
トヨタ カローラフィールダー1500X
に乗っています。先日、ディーラーで車検に出しましたところ整備の人に、朝方寒いときに出出しのエンジンの音がうるさいけどどうしてか?
と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因とのこと。
この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。
ただ、まだ保障期間中なので修理は行いますとのこと。
オイル交換をマメにというのはセールスではないなというのが感想ですが、どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?不思議でなりません。
ATF交換も60000kmで交換勧められました。確か説明書には無交換とのこと。
これは、車検時に交換しました。トヨタに儲けさせたかな?まあ、金額うんぬんではなく、何が正しいのでしょうか?整備士のかたに言われると説得力もあるし判断しかねますが。
No.10
- 回答日時:
冷間時のカラカラ音はおそらくオイルタペット(別名ラッシュアジャスター)の異音では無いでしょうか?
エンジンが冷えている時、オイルがポンプによって各部に行き渡るまでの少しの間こんな音がする事があります。一晩置いたくらいでは本来はオイルはタペットから抜け出ないのですが、若干劣化したオイルとタペットの不良の相乗効果?で音がするのでしょう。だからこそ保障期間でもあり修理してくれるわけで(修理内容はタペットの交換では?)、あるいはタペットの不良がメーカーの改善対策の対象となっているのかも、オイルのほうは消耗品でもありユーザーの負担となるはずです。そんな訳でメカさんも「やっぱり早めの交換をするに越した事はない」と言う意味の発言だったと思いたいですね。ATFに関しても同じじゃないかと、予防整備と言う観点で。
参考URL:http://www.bp-oil.co.jp/mechanic/mm013.html
No.9
- 回答日時:
この手の質問は多くの方がマイルールを語るので
荒れて嫌なのですが・・・^^;
>どうして説明書には15000kmごとにと書いてあるのでしょうか?
「最低でもそのくらいのスパンでオイルを抜いて新しいオイルにかえてください」
と言う意味で捉えてください。
昔の人は自分でオイルゲージを見て
「減ってる分、足しておけば大丈夫(規定量入っていれば良い)」
という方がいらっしゃるので。
スパンが短い分は特に問題はないと思いますよ。
それより、私が気になるのはそのサービス(整備士)の説明です。
>朝方寒いときに出だしのエンジンの音がうるさいけどどうしてか?
>と質問したところ、エンジンオイルの交換がきっちり5000kmで
>されてないのが原因とのこと。
始動時、特に低温時はエンジンの回転数は高めに保たれるようにプログラムされています。
そのように説明すれば良いだけなのにあたかもご質問者様のメンテナンスに
問題があるような言い方はナンセンスです。
また
>この、vvtiエンジンはガソリンを調節しながら噴出してるとのことで、
今時のエンジンでガソリン量を調節してないものはありません。
吸入空気量・アクセル開度等のさまざまな条件をコンピューターが判断し
状況に応じたガソリン量をインジェクターから
霧状に噴霧するようになっています。
この事とオイル交換のスパンの話はほぼ無関係といって良いと思います。
>オートバックス等でオイル交換は5000kmごとにまめにやらないといけないと言われました。
ディーラーでオートバックスでオイル交換しろと言われましたか?
これってもう来るな!ってことですよね?。
何処の営業所でしたか?
>ATF交換も60000kmで交換勧められました。
>確か説明書には無交換とのこと。
これも荒れるので軽く流しますが基本的には無交換が正解だと思います。
理由は書くと長くなるので参考URL張ります。
知り合いにATの開発担当者がいますが
「ATF?触らないでくれ」
と言ってました。
>何が正しいのでしょうか?
