dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本は中国および韓国から多大な影響を受けて自国の文化を形成してきた経緯がありますか?

A 回答 (9件)

縄文時代は海流に沿って南西諸島沿いに南方(中国長江流域や東南アジア方面)から渡来してきたほか、北方と朝鮮半島とは陸続きだった時代もあるので、北方や半島からも流入していただろう。



縄文末期から弥生初期については、中国長江流域の楚とか呉、越の国に住んでいた水稲耕作民、いわゆる弥生人が断続的に日本にやってきている。南西諸島沿いや中国山東半島(斉の国)、朝鮮半島を通って渡来してきた。

中国呉越地方に端を発する水稲耕作民は、水田耕作技術と絹織物技術に長けていた民族で、このふたつは日本の伝統文化として今も残っている。
北陸新潟を古代から江戸時代までは「越(越前、越中、越後)」と呼んでいたが、中国の越を出自とした人々が住み着いたエリアだったのかもしれない。
また和服のことを「呉服」と呼ぶ時代も長く続いていた。

以上から察すると、古代の日本文化は、中国呉越地方の文化を最も強く受けていたということになるのだろう。

朝鮮半島からの文化としては、これも中国からのものを経由したものではあるが、仏教が最大だろうか。近年の稲のDNA解析からは、以上のような弥生以降の文化の根幹である水稲耕作などは、朝鮮半島よりも日本で先に定着し、半島には日本から伝搬したと推定されている。
    • good
    • 1

パクって成長した国。


オリジナルとか改良とか屁理屈を貫いてるけどね。
    • good
    • 1

いわゆる「保守派」やネトウヨによると、韓国はアダム国で日本はエバ国だそうです。


日本は韓国に服従して、献金を続け、韓国の無職ニートに花嫁を差し出す義務があるそうです。
    • good
    • 0

今の中国(中華人民共和国)は1949年建国ですので影響は受けていません。


韓国は1948年建国ですが、国際条約や国際協定なども守らず、嘘の歴史を押し付けて来る
影響は現在進行形ですね。
    • good
    • 0

それほど大きな影響は受けていない。

    • good
    • 0

奈良時代までですね

    • good
    • 0

江戸時代の初めのころまでですね。



むしろ江戸時代からは西欧諸国の技術や文化が影響力を強くしていました。
    • good
    • 1

はい、その通りです。

    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!