
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ワインは儂飲とか
輪因・和因とか因(口の中で大きくなる)の字あるよね。
祭りで
日本酒専門の屋台に行って
ワインしか飲まないので
と断ると
「おしゃれですね」と言われるね。
ワインの方がうまいと思う。
基本的に酒は酔って事故起こしてもいけないから
避けてください。
「酒避けて 飲まずに済ます 事故もなし」
これは交通安全の歌にして
誰か金一封くれる人いないかな。
5万?
ゴマンと払うのですか。
No.4
- 回答日時:
>本当ですか?
本当です。ただワ場合は場合は「骨董品」的な価値もあるのでしょう。
それに日本酒はワインほど熟成させるわけではありませんし、熟成させたとしても味が良くなるわけでもありません。
それにワインって好みの問題が大きいです。日本酒やウィスキーの価格の高い者は「さすが!」という味がしますが、ワインは高くても必ずしも美味しいとはおもいません。私の舌が貧乏性なのかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
ワインは熟成したのが珍重されています
日本酒は古酒以外は毎年の新種が好まれます
ワインはヨーロッパで 特にフランスでは水のほうが高いから
水代わりに飲まれています。
貴族やお寺が広大な土地に葡萄を育てて作り熟成させています
シャトー何とかという名前は日本でいう蔵元です
日本は水が日常に飲まれていますから お酒も塾成はさせません
越乃寒梅は一升瓶で5万円という人気の時もあります
獺祭も500mlで1万円近くの物もありますが
これは貴重なお酒用お米をどれほど外側を削り使っているかで決まります
比較出来るものではないと思います
比べるのなら 沖縄の泡盛でしょう
No.2
- 回答日時:
あくまで個人的な印象を述べさせて頂きます。
ワインも日本酒もどちらも醸造酒ですが、基本的なスタンスが全く異なります。ワインはあくまで自然任せ、運任せ。当たり年には素晴らしいワインができあがるが、そうでない年もある。いわゆる当たり外れがあります。見方によっては品質管理ができていない酒とも言えます。
一方、日本酒も自然任せではあるものの、手間暇かけて毎年同じ品質の酒を造り出そうとします。ですから、基本的には年による当たり外れはありません。厳しく品質管理された酒と言えるでしょう。
ワインは充分には品質管理されていないために当たり外れがあり、希少価値も生まれます。そのため、価格も様々で差が大きいのでしょう。
一方、日本酒はそのようなことがありませんから価格も安定しているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
漬物用酒かすの用途
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
比較的飲みやすい日本酒の銘を...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
広島でいろんな日本酒or焼酎の...
-
紹興酒がない時、風味を再現す...
-
薦める と 勧める の使い分け
-
日本酒は体に悪いって本当です...
-
素朴な質問です。 日本酒は振動...
-
スパークリングのお酒(発泡日...
-
2年前の日本酒
-
日本酒の十四代は1合あたりおい...
-
このお酒を飲んでみたいですか
-
白酒の作り方って?
-
お酒を飲む女性って偉そうに見...
-
奉献酒について教えて下さい 地...
-
粗悪品の紹興酒…ですよね?
-
日本酒の卸値ってどのくらい?
-
皆さんの晩酌の量を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
漬物用酒かすの用途
-
薦める と 勧める の使い分け
-
市販のうなぎ、美味しい食べ方...
-
日本酒に氷を入れて飲むのは邪...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
皆さんおはようございます、北...
-
味噌汁の最高の具材とは?
-
日本酒の十四代は1合あたりおい...
-
日本酒のアテを手に乗せて食べ...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
2年前の日本酒
-
素朴な質問です。 日本酒は振動...
-
マッコリと甘酒って似てる?
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
日本酒はワインと比べて、比較...
-
35年前の日本酒は飲めますか?
-
甘酒の作り方を教えてください。
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
おすすめ情報