dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院で仲良くなった同い年の子が居るのですが、彼女はずっと自分の話ばかりする子で何となく疲れてきました。

うるさい子ではなく、真面目でどちらかと言うと大人しいしっかりしたお嬢様です。 人の話を広げるの苦手なのかこちらの話には全部へ〜で終わります。質問も全くしないので必然的に彼女の話ばかりになります。
興味が無いんでしょ。っと言ってしまえば終わりですが、それなら人間誰しも他人の話にはそんなに興味無いと思います。
しかも1から100まで話すので、凄く長くて口を挟む隙も無いです。


なんだかお母さんになってずっと子供の話を聞いているみたいです。
良い子なので仲良くしたいです。アドバイスがあればお願いします。

A 回答 (5件)

人の話は聞きたくない(本音を言えば、ほぼそうですよね)


一方的に自分の話ばかり・・と言うのは、会話慣れしていない。
ワガママに育ってしまい、自分が中心だと信じ切っている。

それはともかく、
荒療治ですが、彼女と縁切りになりたくないけど
お経を唱えるがごとくの、退屈な話はもう、ウンザリだ。
では、相槌を変えましょう。


相手が喋りまくる。その切れ目くらいで、貴方はきちんと
相槌を打ってあげているんです。だから、相手は
民謡の合いの手みたいに、

あ、それ、ほら、どっこいしょっと~~
エンヤコ~ラ~

みたいに、止まらないんですよ。いい気分で。

ムシするのでなく、
こう言う相槌です。

相手 「ベラベラベラ~~」

その途中で、お構いなしに、貴方はこう相槌を打つのです。

「へぇ~~うんうんうん・・そうそうそう!わかる、わかる。ウ~ンウ~ン
 アハハハ(可笑しくないのに、手を叩いて笑う)そーそーそー、
 ウンウンウン・・ヤッダァ~(全然、話にマッチしていなくていい。)


つまり、この、うるさい相槌が
相手を黙らせるんです。
何?この人、聞いていないじゃん・・って、いくら鈍くても
わかりますよ。

第一、貴方の相槌が邪魔で、喋れなくなる。
そうすれば、自分がいかにうるさかったか、いくらバ〇でも
わかるでしょうから。

やってみて下さい。
練習してね。

ウンウン。じゃダメですよ。最低三回は「ウンウンウン」

と素早く。
    • good
    • 2

自分を見て欲しいんでしょうね。

だから自分の事たくさん話す。

その方の親は幼少期から、甘やかしたか、
兄弟に愛を注いでしまい、その人には行き届かなくなってしまったとか。

そういう方は他人の悪い部分はよく見ていて、ディスってくる印象があります。よく観察してみた方が良いと思います。

意見を伝えても、一見聞いた感じがしても多分聞かないと思います。
    • good
    • 1

良い子ではないと思うが…



好きなら我慢だね。
    • good
    • 2

仲良くするなら我慢するしかない


自分なら関わりませんけどね
    • good
    • 2

聞き手になると疲れます。

若い人だけではなく、話し始めると止まらない人もいて、ずっと話してるから聞いてる方が疲れて、その場を離れるってことはよくあります。大学院の同級生なら関係を切るのは無理でしょうから。一緒にいる時間をこまめに切りながら四六時中は一緒にいないことです。お嬢様なら自分のスタンスは変えないし、変えようとも思わないと思います。相槌を入れ続けるのも長時間になるとかなり疲れます。その辺の空気が読めないのも向こうの問題ですから、あなたが臨機応変に疲れたらうまく口実をつけて離れるのがいいでしょうね。ご参考に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!