車乗りの永遠のテーマといって言いでしょうし
本来、ユーザーを混乱させないようにメーカーがきちんと指針を示すべきなのですが
使用状況によって違ってくる部分もあり難しいのが現状です。
今回ご質問者様が経験されたようにATFなどは「無交換」と
取説に明記しておきながらディーラーが進めてくる
と言うねじれ現象と言ってもいい状況がおきてることは確かです。
でも、これって
「あなたは40歳だから血液入れ替えましょうね」
と医者が言っているのとそう変わらないと思うのです。
あくまで個人的な意見ですが。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1158683
No.8
- 回答日時:
デーラーや車用品店は一般的に、5000km、6ヶ月の交換を薦めます。
上記が常識だったころ(昔)と異なりエンジンの加工精度オイルの品質等は比較にならないくらい良くなっています、
あなたの車がトヨタ自動車の設定するシビアコンディションに相当するなら7500km以内で交換すべきでしょうね。
私は M菱のランサーターボ4WDに(走行12万km)乗っていますが街乗り主体のため5000km交換で全然問題無いです。
参考URL:http://www.osaka-toyota.co.jp/benkyousitu/smilen …
No.7
- 回答日時:
取り扱い説明書に書いて有る、交換部品の交換時期は、あくまで必要最低限の表記だと思います。
今お乗りの車を、あと何年乗りたいか、どれだけ大切に乗りたいかを考えたら、エンジンオイルの交換料金なんて安い物です。エンジンにとってオイルとは、人間の血液みたいな物だと私は思います。しかも、血液は体内でキレイにもなるし、常に古い物は排泄されて、新しい血液を補充してます。しかし、エンジンにはその様な機能が付いてません。有るのはオイルフィルターの不純物除去くらいの物です。同じ車を永い間、大切に乗るんだったら早めの交換をおすすめします。私は、エンジンオイルは3000キロで交換、オイルフィルターは6000キロで交換、ATFは20000キロごとに交換してます。整備士の方には、そこまでしなくても・・・と言われますが、おかげさまでエンジンからの異音は皆無です。環境にはやさしく無いでしょうが・・・廃油が多いから。No.6
- 回答日時:
自動車が動かないただの金属の塊なら、
オイルなど存在する必要も交換の必要もありま
せん。エンジンや駆動する部分には摩擦が生じ
それによりエナルギーの損失、部品の劣化が生
じます。その摩擦を軽減させる為にオイルが必
要なのです。その交換時期は悪くても1500
0KMの走行でするべきだと車、オイルの性能
から導きだされた目安です。無論、使用状況、
車の種類、環境、オイルの性能差で適切な交換
時期はことなるでしょう。それらを考慮してそ
の車の純正オイルと同等のレベル性能のオイル
を使用している場合の話しです。一応同一の仕
様で生産されている車でも、同じ使い方をして
も個体差でオイル類の消耗度は異なります。
車を長持ちさせるか性能を維持したいのならば、
エンジン他に使用するオイルはその色粘りなど
から劣化具合を経験的に判断し交換をする必要
があります。
私は、昔、3000KMから5000KMで交
換していました。その車は確かに長持ちしまし
たね。新車時は1000KMまでで必ず1回は
するのが常識でしたが、今はちがうのでしょう
か、、、。
オイルの性能(説明略)により交換時期は異な
りますが、無交換で1万KM、、社用のどうで
もいい車ならそうしますが、自家用ならこまめ
に交換して(オイル代を考えても)損はないと
思いますね。
自己の判断で汚れているので本来の性能を発揮
できないと判断できないなら専門家(整備士、
毎日毎日オイル交換をお金儲け、仕事としてい
る人たち)の判断でしてもらうしかないでしょ
うね。
まぁ、とことん、交換しなくても3、4万キロ
は走りますが、エンジン他の駆動系はガタガタ
になるでしょう。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
>エンジンオイルの交換がきっちり5000kmでされてないのが原因
>まだ保障期間中なので修理は行います
上記について少々疑問に思いました。
修理するという事は、どこかが壊れていると判断したわけでしょうから、本来の原因は、
【オイルを交換しなかったために○○が故障した】となるのではないでしょうか??
オイル交換をしなかったのが原因とすると、修理内容は【オイル交換】なのでしょうか?
