
私には妹がおり、両親は私達が幼い頃に離婚し、私と妹は母の戸籍に入籍しました。
父とはそれ以来会うこともなくこれまで暮らしてきたのですが、最近、父の兄弟(叔父)
から突然、父が病気を患い手術が必要だという連絡がありました。
ただ、手術によって父が生き延びる可能性は低いらしく「せめて会ってやって欲しい」
と言われました。恨みはあるとはいえさすがに実父ですので、会いに行こうとは思うの
ですが、その時に手術の同意書に署名・捺印をして欲しいと依頼されました。
この同意書に署名・捺印を行うことにより、私になにか責任や義務が発生するもの
でしょうか?また、不謹慎ですが父が死亡した場合、私がしなければならないことって
あるのでしょうか。各種手続きや葬儀等・・・。妹は会いに行くことさえ拒否して
います。正直言って私もお金のかかることや面倒なことは避けたいですが、父に奥さんや
私たち以外の子供もいないようなので、なにか回ってきそうで不安です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手術の同意書に署名・捺印する事は、その手術を受ける患者の身元引受人になる事です。
だから連絡してきた叔父がすれば済む事です。それを相談者様にして欲しいという事は、お世話とまではいかなくても、何らかの金銭的負担が発生した時には、相談者様たちにお願いしたいという考えでは?亡くなられた場合、葬儀・埋葬に大変な手間と費用がかかります。この費用は、最低限の内容で済ませても、十万単位のお金がかかります。その辺りの準備は、連絡してきた叔父が全てやってくれるのでしょうか?確認なさっては如何でしょうか。「万が一の時には、叔父さんが喪主を勤めて頂けるのでしょうか?」という具合に。
もし、養育費などの父親としての義務を果たされてきたお父様なら、嫌でもやって差し上げるべきだと思います。でも、そうでないなら毅然とした態度で、叔父とお話し合いをして、お断りしてもいいのでは?と私個人としては思います。
本当の親切心から、叔父が相談者様に連絡をとってきた可能性だってあります。失礼な態度はとらず、でも分からない事は安易に引き受けない・サインしない方が無難ですね。
ご回答いただき、ありがとうございます。
身元引受人になるということは、死亡届などの諸手続きや葬儀・埋葬、法要などの面倒を見ていくということを意味すると思いますので、金銭的なことだけでなく、これまで女手一人で私たちを育ててきてくれた母や、私たちのこれまでの思いなどを考えると引き受けることはできないと考えています。実父に対して冷たすぎるようですが、今の母方の家の方が大事ですので、そうさせていただこうと思います。相続は放棄し、告別式にだけそっと参列させてもらおうと思っていますが、人道的におかしいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
すべての回答を読みました
手術の同意書はなぜ叔父さまがサインしないのでしょうか?
無理してあなたがサインすることはないと思います
No3のかたの言うとおり、お父様があなた方の養育費を出してくれるなどしているのであれば、多少お見舞いなど行くのもいいでしょう
でもそうでなければ、無理はしなくていいと思います
あなたの考えは人道的に間違ってないと思います
叔父さんは冷たいとか言われるかもしれませんが、あなたはその言葉に惑わされず、冷静に気持ちを貫いて大丈夫と思います
ご回答ありがとうございます。
私の考えがそれほど間違っているものではないようで
少し安心しました。
おそらく親戚中から「実の父親なのに・・・」と言われると
思いますが、私は自分が喪主を勤めたり、法要等を取り仕切ったり
するのは、父方の家(戸籍)を出た人間がやるべきことではない
と改めて思ったので、それを貫きたいと思います。
No.2
- 回答日時:
病院の同意書については、大きな問題はないでしょう。
もし、手術ミスなどによる事故が起こった場合、家族の同意を得て行っただけだ、と病院が言い逃れに利用するようなものです。
万が一亡くなられたときは、役所への死亡届や葬儀の喪主などは、質問者さんがすることになります。とはいえ、これまでの事情に鑑み、叔父様がやってくれる可能性は大いにあるでしょう。
それよりもお父様には、現在奥さんも他のお子さんもいないと言うことですが、遺言書が書かれているかご存知ですか。もし遺言書などなければ、あなた方姉妹が全遺産を相続することになります。プラスの遺産ばかりならよいのですが、マイナスの遺産、つまり借金があれば、あなた方が借金を返さなくてはいけません。
そのようなときは、相続を放棄する道もありますので、叔父様と腹を割った話し合いが肝要かと思います。
ご回答いただき、ありがとうございます。
喪主や法要の施主になり引き続き供養の面倒を見ていくことまではできないと考えていますので、叔父と話あいたいと思います。
相続についても、なにもしないで相続だけするというようなことはしたくないので放棄することになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続について教えてください
-
近親とは?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
登記申請書の作り方
-
財産相続
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
生活保護受給者が相続する際 印...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
両親離婚後の父が再婚した場合(...
-
特別代理人として適任である理由
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
【日本人の毎年発生している相...
-
配当金の受領に関しまして
-
相続相談です。 両親の実家近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報