
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
問題文に書かれている数値は「間違い」ですね。
1 J ≠ 1.602 × 10^(-19) eV
であり、
1 eV = 1.602 × 10^(-19) J
が正しいです。
上に書いたように「単位を付けて」計算するときには
1.602 × 10^(-19) [J/eV]
という換算定数として使います。
「J → eV」に変換するときには、「この値で割る」という計算になります。
もし、この「問題文の間違い」で質問者さんが疑問を持ったのであれば、それは正しい疑問です。
ひどい、罪作りな問題だと思います。
出題者は「そのぐらい、自分で気づけよ!」という意図的な「罠」のつもりかもしれませんが。
No.5
- 回答日時:
No.4 です。
数値は自分で代入してもらうとして、考え方は
E [J] = h [J・s] ・ c [m/s] / (λ [m]) ①
です。単位がちゃんとそうなりますよね?
次に、これを E [J] → E' [eV] に単位換算するには、換算定数
k = 1.602 × 10^(-19) [J/eV]
を使って、
E' [eV] = E [J] / (k [J/eV]) ②
で求めます。
従って、最初から「eV 単位でエネルギーを求める」ためには、①②から
E' [eV] = (h・c/λ) / k = h・c/(k・λ) ③
と計算することになります。
換算定数が③式のように入ります。
これは「何かのために λ に k をかけている」のではなく、単に「[J]単位の hc/λ を[eV]単位に換算するために、換算定数で割っている(あるいはその逆数をかけている)」だけです。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」について。#1 の回答をちゃんと読んで、自分で考えて。
(a) まず、光のエネルギーを「ジュール」の単位で求めてみてください。
(b) 次に、その「ジュール」単位のエネルギーを、「電子ボルト」の単位に変換してみてください。
(a) と (b) を一発で計算するには、どのように計算する?
No.1
- 回答日時:
質問の内容が分かりません。
>λに1Jを✖️理由がわかりません
λは波長 [m] です。
従って、E = hc/λ のうちの
c/λ
は「光の振動数」を意味します。
c [m/s] / λ [m] = ν [1/s] = ν [Hz]
プランク定数 h の単位が [J・s] なので、「光の振動数」 [Hz = 1/s] をかければエネルギー [J] になりますね。
問題では、そのエネルギーの単位を、「ジュール:J」からさらに「電子ボルト:eV」に換算せよといっています。
単純に単位換算するために「eV/J 換算定数」をかけます(あるいは割る) 。
表面的に眺めるだけでなく、それが何を計算しているのかの意味を、単位も含めて考えてください。
すいません。文章不足でした。
E=hc/λに代入するとき
6,626×10^-34×2,998×10^8/450、0×10^-9というふうに入れ込んで解いたのですがこのλのところに1J分である1,602×10^-19をかけ
6,626×10^-34×2,998×10^8/450、0×10^-9× 1,602×10^-19というようにするのは何故ですか?1,602×10^-19×理由がわかりません。1Jあたりのがその長さ分あるからλにかけるとかそういう感じですか?よくわからないので教えていただきたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
速度について。
物理学
-
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
物理学
-
電磁気力は+や−があったり、N極やS極などと、各2極あります。 強い力や弱い力や重力には各2極ありま
物理学
-
-
4
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
5
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
6
まだ一度も起きていないことの確率はどうやって求めるのですか。
数学
-
7
光にも重さがあるのでしょうか?
物理学
-
8
19×19の暗算
数学
-
9
写真の問題の赤線部についてですが、 「大ざっぱに⋯見積もってしまう」と書かれていますが、大ざっぱに見
数学
-
10
ニュース・ゼロ見た?
化学
-
11
cos x = 0の解の書き方について
数学
-
12
位置エネルギーは質量ですか。
物理学
-
13
素因数分解は素数になったら辞めるはずなのに、 画像のようにルート24の素因数分解が2の2乗×6と、
数学
-
14
なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか?
物理学
-
15
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
物理学
-
16
1cm=10mmですが、cmからmmは×10で、mmからcmは÷10をしますよね。この場合、10倍す
数学
-
17
なぜsinθはθに近似できるのですか?θというのは角度を表していると思いますが。
物理学
-
18
四捨五入について。
数学
-
19
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
20
参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報