
ある機器のレギュレータ部が破損してしまい、調べた結果、どうやら過電圧もしくは過電流が加わったのではないかとの結論になったのですが、落雷があったわけでもなく、12VDCのカーバッテリで電源供給していたため、何故そうなったのか原因がわかりません。(電圧が減衰する事はあっても、増幅する事はないと思うのですが。)
可能性としては、上記に挙げた要因の他、
1)静電気が帯電していた
2)配線ミス
が考えられますが、2に関してはミスがなかったことを確認しています。1に関しては、無人の状態だったため、放電する条件がなないとの見解で、要因ではないと考えています。(ただ、アースは接続していませんでした。)
弱電・強電関連の技術者の方に、他にどのような要因が考えられるか、アドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
過電圧もしくは過電流との事ですがこれは入力側に対してでしょうか、それとも出力側でしょうか?
バッテリー電源であっても回路内にリアクタンス(モーターやコイルなど)を含む場合、電源の投入や切断の際に誘導電圧でバッテリーよりはるかに高い電圧が発生する可能性はあります。またレギュレーターの種類によりますが、シリーズ型のレギュレーターでは入力電圧より出力電圧が高く保持されると壊れる場合があります。入力電圧<出力電圧となると言うのは一寸不思議に思うかもしれませんが、負荷側に平滑用のコンデンサーなどがある場合、その容量しだいでは、出力側の電位が高くなりレギュレーターに逆方向の電流が流れる場合あります。これを防ぐには正常動作時に逆方向になるように、入出力間をダイオードでつないでしまう方法があります。
いずれにせよ、情報が不足しています。せめて機器の種類、レギュレーターの種類を記載していただければ、より具体的な原因を推測できるでしょう。
この回答への補足
すみません、間違えておりました。
確認した所、破損したのは、レギュレータではなく、電源を作るアンプ部分でした。せっかくご丁寧にご回答頂いたのに、申し訳ございません。
もし、ご回答頂けるなら、以下の内容についてアドバイスして頂けますでしょうか?
機器は、12VDC供給→0-1VDC信号出力の、気象用センサで、基板内部電源の+4Vを作るアンプ部が破損していました。
アンプは抵抗を変化させて出力電圧を調整するタイプです。
出力信号は、記録計に接続します。記録計とセンサの電源は、同じバッテリから供給していました。
回路図の見方に自身がなく、ご不明な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
12Vを抵抗分圧か抵抗で4Vを作っているとしたら、負荷(アンプ)が軽くなった場合電圧が上がるのではないでしょうか、
たとえば12Vを6Ωの抵抗と6Ω程度のアンプとして電流が1A流れていると仮定すると、アンプの負荷が軽くなり無負荷になるとアンプに電流がながれなくなると抵抗側はそのまま6Ωなので、アンプに12Vすべてがかかります。オームの法則
アンプの消費電流が1/10になると0.1Aとして100Ωの抵抗になり100Ω×0.1=10Vがアンプにかかります。
もしそのような状況があるのなら3端子レギュレータの使用をお薦めします。5Vでもアンプが動くのであればそのまま使用できますし4Vでなければいけないばあいそこから抵抗で落とすと最悪5Vまでしかあがりません。
可変三端子レギュレータLM317やLM350で4Vをつくると
電圧変動しません。
両端にOSコンデンサーや村田の積層コンをつけると
電源からのノイズも良好に消せ信号のSN比も向上する場合も、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ic …
No.2
- 回答日時:
車のエンジンは、かかっていたのでしょうか?
1.もし、エンジンがかかっていた場合は
発電機(ダイナモ)は平均で13~14Vで発電しています。(でないとバッテリを充電できませんので)
なおかつ、上記で平均と書いたのは瞬間的にはもっと高い電圧が発生することもあります。
これは、ダイナモ内に消費電流に合わせて発電量を制御するSWが組み込まれており、
このSWがON/OFFする瞬間には瞬間的に高電圧が発生することがあります。
(通常はバッテリが吸収してしまうのですが)
バッテリが弱っていたり、ダイナモに不具合があったりするとこの現象が発生します。
2.ある機器のレギュレータ部というのはスイッチングレギュレータではありませんか?
スイッチングレギュレータとは、DC電源を高周波でON/OFFさせて高周波トランスに加え
トランス2次側の高周波電圧を整流・平滑して1次側とは別のDC電圧を作り出すもので
別名DC-DCコンバータとも呼ばれます。
スイッチングレギュレータは、それ自身が高周波で発振していることから1次電源に
高周波ノイズがあると寄生振動による異常発振を起こすことがあり、結果として過電流が
流れ焼損してしまいます。
車の電源は、エンジンがかかって入る時は非常にノイズの多い電源です。
車用の電子機器には当然のこととして、これらの問題には対処されており問題は発生しませんが、
一般の電子機器では、焼損はありえることで注意が必要です。
No.1
- 回答日時:
レギュレータの種別が不明なので、はっきりしたことはわかりませんが、入力電圧より高い電圧を内部で発生させている可能性はあります。
乾電池で点灯する蛍光灯はトランス昇圧してますし、電源電圧が3.3VのICの内部ではチャージポンプで12Vを作り出していることもあります。また、落雷がなくとも、乾いた空気中とか、粉雪の日の野外に露出した導線が思わぬ高電圧の帯電をすることもありますし、電圧が低くても抵抗が小さければ、当然大電流が流れます。入力がカーバッテリーということですが、何に対してどんな電圧を出力してたのかとか、その間のケーブルの引き回しとか、冒頭の変圧方式などがわかれば、さらに詳しい回答がもらえるのではと思います。
曖昧な回答ですいません。ご参考になれば幸いです。
この回答への補足
申し訳ございません、レギュレータではなく、アンプ部の故障でした。(上のsailorさんの補足をご参照下さい。)
入力電圧より高い電圧を内部で作っている事があれば、アンプ部が壊れる可能性はあるかもと、素人考えで思ってしまいました。ただ、実際にそのセンサはバッテリを接続するだけで使用できるものなので、そのような事があるとすれば、部品不良なども考えられるでしょうか?
線の引き込については、センサから記録計・バッテリまでは、屋外のため、ケーブル保護管で保護していました。ケーブルは、電源・シールドを含む6芯ケーブルです。
情報が不足していましたら仰って下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
電気による機器の壊れる原因について
その他(自然科学)
-
過電圧という現象について教えてください。
物理学
-
モータへ過電圧
物理学
-
4
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
5
モータの始動電流と過負荷電流について
その他(教育・科学・学問)
-
6
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
8
過電流を原因とする停電で、エアコンが壊れた。
その他(法律)
-
9
テスターで断線を調べる方法教えてください
DIY・エクステリア
-
10
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
11
サーマル電流地の求め方
その他(自然科学)
-
12
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
13
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
14
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
15
負荷?無負荷?
物理学
-
16
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
17
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
18
停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。
環境・エネルギー資源
-
19
短絡確認方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
電圧低下の原因は何でしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
5
メガーで壊れる?
-
6
3相トランス100kVAは動力...
-
7
50KVAのトランスで
-
8
進み力率の弊害について
-
9
20KVAって200Aと同じこと...
-
10
200Vと400V仕様モーター
-
11
静電容量って何ですか?
-
12
三相トランスの定格電流
-
13
アメリカの120ボルトの製品...
-
14
変圧器のタップ電圧について質...
-
15
絶縁抵抗について教えてください
-
16
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
17
電圧不平衡率とは?
-
18
非常用発電機で定格出力を超え...
-
19
ニクロム線が熱くなる仕組み
-
20
トランスの二次側を開放すると...
おすすめ情報