dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の日本の子供は高齢者の世話と国の借金返済の為にうまれてくるようなものだよね?

日本の子供の精神的豊かさも先進国ビリ2かビリらしいし
いじめも学校内で年間70万とか

A 回答 (2件)

子供がいるアラサーです。


産むときにその懸念はありましたよ。
これからの時代、産まれてくる子は大変じゃないかって。

私達ですら、年金当てにできないし、寝る間も削って稼いだお金が社会福祉の名のもとにもぎ取られ、何のために働いてるのやら…。
学校から社会人まで、日本人の性質か教育の悪さか、イジメが多いし。

それでも欲しくて、親のエゴで来てくれた我が子にはできるだけのことをしてあげる覚悟で産みました。今はそんな人が多いんじゃないかな?

とりあえず私達は、子供には日本にこだわらず世界に出ていいと伝えて、自己肯定感を育てれるような子育てをするつむりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくはわからないけど
1989年の国民負担率は27%だったのが、2022年は46%らしいです、国民負担率の意味はよくわからないけど、収入にたいしてとられる税率の総額らしい。
いじめはなぜ増えたんですかね?
不登校は人口比で30年で3倍らしく
子供は30年で4割へったのに不登校は6割増えたそうです。

お礼日時:2023/03/26 21:51

現役世代による高齢者の世話、というのは、


社会保険庁が年金を使い果たした以降から、すでに始まっています。

国の借金返済というのは、永久にないです。
国の借金はそのまま残して、
その増加を防ぐために、国債発行を減らしながら税金を上げて補う、
というやり方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税金あげるが借金返済のためでは?

1989年が国民負担率が27%とか28%だったのが岸田になり2022年の国民負担率は46%らしい、
そりゃ手取りへりつづけるよね。
35年前は年収500万なら所得税、消費税、社会保障費やガソリン税などなどあわせても140万、今は200万以上ということでしょ

お礼日時:2023/03/26 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!