dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防災用にラジオ買おうと思うのですが百円ショップで売ってますかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

災害時に便利なラジオは100均がおすすめです!秋葉原等の電気専門店でなくても、100均のラジオはおしゃれで可愛いミニサイズラジオもあり種類も豊富です。

防災グッズとしてだけでなく普段使いにもぴったりです。
https://belcy.jp/78936
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/10 11:21

市役所などで「防災ラジオ」を扱っていませんか?



緊急速報などはラジオの電源が切れていても自動で電源が入り情報を流してくれます。
たしか2,000円くらいで売ってたはず。

そんなのではなくてポータブルな電池式のものが良いという事でしたら、
単三電池1本で動くAM/FMラジオを用意しましょう。
このとき、使用する電池は「アルカリ乾電池」でも「マンガン乾電池」でもありません。「リチウム乾電池」です。
ちょっと電圧が高い特殊な電池ですが、利用していなくても自己放電が少なく寿命が長い。そのうえ液漏れもしないという優れもの。
ラジオくらいにしか使えないという点が難点ですが、この場合はラジオに使うので問題ない。

防災用と言えばコレ!
■パナソニック 1.5Vリチウム乾電池
 https://panasonic.jp/battery/drycell/p-db/FR6HJ2 …
「防災用にラジオ買おうと思うのですが百円シ」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/10 12:06

今、電池で使えるラジオがないならどれでも良いと思う。



できれば、、地域の防災無線が受信できものがより良い。
AMとFMだけでなく短波もある良いです。

・AMは広域に災害情報を知らせてくれる。
 県を跨ぎ情報が受けられます。
・FMは特定地域に特化した情報発信します。
 近隣の市町間の情報が入ります。
・短波は、災害は広域のときに情報が入手出来ます。
数年まえの北海道のブラックアウトは、全域でTVもAMとFMも
もちろん携帯も電波が停まった。でも短波は千葉県から送信していて、
そこから情報が受けられた事例です。

・地域の防災無線は専用受信機が必要で、自治体に確認です。
名古屋は、FMラジオで受信できる変わった方式です。
市長が変な親父だからかも。

無いもないなら、簡単なAMラジオでも良い。
電池は、マンガン電池を用意してください。
アルカリは古くなると液漏れでラジオが壊れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/10 11:52

うーん・・



災害時なら 自治体の放送スピーカーで 間に合うが?

放送出来ない状態なら 車で呼びかけるしね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/10 11:37

100円ショップで、100円では売っていないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/03/10 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!