金ピカなのに銀閣寺は銀ピカじゃない」のは多分金閣寺が近年手を加えられたこともあり、500年余りたった今でもほぼ建造当時の姿である銀閣寺と比べると、対比が激しいためにそう見えるのでしょう。
なお銀閣寺には銀箔を張る計画はあったそうですが、財政上の都合により中止となったそうです。当地へ行ったことはありませんので、意見は参考程度にしかならないでしょうが…
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
金閣は足利義満将軍のセカンドハウスとして財政のあるころに建てられたものです。利用された金箔は約20キロほどです。
銀閣(観音殿)は財力がなかったために銀箔を貼れなかったとされていますが、真実は謎です。
一つ分かっているのは、創建当時銀箔ではなくて漆が塗ってあった事が判明しています。
足利義政にしてみたら禅の侘び寂を考えたときに銀に塗らなかったと言う説もあるそうです。
「お金がなかった」よりも「敢えて塗らなかった」方が夢がありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 京都へ海外からくる友達を連れて三月に観光をすることを既に質問しておりますが調べたら朝一番のバスは7: 2 2023/01/23 21:14
- 神社・寺院 京都の寺巡りについて 三連休の9/18.19に彼女と泊まりで京都の寺巡りをしようと考えています。 場 4 2022/09/08 20:53
- ファミレス・ファーストフード 銀閣寺について 6 2022/07/05 07:00
- 経済 銀閣寺について 4 2022/07/05 08:54
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 京都に日帰りで行くのですが、このスケジュールで行けますかね、、、 とてもタイトなのはわかっているので 9 2022/04/22 22:55
- 電車・路線・地下鉄 旧京都市電の路線について 2 2023/06/20 00:05
- 関西 京都観光 5 2022/11/26 13:01
- 地域研究 僕は大学の時、「金閣寺」や「大徳寺」が、近くにありました。 近くに「有名」な場所は、ありましたか? 4 2022/04/03 18:53
- 教育・ドキュメンタリー 寺内タケシさんは昭和14年生まれですけど、同じ歳に生まれた昭和14年生まれ、銀座線が浅草から渋谷まで 3 2022/06/18 06:10
- 文学・小説 小説タイトル「或阿呆坊主の一生」 1 2022/12/15 00:03
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報