
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
メモリのクロック表記がCPU指定のクロックより高い分には特に問題ないでしょう。
例えばDDR4-3200規格のメモリをDDR4-2666対応のCPUに付けてもDDR4-2666として動作するだけです。DDR4-3200規格のメモリは普通DDR4-2666のプロファイルも持っていますけど。メモリのクロック表記はメモリが追従できる最大クロックを示しており、それより遅いクロックでCPUから要求されたら余裕ができるだけです。もちろん何十倍も遅いクロックだとリフレッシュが間に合わないなど問題が生じる可能性がありますが、そこまで違うとモジュール規格も合いませんからね。
No.3
- 回答日時:
メモリタイプを間違えなければ認識はするとは思いますが想定するクロックで動作しないケースが多くあるかなと。
自作用マザーボード個々にメモリQVL(動作検証リスト)を公開しているので参考にしてください。
BTOを含む市販パソコンはJEDEC準拠を明示しメモリ末尾のアルファベットが同じ製品から選択してください。
No.2
- 回答日時:
メモリの動作クロックは、CPU とマザーボードによって決まります。
マザーボードの指定しているクロック以上のメモリを取り付けても、自動的にクロックを下げて動作するケースが多いでしょう。従って、クロックが高い場合は、クロックを下げて動作すればよい訳ですから、能力的には問題が無いと言うことになります。
メモリには SPD と言うチップが載っていて、そのメモリが動作するクロックとタイミングを幾つか持っています。その範囲内なら、正常に動作します。
メモリモジュールに“SPD”という情報があるのを知っていますか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/centu …
低いクロックは難しいですね。マザーボードにとっては、保証しているクロック以下では、動作できない可能性がありますから。しかも、低いクロックのメモリを無理にオーバークロック状態で動作させても、まず安定に動作しないでしょう。
まぁ、メモリクロックを弄れるマザーボードなら、動作する接点を見つけることはできるかも知れません。それでも、安定に動作するかどうかは怪しいので、マザーボード許容する範囲よりクロックの低いメモリは、使わない方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- Android(アンドロイド) Androidアプリの開発用PCのスペックが知りたい 1 2022/07/20 22:16
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- CPU・メモリ・マザーボード CPUを冷やすとPCの速度は速くなるんでしょうか? 14 2022/05/28 01:31
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- BTOパソコン 下記の条件に合ったパソコンでオススメあれば教えてください。 ①ラップトップで持ち運び型 ②薄くて軽い 1 2023/03/02 13:15
- CPU・メモリ・マザーボード 【Intel CPU 12世代core i7】と10世代core i7では同じ2GHzクロック数でど 4 2022/05/31 16:49
- Excel(エクセル) excelにて、ある固定値から連番を振りたいが、上限値が異なる連番を振る処理を複数回行いたい場合 6 2022/10/22 11:01
- ノートパソコン パソコンが重い。 職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。 (特定のソフ 10 2022/09/06 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
-
PC組み立てからBIOSをチェックするときCPUクーラーは必要か?
CPU・メモリ・マザーボード
-
メモリ追加時に発生するブルースクリーンの原因について
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
5
サーバー用メモリとデスクトップ用メモリの違いは何ですか? サーバー用メモリは普通のPCに使えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
ECC対応のメモリは非ECC対応のパソコンに使用可能か?
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
識別番号の決まり方
モニター・ディスプレイ
-
10
サイズダウンしたSSDにクローン作成は可能か ノートパソコン HDD1TBが遅く、また実際使用してい
ドライブ・ストレージ
-
11
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0のマザボに付けたらどれくらい損するのか
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペックの見方
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
TB2.0とTB3.0の違いについて
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
パソコンのクロック数の考え方
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
msi p55-sd50の対応CPUを教えて!
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
HPのELITEDESK 800 G4 SFFにAMD...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報