A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
人類初の有人宇宙飛行をした宇宙船ボストーク1号は地上から327kmの高度まで達したようです。
ISS(国際宇宙ステーション)のいる高度や、かつてスペースシャトルが飛行していた高度より少し低いくらいですかね。この高度だと熱圏と呼ばれる層(高度800kmくらいまで)に位置し、まだ宇宙ではなく地球上だと捉えることもできる高さです。人間が呼吸できる密度には程遠いものの、酸素もまだまだありますし。
https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/103.html
よって、我々が住む地表よりも空気がだいぶ薄いことも容易に想像されたのでは?
No.10
- 回答日時:
水銀気圧計&圧力の単位トル (Torr)でお馴染みのエヴァンジェリスタ・トリチェリ(Evangelista Torricelli、1608 - 1647年、ガリレオ・ガリレイの弟子)とか、万有引力でお馴染みのアイザック・ニュートン(Isaac Newton、1642 - 1727年)、「宇宙旅行の父」コンスタンチン・ツィオルコフスキー(1857-1935年)とか、回想されていたりしますが、段々、だんだん、だんだん、そうなったのかもしれないですね。
No.9
- 回答日時:
>実はあったりしてな。
広い宇宙?のごく一部の惑星にだけ、たまたまあるなんて、なんて偶然!ちょっと前に見たSF映画で、なんと火星のある場所にだけ空気があったという話がありました。それで宇宙飛行士が生き延びれたという都合のいいストーリーだった。
No.8
- 回答日時:
ddeanaです。
お礼を拝見しました。>行く前から分かってたって事?
少なくとも地球の表面からどのぐらい離れたら重力がなくなるかは計算上でわかっていたからこそ世界最初の友人宇宙船がソビエトから打ち上げられた時、ガガーリンが着ていた宇宙服は酸素ボンベで空気の供給がなされていたのです。
>「地球になくても、外にはあるやろ!」とは思わなかったのですか
そういう仮説をたてるのは勿論可能ですが、証明も理論的に整合性が取れる説明ができる人も誰1人今まで出てきていません。物理的に誰かが目的地まで行って戻ってくることはできないからです。これからはAI搭載の無人宇宙船が長い旅をするでしょうけど、少なくとも昔はそれはないですからね。
>広い宇宙?無いとか限らないし
それも可能性ですが、あるかないかの博打で人間を宇宙には送り出せませんよ。なにしろ、100%確かなことは「空気がなければ人間は死ぬ」からです。よって不確実なことに頼って有人宇宙船を飛ばすことはありません。
No.7
- 回答日時:
御質問の答えになる回答はリンク先の署名記事の最初の部分かと思います。
https://www.scienceabc.com/nature/universe/no-te …
結論からいうと、1人の人間がみつけたのではなく、最初に生み出された1つの推論または理論に基づき、別の時代の科学者が更なる推論や理論を導き、それをまた別の時代の科学者がアップデートしている。こうしたプロセスを経て、現代では宇宙に酸素はないという根拠を積み上げていったということになります。
最初の部分を要約すると
1.紀元前350年、アリストテレスが空間は空っぽではないという推論をたてる
2.1600年代、イタリアの物理学者エヴァンジェリスタ・トリチェリが、地表から離れるにつれ気圧が低下することを発見し、それを証明した。
3.1687年、ニュートンが「万有引力」説で重力によって大気が知表に引き寄せられると提唱しました。つまり、地球からある高さまで離れると重力が効かなくなり、物体が漂うになる=つまり酸素がない
重力と酸素?と不思議に思うかもしれませんが、エベレストなどの高地で酸素が薄くなるのはわかりますよね? あれも地上から離れれば離れるほど空気が薄くなる=酸素量が少なくなるからです。地球は重力によって重さのある空気が地表近くに常に押され続けているような状態だと考えれば、お分かりになるのでは。
No.6
- 回答日時:
1862年、気球で8,000mを超える高さに達したジェームズ・グレーシャーは、酸素不足で気を失っています。
彼は、気象学者で地表から高く離れると大気が薄くなる事を知っていました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 宗教と天文学・宇宙物理学の宇宙観について 3 2023/04/07 19:26
- 哲学 宇宙が存在し、生命が存在する理由は何でしょうか? 92 2023/01/06 21:52
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のチリやガスはそもそもどこから来たんですか? 最近某漫画を読んで、宇宙の事が気になるようになりま 3 2023/02/20 03:11
- 宇宙科学・天文学・天気 1997年以降の宇宙論について 9 2022/11/02 12:57
- 宇宙科学・天文学・天気 現在の宇宙において例えば一番簡単な水素原子がこの宇宙の中で一つ増えるという状況は発生し得るのでしょう 3 2022/04/11 17:54
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙に時間の概念は存在するんですか? 4 2023/03/26 23:58
- 宇宙科学・天文学・天気 創価学会の題目は宇宙のリズム、生命の賛歌とよく言われます。 9 2022/04/03 08:50
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 特撮 ウルトラマンタロウ47話初頭でピカっひかるのを見てはるか彼方の宇宙の星で怪獣が暴れてるのを知りウルト 1 2022/08/07 15:07
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の質量は発見した物質等を足しても質量が大幅に足りないらしくこれは宇宙にまだ発見されて 5 2023/05/24 07:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4力学
-
ロケットは無駄では
-
ロケットの耐久度
-
ロケットモバイル神プランとpov...
-
多段式ロケットの各段の接合は...
-
あらゆるミサイルを避ける飛行...
-
ミサイルが長時間対空できる理由
-
太平洋戦争で活躍した零戦やグ...
-
ガリレオ「真夏の方程式」のPET...
-
火薬燃料を使ったロケット製作
-
【核弾頭ミサイルに詳しい人い...
-
水爆以上の威力をもつ兵器はあ...
-
人間が出力できる力?
-
アンチノミーの具体的な例をあ...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
これからの未来、 人間のありと...
-
非線形代数というものもあるの...
-
日本各地の重力加速度
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結局、日本人の猛者である堀江...
-
ロケットモバイル神プランとpov...
-
ロケットの馬力
-
レールガン
-
古い合唱曲名が分かりません
-
光子ロケット
-
戦車砲が当たったらどうなりま...
-
光速の90%で飛ぶロケット同士...
-
北朝鮮のミサイルの疑問。
-
インパルスビットについて
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
10大発明
-
宇宙空間での推進力は、何によ...
-
ハープーン対艦ミサイルはなぜV...
-
北朝鮮が頻繁にミサイルを発射...
-
原潜から発射された 核ミサイル...
-
描きたがりな未来に明日はない ...
-
今日本は、ミサイルを撃たれた...
-
大砲の最大射程距離は何キロで...
-
北朝鮮は何で日本ばっかに向け...
おすすめ情報
「地球になくても、外にはあるやろ!」とは思わなかったのですかね?
広い宇宙?無いとか限らないし。。
気軽に行けたの?
実はあったりしてな。広い宇宙?のごく一部の惑星にだけ、たまたまあるなんて、なんて偶然!
「酸素ボンベ外すの怖いから、無い事にしといて。」