
初めてのことで調べはしましたがよくわからなかったため、教えて欲しいです……。
初入院です。
4/26〜5/6まで、緊急の形で入院しました。
GW中のため、退院の時には支払い金額の提示はされませんでした。(後日、月合わせて約13万とお電話でのご連絡をいただきました。支払いは次回外来時に、とのことです。)
友人に聞いたところ、『限度額適用認定証』を提示すると金額が多少減ると聞きましたが、月をまたいでいるためほんの極わずかな気がしています。
実際はどうなのか、その他に金額を少しでも減る制度、もしくは貸付のような制度が当てはまるのか教えて欲しいです。
ちなみに、20代女性、正社員として働かせていただいており、社会保険に入っています。お給料は手取り13万、ボーナスはなしです。傷病手当はしていただけるみたいです。
個人で入っている保険はありません。
母方の祖母の家で現在暮らしています。
その他足りていない情報がありましたら回答にて質問をお願いいたします。
ただでさえ自分の支払いもあり、給料も減っていてかつ、半年前に祖父も入院していたこともあり、諸事情(母の影響)で家族で金銭的な余裕がありません。少しでも一時的にでもいいので減らせたらと思います……。
消費者金融などのローン系のご案内はやめてください。これに関しては自分で勝手にやりますのでこの内容の回答は不要です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
入院できる総合病院でしたらオンライン資格確認を導入していると思います。
あなたの同意があれば健康保険に限度額認定証の手続きをすることなく、病院側で限度額の確認ができます。
但し、本人確認ができない電話での依頼はできないので、次回来院時に窓口で申し出しましょう。
ご回答ありがとうございます!
大きいところの総合病院でしたので、多分導入されているとは思います!オンライン資格確認なるものがあるのですね……!初めて知りました、ありがとうございます……!
次回来院時に聞いてみようかと思います!
No.4
- 回答日時:
No.1の 天竜川の竜です。
亜泉さんの他の方への補足などを読むと、「限度額適用認定証」の申請先を会社の担当にするとか、会社のオーナー・税理事務所にする様な意味に取れます。
「限度額適用認定証」の発行は会社ではなくて、加入している健康保険の組合です。
つまり、会社の担当とか、会社のオーナーとか、税理事務所に連絡・申請・許可はいりません。
会社になどを通さずに、直接、健康保険の組合へ連絡して「限度額適用認定証」を自宅郵送などでもらってもいいのです。
会社のオーナーの家族会社・零細会社なら、経費節減とか会社の理由の名目で、健康保険を自分で国民健康保険(国保)へ加入も有り得ます。
もし、健康保険が国民健康保険(国保)に加入なら、「限度額適用認定証」の申請先は住民票のある市町村役場です。
私の勘違いなら、この回答は無視してくたさい。
No.3
- 回答日時:
緊急入院でも、入院申し込み書を記入したはずです。
そこには連帯保証人の記入欄がありますから、あなたが払えなければその人が払います。
>月をまたいでいるためほんの極わずかな気がしています。
正しい認識ですが、緊急入院なら入院当初に検査を各種したり、手術などをしていれば4月分の請求が多いことは予想されます。
あなたの場合は限度額認定証の自己負担限度額は月額67,600円だと推測sa
れます、「月合わせて約13万」なら、一旦支払って還付を待つのもいいでしょう。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/1137-91 …
なお、マイナンバーカードを健康保険証の資格確認使える場合には、銀杏会館は限度額認定証も内容を端末で確認できますから紙の限度額認定証は不要です。
病院に相談して見てください。
ご回答ありがとうございます……!
>そこには連帯保証人の記入欄がありますから、
母方の、祖母、祖父、叔父、自分の4人で住んでいるのですが、叔父に書いていただきました。(病院に来れたのが叔父のみだったため)つまり結局のところ支払えるかというと微妙な感じです……。消費者金融に借りてもらうとかじゃない限りは……(人に頼むのは違うかなとは思うので言っては無いのですが……)
なら支払い能力のある人にお願いすべきだとは思うのですが、周りにそのような人はもちろんお願いできる方もいません……。お許しください……。
読解力が無く大変申し訳ないのですが、13万の支払いをして還付を待つかたちぐらいしかもうできない感じなのですかね……?やはり入院中に全てやらなければいけなかったのですね……入院当初に早めに気づいて調べておけば良かったです……
>紙の限度額認定証は不要です。
それに関しては初めて知りました……!なるほど、最近だからこそそういうものもできているのですね!ありがとうございます、1度病院にも相談をしてみようと思います!
