アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

法事は寺が儲けるためにあるんですよね?

A 回答 (8件)

もちろんです。


だからまったくする必要はないです。
    • good
    • 2

寺も生きなければなりませんから

    • good
    • 0

「法事」とは、「法要」の後の飲食までを含みます。



「法要」とは、親戚・縁者が集まって個人の「供養」をするために、住職が仏教式の読経・焼香をします。

法事 法要 違い
https://www.google.com/search?q=%E6%B3%95%E4%BA% …


供養 とは
子孫・親類・縁者等が集まって、故人の冥福を祈る、ご先祖様や仏様にお供えすることです。

https://www.osaka-memorialpark.com/media/howto_k …


お寺に「法事」「法要」を頼まなくても、子孫・親類・縁者等が個々別々でも、集まってもいいですから、時々供養をすることをお勧めします。

ただ、墓地の場所がお寺の境内・敷地内ならば、供養の墓参りでみんなが集まって墓参りをすれば、お寺にも分かりますね。
墓地がお寺の管理地でもお寺か離れていれば、供養の墓参りで集まってもお寺には分からないだろうし、また、市区町村や市区村さんから委託の法人が経営の霊園なら、お寺には分からないでしょう。

----

私は、「法事」の時は、「追善供養」として「塔婆」を頼んだだけですね。

追善供養 とは
(塔婆などは、「個人の戒名」となる)
https://www.famille-kazokusou.com/faq/manner/pos …

永代(えいたい)供養
(塔婆などは、「先祖代々」となる)
https://eitaikuyou.net/ohaka-about/eitaikuyo/eit …
    • good
    • 0

遺族の安否を気遣うために設けられたものです。


世帯主を無くすと、皆が香典を持ち寄って葬儀をします。一年は喪に服して暮らしますから次の法事は3回忌 泣きぬれていたもが立ち直って無事に新しい生活をしているかを確かめ合い7年13年と 法事をしてはあちこちに新しい家庭を持ったり職場に行った家族を集める理由と安否確認50年はこの年まで無事に遺族が生活できてきたという事を祝います。自宅に坊さんを招いて読経をしてもらうあとお墓参りをするだけの事 お墓を置いてくれて、位牌を飾ってくれる坊さんにお礼をするだけのものです。
    • good
    • 0

法要とは「住職にお経を唱えてもらい供養すること」です。

また、法事とは「法要の後に食事も含めた供養すること」です。 法要は「追善供養」とも言い、親族や知人が冥福を祈って供養すれば、故人が霊界で良い報いが受けられて、極楽浄土の世界までたどり着けると言われています。
このように住職はお経を唱え故人を供養することで、その代償に御布施を
頂きます。
    • good
    • 0

年忌法要に素数が多いのは、素数ゼミと同じ原理で、法要が重ならないための工夫だと思います。

(^_^;

ちなみに、七回忌以上の法要は日本だけの風習で、他の仏教国には無いって知ってました?
    • good
    • 0

他に収入がありませんから。

    • good
    • 2

お寺もお金がないとやっていけないので、確かに収益構造の1つに組み入れられていると思います。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!