もう一度この点をトヨタに確認したほうが良いかと思います。
このあたりの原因がもう少しわからないと、回答のしようがないのですが・・・
個人的には、朝方寒いときとの事なので、エンジンが冷えている状態でのオートチョーク
による回転数の上昇?もしくは冷えている状態のため、エンジン内部のクリアランスが大
きいことによるもので、正常な範囲内の音のような気もします。
オイル交換のサイクルについては、昔と比べてオイル精製技術の向上や、エンジン設計の
技術向上に伴う酸化の減少などの理由により、ずいぶんと伸びてきておりますので、実際
には15000Km(もしくは○○ヶ月の早い方と記載されていると思います。)程度での交換でも
問題ないレベルに設計されているのだと思います。
ただし、オイルの性能劣化は新品時を100%、メーカー推奨交換サイクルでの最終期限を0%
とした場合、15000Kmで突然0%になるのではなく、徐々に劣化していきます。また、メー
カーが考えていた以上に過酷な環境の場合に劣化が早くなる事もあります。
ご質問者様のように音が気になる場合や、使用状況が過酷なユーザーの場合は、交換サイ
クルを短く設定する事も必要な場合があると考えます。
丁寧な運転を心がけていても、冬の朝一の冷えた状態での走行などは、案外負担がかかっ
ていたりしますので、この状態での短時間走行の繰り返しなどはオイルの劣化を早めるか
もしれません。
後はご質問者様の考え方次第ですが、信頼できるメカニックがいらっしゃるのであれば、
その方と相談してメンテナンスするのも良い状態を維持する方法の一つだと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
説明不足で申し訳ありません。エンジンオイルの交換を怠ったのが原因ではなく、それが原因でオイルの糟が噴射口に引っかかってるという例が多いとのことでした。
私の車については、オイルも汚れてないし整備がズサンとは言えないので、はっきりとは言えません。また、保証期間中ですのであまりにうるさいようでしたら修理しますとのこと。(オイル交換ではなく、エンジン内部の修理)だそうです。このエンジンの特徴と言ってました。ということはトヨタの欠陥エンジン?かと思いましたが。
症状としては、走行を始めて2分間くらいがカラカラと小さな音で振動するような音です。決して回転数が高いわけでもありません。
また、何処でもよいのでオイル交換はマメにされて下さいとのことで、商売気丸出しでトヨタ純正オイルをディーラーで勧められたわけでもありません。

No.4
- 回答日時:
説明書どうりで全然問題なしです。
オートバックスもディーラーも儲けるために言ってるだけです。te31102000サンがよっぽど乱暴な乗り方をされてるなら別ですが(毎晩、全開で峠で走るなど)普通に使っているならお金の無駄ですよ。メーカーはきちんと車の耐久テストをいろんな条件下で行っています。説明書より少々長めに交換時期を延ばしても大丈夫ですよ
メーカーもそれを見越して短めにしています。もし
オートバックスやディーラーのいうとおりにしなくて故障しても普通保証書にエンジンなど重要な部品は
10万キロおよび5年間の保障が付いています。
朝 寒いときにエンジンがうるさいが気になるなら少し暖気すればいいとおもいますよ。エンジンオイルの交換のせいではありません。参考URLのstupid_opinionサンはメーカーのエンジニアだそうですが彼の話はとても参考になると思いますよ。よかったら検索してみてください。
参考URL:http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m& …
回答ありがとうございます
説明書どうりで問題ないのでしょうか?
