dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長く勤めると良い事って何ですか?
自分の会社は長く勤めても給料が上がるか分かりません。退職金も積み立てでしすし…

A 回答 (17件中11~17件)

社会的信用が付きます

    • good
    • 0

メリットもデメリットもあります。



その割合は会社や、社員のスキルにも
よります。

○メリット
安定した収入
キャリアアップ
企業によっては、長期勤務者に対して、退職金や年金、
健康保険などの福利厚生制度があります。

○デメリット
モチベーションが下がる
新しいスキルの獲得が困難になる
過度に企業に依存する体質になってしまう



長く勤めると良い事って何ですか?
 ↑
一般にはメリットの方が大きいです。

スキルアップの為に転職なら良いのですが
そうでなく転職を繰り返すのは、良い結果を
産みません。
日本の場合は、色々な理由でイヤになったから
というのが多く、
転職が失敗に終わる場合が多いです。
    • good
    • 0

長く勤めること自体には良い・悪いはないよ。


会社や業務内容や本人の事情などの個別要素によっては、長く勤めることで良い事があるだけの話。

質問者の場合、今の会社の制度では長く勤めることに「良い事」を感じていないということ。
でも他の人にとっては、例えば、今の給料で十分ーーーつまり入社時点の給料が高いーーーであれば上がらなくても構わないし最初からある程度の額がもらえるのは良い事だし、退職金の積み立て制度もそれがなければ全部使ってしまう性格の人なら会社天引きでやってくれるのは良い事になる・・・とかね。
人それぞれ良い事が違うということ。

長く勤めることで年功序列や信用などの良い事もある。
ただ、それを目的に長く勤めるという人は、ある意味では会社に依存している人。
そうではなくて、仕事で成果を出し続けていって、その結果、社内での裁量権が増えて会社の内外で信用を得ることとなるので、それが本当の意味では長く勤めていて「良い事」ということになる。

質問者の場合、まずは”給料が上がるような仕事”をするといいと思うよ。
会社がそれを評価すれば給料や賞与が上がる。
評価されない場合には転職する。
そういう仕事を1年ほど継続してみれば、身の振り方も決められると思うよ。

単に長く勤めると良い事ーーーということを考えているのはもったいないと思うよ。
    • good
    • 1

昔ながらの企業や大企業では、まだ年功序列が残っています。

退職金も勤続年数が増えるほど飛躍的に増えます。

仕事内容に進歩がなく、長く勤めても給料は上がらず、退職金も僅かであれば、長く勤めることにさほどの利点はありません。

ですが、だからと言って転職すると雇用条件がなお悪化しますから、長く勤めずに転職することに不利益があります。
なので、相対的に長く勤めるほうが無難(リスクが少ない)なのです。
    • good
    • 1

①信用がつく→ローンの審査に通りやすい


②収入が安定している→結婚の相手にしやすい
③仕事に対して熟練と思われる→再就職しやすい
④会社の中でそれなりの地位につける→収入が多い
    • good
    • 0

日本の場合、まだそういう考えの人が多いです。


労働環境悪くても、文句言いながら働き続ける人がたくさんいます。
そういう人が大半でしょう。

優秀な人と、短期で駄目な奴は辞めていきます。
とっとと転職した方がいいですよ。
あと、自分が低スペックの場合は、似たような所しか転職できません。
また30、40になると転職しにくいです。
だから、起業するのも手です。

私はブラック企業と裁判もして起業しました。

それに、その会社がいつまでも存続するかわからないし、経営者になるとはわかるのですが
同じ仕事、誰でも出来る仕事は、給料上げる必要を感じません。
むしろ社員を雇いたくありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
納得!

お礼日時:2023/04/08 08:14

それはその会社の経営姿勢なので仕方がないですが、一般的には技量・技術が蓄積されてスキルが磨かれていきます。


昇進・昇格にもつながって、結果的に昇給もするでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!