No.2
- 回答日時:
>『限度額適用認定証』を提示すると金額が多少減る
それは入院前に手続きしなければなりませんので今更関係ないです
一旦全額支払った上で加入している健康保険の担当に高額療養費制度の申請を行ってください
この辺は基礎の基礎で少し確認すればわかりそうな気がしますけど・・・・
社会保険であれば、会社の総務担当などに相談すれば代理で申請してくれるか?申請の手続きを教えてくれると思うよ
>それは入院前に手続きしなければなりませんので今更関係ないです
質問文にある通り、緊急だったため入院中に調べた時に知りました……既に申請済なのでそこに関してはお許しください……。
>一旦全額支払った上で加入している健康保険の担当に高額療養費制度の申請を行ってください
この辺は基礎の基礎で少し確認すればわかりそうな気がしますけど・・・・
その一旦全額が支払えない……んですよね……せっかくご回答いただいているのにすみません……あとその制度は金額の書いてあるものが必要であることが書いてあったような(勘違いでしたら申し訳ないです……!)気がしますので、その制度を適用する時は病院の方にも確認をしてみようかと思います。
会社に関しては申請の手続きなどを教えてくれなさそうでした!(既に聞いてはいます)そのような担当もいませんし、仕方がないです。
No.1
- 回答日時:
> 友人に聞いたところ、『限度額適用認定証』を提示すると金額が多少減ると聞きましたが、月をまたいでいるためほんの極わずかな気がしています。
緊急入院ですから、月をまたいだのですね入院費は高くなりますね。
ダメモトで、「限度額適用認定証」を出してみましょう。
少しは減額になるかもしれませんよ。
ふつう、緊急入院でも、緊急入院で無くても、入院ならば「限度額適用認定証」は出したほうがいいし、また、病院でも緊急入院なら退院までに「限度額適用認定証」を出してくださいと言うはずですけどね・・・・
ご回答ありがとうございます……!
今申請自体は済んではいるのですが、不安で……
>また、病院でも緊急入院なら退院までに「限度額適用認定証」を出してくださいと言うはずですけどね・・・・
そうなのですね!?初耳です……病院側から一切そのような案内は無かったです……全部自分で調べてます……
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
定期預金
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
定期預金は1日いくらまでおろ...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
高額医療の限度額適用認定証と...
-
お預け入れの限度額
-
休業補償と傷病手当金
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
「償還払い」の意味は?
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
脊柱管狭窄症について。保険適...
-
鍼治療は、交通事故の自賠責や...
-
交通事故で健康保険の高額療養...
-
国民健康保険税について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
八十二銀行について
-
銀行の引き出し限度額について
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
こんばんは~!! 療育手帳B2持...
-
ATMでのキャッシュカードの引き...
-
【高額療養費制度】「現金給付...
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
高額医療費 4ヶ月目について
-
ATM
-
外国の銀行から日本銀行口座あ...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
中国銀行窓口でおろせる限度額...
-
ジャパンネット銀行の入金の質...
おすすめ情報
・病院からの制度の案内は一切ないので全て自分で調べています。(漏れや勘違いなどあります。)
・大きい会社ではないので担当などはおりません。オーナーが基本的なものは全て管理、会社での手続きは税理事務所を通しているようです。
・一括で支払えるまとまったお金はないので、少しでも減額したいなという意味合いの質問文です。(もしくは貸付などの制度が利用できるかどうか、などを知りたいです。)
・連帯保証人について
母方の、祖母、祖父、叔父、自分の4人で住んでいて、叔父に書いていただいています。(病院に来れたのが叔父のみだったため)
→つまり結局のところ支払えるかというと微妙な感じです。
本来、支払い能力のある人にお願いすべきだとは思うのですが、周りにそのような人はもちろんお願いできる方もいません。ここに関しての質問などは控えてもらえると助かります。
上記>大きい会社ではないので担当などはおりません。オーナーが基本的なものは全て管理、会社での手続きは税理事務所を通しているようです。
ご回答にて、『代理で申請してくれるか、申請の手続きを教えてくれると思う』といただきましたための補足です。申請自体は済んでいて送付先も健康保険証の組合の方に送っております。
言葉足らずで申し訳ないです……!