確かに、保証がついてますので修理はさせることも可能なのですが。
それからどうしても、リンクできないのですが。
No.3
- 回答日時:
素人ですが、思うに・・・。
寒い日は、始動時のエンジン回転は高くなるようにコントロールされていますので、エンジン音が大きくなるのは普通だと思います。
また、寒いとオイル(ミッション・デフも)が硬いので、ガソリン消費も多くなって音が大きくなることも考えられます。
そう考えると、オイル交換していないためとは言い切れないような気が。
No.2
- 回答日時:
最近の車(と言うより手前十年位)は15000km若しくは一年に一回のオイル交換と表記されている物が多いですね。
また、物によっては20000km毎若しくは一年毎という物も出てきているようです。
オイル等、油脂類の廃棄問題が重要視されていますので、メーカーとしてはこまめなオイル交換を推奨する事は出来ないという所ではないでしょうか。
オイル交換のインターバルは長くなっても、オイルの量やオイル漏れなどには充分に注意をする事が必要です。
基本的に、整備手帳に出ている通りの管理をしている限り、保証期間であれば保証修理の対象ですので、交換時期をどうするかは、ユーザーの考え次第という所でしょうか。
因みに「シビアコンディション」と言う項目もあり、激しく使用される人は5000km毎、若しくは半年ごとのオイル交換を推奨している場合もあります。
(整備手帳に出ていませんか)
この回答への補足
シビアコンディションにはオイル交換7500kmと書かれています。ですので、何を根拠に5000kmなのか分からないのです。
しかし、実際にエンジンがおかしくなればきっちり交換しとかなければいけなかったのかなと思います。
交換ペースは7000kmごとに行っていました。
また、エレメントは2回に一回行っています。
No.1
- 回答日時:
その説明書の表記はおかしいですね。
一般的にエンジンオイルの交換は、
「5000km毎か半年のどちらか早いほう」
というのが原則です。ただ、毎日のように使う場合は3000km位で交換したほうが良いとも云われています。
フィールダーのエンジン周りがどうなって絵いるかはわかりませんが、15000kmというのは常識から外れているように思いますが。
あと、ATFは走行距離だけでなく、2年を目安に交換するといいです。逆に交換時期が長引くと、交換することでATを痛めてしまうことがあります。
ブレーキフルードも2~3年での交換が理想です。
長く車を乗り続けるには、こういったオイル関係をこまめに交換することが基本です。
それから、エンジンオイルを交換するときは、2回に1回の割合でフィルターも交換する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 国産車 CVTやATのオイル交換について教えて下さい 7 2022/05/10 09:54
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 車検・修理・メンテナンス 車検業者を変えるべきでしょうか・・ 18 2022/10/24 15:21
- カップル・彼氏・彼女 彼女、親のいう事は絶対派について 4 2023/02/18 16:53
- 車検・修理・メンテナンス 自動車のオイル交換 5000 km交換と 1万 km 交換 エンジンに差があるほどわかる? 10 2022/06/14 20:36
- 車検・修理・メンテナンス スズキのハスラーに乗っています。 少し前にオイル交換(車を買ったところでスズキの正規ディーラーではな 6 2023/02/22 18:06
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えてください。 私が乗ってるタントなんですが、以前アクセル踏むと変な音がしたので、お世 10 2023/03/06 15:00
- 車検・修理・メンテナンス ネクステージ オイル交換 ワイパー交換 電池交換無料 行きたいと思いますが 車に傷はつけられますか? 2 2023/08/25 11:32
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のエンジンオイル交換をする...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
オイル交換したばかりなのに黒...
-
フラッシング
-
エンジンオイルがなくなる
-
エンジンの焼きつきについて
-
レンタカーを借りたら…(長文で...
-
トラック(エルフ)車のオイル...
-
オイル警告灯
-
適性エンジンオイル
-
ミッションオイルとLLC交換の費用
-
オイルを自分で交換したいので...
-
長く使いたい場合、新車(N-BOX...
-
エンジンオイルFULLより上まで...
-
低速時の異音とミッションオイ...
-
ATFが壊れて、困っています。
-
5W-30の車に5W-20のオイルを使...
-
低粘度指定の車に10W-30を使っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のオイルキャップ閉め忘れで...
-
フラッシング
-
説明書には15000kmごとにオイ...
-
100%化学合成油の寿命
-
エンジンオイル交換後に三十分...
-
エンジンオイルFULLより上まで...
-
ABS付きのブレーキフルード交換
-
Rレンジ(もしくはDレンジ)に入...
-
ATFの量の入れすぎについて メ...
-
ミッションオイルを交換後ギヤ...
-
エンジンオイルがなくなる
-
エンジンオイル交換でミスをさ...
-
「ロングドレイン」について教...
-
寒い朝のパワステ異常
-
Z32のエンジンオイルについて
-
エンジンオイルの量が上限を超...
-
粘度違いのエンジンオイル混合...
おすすめ情報