
ある意味、エネルギーや運動量は絶対時間でも絶対量でなかったのが、ニュートン力学の欠点であり、その絶対時間を排除すると言うことは、不変光速を共通の基準とすることで、エネルギーや運動量の評価値と変化を計るということです。
はい、その通りです。ニュートン力学では、時間と空間は絶対的であり、全ての観測者にとって同じでした。しかし、特殊相対性理論では、時間と空間は相対的であり、観測者によって異なることが示されました。そして、その相対性を扱うために、不変光速を共通の基準として採用し、エネルギーや運動量などの物理量を相対的に扱うことが可能になったのです。
https://note.com/s_hyama/n/n9e8f7562725f
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
相対論というのはアインシュタインの相対論だと思いますので、それに沿って。
アインシュタインの相対論に関する最初の論文をお読みでしょうか?
タイトル(日本語訳)は「動いてる物体の電気力学」という名称です。
つまり、電磁気現象が運動系(慣性系)で等価であることから始まります。
電磁気現象が運動系でも変わらない以上、光速も運動系によらないということで理論を展開しています。
電磁気現象(光速度)が不変であることを前提にした場合の、異なる慣性系間の座標変換方程式を矛盾なく記述しようとしたのがアインシュタインの特殊相対性理論です。
理論から、時間・空間に対しても座標変換が必要であることとなったわけです。
電磁気量の対称化係数γ=c/wの光速比でもよいというか、相対速度があるということは、その境界で時間と光速が共変するということなので、ローレンツ変換で対称化するのは間違いですよ?
だから目的は合ってるのですが、手段が間違ってます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
エクセルギーの問題
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
簡単化されたエネルギーバンド...
-
位置エネルギー U
-
運動エネルギーと速度
-
ホーキング放射でなぜブラック...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
フェルミ・ディラック分布とマ...
-
万有引力はエネルギー保存法則...
-
PS3ガンダムバトルオペレーション
-
物理基礎にて、疑問なのですが...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
磁石を利用した永久機関
-
原子核崩壊図がまとめられたweb...
-
先日も質問させていただきまし...
-
間接遷移のバンドギャップと吸...
-
同じく物理の問題です。 象の1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
エクセルギーの問題
-
人体からの発熱量の計算方法
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
フェルミエネルギーについて
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
エネルギー保存則が成立しない?
-
高校物理の力学の質問
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
カットオフ周波数とは何ですか?
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
おすすめ情報