dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠を望んでいない人でも基礎体温計で毎日記録するべきでしょうか。

基礎体温を記録する事で生理周期を予測する事が出来るそうですが、どのような変化があるのでしょうか。

調べてみましたがいまいちよく分からなかったため、教えて頂きたいです。

A 回答 (7件)

何を、どう調べたのですか?


こう言う事を書く人の大半は、信頼性の低いサイトや情報しか参照していませんけど!

女性の体は排卵をすると、卵巣の中に残っている卵胞の殻の中にある顆粒膜細胞(かりゅうまくさいぼう)と莢膜細胞(きょうまくさいぼう)と呼ばれる部分が黄体に変化し、黄体ホルモンを分泌し始めます。

排卵するために選ばれた主席卵胞は、排卵前には21.7㎜±3.6㎜(18.1㎜~25.3㎜)ほどの大きさにまで成長します。
参考URL(日産婦誌51巻12号 排卵予知診断法)
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to6 …

排卵する卵胞の大きさが、ある一定範囲にあるのですから、中に含まれる黄体ホルモン量も一定量になります。
それを全部消費し切るまでに約2週間(正確には12日~16日間)掛かるのです。

黄体ホルモンは子宮の中をジュクジュクの状態にし、Sexして出来た受精卵を着床し易くするために分泌します。
しかし、副作用もあり脳の体温調整機能にも働きかけてしまうので、基礎体温を通常より0.3~0.5℃ほど上昇させてしまうのです。
だから、妊娠可能な時期の女性にだけ基礎体温の低温期と高温期があるのです。

基礎体温を測る事は、妊娠可能な時期の女性なら必須な事だと思いますよ。
できればこのサイトに登録し、基礎体温を測るべきです。

参考URL(Ran's Story+)
http://rans-story.jp/member/login.html

このサイトは、もう亡くなってしまいましたが、避妊や基礎体温研究の第一人者である松本清一先生(日本家族計画協会会長/群馬大学・自治医科大学名誉教授)が立ち上げに協力したサイトです。

参考URL
https://www.e-ninshin.com/BBT/matsumoto.html
http://www.kisotaion.org/klm/index.htm
http://kisotaion.org/kbow/
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2100P_R21 …

ちなみに、毎回絶対体温の回答をしている回答者(No.1さん)がいますが、基礎体温の低温期の体温と高温期の体温が低い人など幾らでもいます。
要するに全くデタラメな回答になります。
いい加減、ウソ回答をするのはよして下さい。
絶対体温で妊娠が分かるなら、お医者さんなど必要なくなります。

あなたもRan's Story+に登録してみなさい。
何1000人もの会員さんの基礎体温データを定期的にまとめてレポートしています。
基礎体温だって人に拠って大きくバラツキがあるのです。
妊娠症状に体温37度の条件など、何処にもありません!!!
    • good
    • 1

>どのような変化があるのでしょうか。


基礎体温は正常なら低温期と高温期という二相性のグラフになります。
教科書通りに言うと、排卵すると高温期になり、生理から次の排卵まで低温期になります。
生理から排卵までは体調によっても変わることがありますが、排卵から生理までの期間は一定です。
ですから、高温期になったら、次の生理がいつ来るかが予測できます。
低温期から高温期へ移行するどこかで排卵します。
ですから残念ながら排卵予測にはあまり使えません。
ですが生理不順がある場合、原因の一つに排卵障害がありますが、病院に行かなくても無排卵か否かが確認ができます。
教科書通りのグラフに誰もがなるとは限らないので、普段から基礎体温を測っておくのは、自分の体温の変化のクセを知っておけるのもメリットです。
    • good
    • 0

いつ生理が来るかはっきり分かっていると良い場合もあります。


ダイエットは低温期に行うほうが痩せやすいとも言います。
ホルモン状態が急変する、排卵時期と生理前を捉えることで、体調管理にも役立つということで、女性アスリートは基礎体温を測って、体調管理を行うそうです。
それから、発熱などの異常も早い段階で知ることができます。
セックスや妊娠を前提ではなく、自分の体のサイクルを正しく知ることで体調管理する事もできるのです。
    • good
    • 0

ついでに言えば、卵子の寿命は、排卵後24時間。

どんなに条件が良くても3日と言われていますから、そういう意味で、生理前の一週間前は、安全日(の可能性が高い)とは言えます。

それも、生理から生理の周期(こっちは、割と変化しやすい)ではなく、排卵を確認した後であれば、より確実に把握できるという意味合いもあります。
    • good
    • 0

生理は、ほぼ、排卵から概ね2週間後です。


そして、排卵は、基礎体温の高温期として確認できます。
ですので、直接生理の時の変化ではなく、排卵の時期を決定して(まあ、妊娠もこれを基準にするのですが)その2週間後(10~14日)が生理とすると、かなり正確につぎの生理が推定できるという、そういう仕掛けです。
    • good
    • 0

生理周期を知ることは何も妊娠だけが目的ではありません。



運悪く温泉旅行などに当たったら憂鬱ですよね。そういうのを防ぐ為もあります。
    • good
    • 0

望んでいないのなら特に体温が37度近くが続いたら妊娠だとわかりますから普段の体温は知っている必要があります


コンドームの避妊率は60パーセント程度と言われています
生理前1週間は安全火
という事も知っていてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!