
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
メンテナンスをしていき、交換している方がよい部品は交換したり、故障した箇所は、修理をしていけば、あと10年以上はそのままのれるかと・・・
ターボ車は、少し寿命が短いから、あと10年ももたないかもしれません
No.6
- 回答日時:
何年乗れるかは、どれくらい金を掛けられるか、みたいなものですねw
10万kmくらい(毎)でタイミングベルトの交換があると思います、ざっと8万円。
同じくらいで私の場合はO2センサーがダメになりました、こちらは3万円くらいだったかな?
あとドアのロックが掛からなくなるなんてのも良く起こります。リモコンで開くのにリモコンで閉まらない、というのはなかなかやっかいですw ドア関連は窓が開かない閉まらないも起こるかも? 15万km~20万kmくらいで出てくる感じがしますね。
そんな感じであちらこちらが悪くなって、直して乗り続けるのも悪くないけど新車か別のクルマにしようかな?とか思うくらいまでは乗れますよ♪
No.5
- 回答日時:
経験上、ターボだと10万キロ位が、曲がり角。
13年間2500kmごとにオイル交換していても、オイルが減るようになりました。調子はいいんだけど。メカ的な根拠はないけど、10万キロを越えると、商品価値がガクッと落ちますし、新車から13年経過すると、自動車税が10800円から、12900円になるので、その辺りに、乗り換えのチャンスが。
No.4
- 回答日時:
元整備士です。
私の経験からの話になりますけど、大体20万キロくらいまで走れますけど
車によっては30万キロ以上走ってる軽自動車もあります。(軽トラ)
車のメーカーによって、強い、弱いがありますが
スズキの車が強くて、長く走る印象ですね。
逆にダイハツは弱くて、20万キロまでは厳しいかなぁと言う印象ですね
三菱の車でも1部、30万キロくらい走るのもあります。
今の車ってコンピューター制御で色々とセンサーやら電子部品がたくさんついてるので、長くは持たないです。
むしろ、軽トラみたいなシンプル構造の車の方が故障する箇所がすくないので、無故障で長く乗れたりします。
1部の三菱自動車も、そうです。
シンプル構造だから、故障しなくて長く乗れたりします。
ですので、おおよそあと10万キロくらいまでは乗れるかもしれません。
ただ、年数が経過するとゴムが劣化してシール関係はボロボロになりますので、オイル漏れが出たりしますし
エンジンマウントゴムも亀裂入ったりしてるとアイドリング中は
エンジンの振動音(ガタガタ音)が激しくなります。
エンジンマウントは、10年、10万キロに1回交換をお勧めします。
ベアリング関係もヘタって来るので、足回りから異音が発生したりします。
走行距離が15~16万キロあたりから結構、異音やら不具合が発生しやすいです。
なのでこの辺くらいで、乗ってる人達はそろそろ買い替え時かなと考える時期になるので、この辺で買い替える人が多いですね。
No.3
- 回答日時:
年式をお聞かせください。
タイヤは5.6万キロ程度が無くなる目安。おそらくタイヤは交換してある。
ブレーキパッドが7万から8万キロ程度で無くなるのでそろそろ交換かと?
その他に同じ頃ドライブシャフトブーツが破れますので近々交換かと?
バッテリーも交換、10万キロあたりでラジエターが漏れる事が多いのと、エアコンが効かない、フォーターポンプ、エアフロセンサーやマフラーのセンサー、これら全て10万キロ程度で壊れる可能性がある消耗品です。
15万キロ超えたあたりで発電部品系も壊れ始める部品が多数ありますし、これらを試練として修理し続ければ何年でも乗れるのですが、この高額出費と言う名の試練に耐えかねた時に買い替えるか、その試練が始まる前に下取りしてもらって乗り換えるかです。
試練が始まると、足元見られて下取り査定もガタ落ちとなりますのでせっかくの愛車もスクラップ扱いとなります。
さて、早めに下取りしてもらって、新しい車の頭金にするか、お金のかかるスクラップを修理し続けて散財した挙げ句に乗り換えるのか‥
その車がお気に入りで試練に耐えてでも乗り続けたい!っていう気持ちが無いのであれば、車検前なんかは定期的に下取り査定に行って良いタイミングで乗り換えるほうが賢い選択なのです。

No.2
- 回答日時:
Oneオーナーと複数所有とは自と違いますがまず、普通車のタイヤ径と比較して下さい。
実数はかなり歩行してます。タイヤ軸受けスプリングがヘタルのが怖いですね❗️
日常メンテナンスはおやりとの事で消耗品は交換なさって要る様ですね。
まだまた乗れます。
此れからはバッテリー以外の電気系統の故障が出で来ます。
此を無事通過すれば10万キロは大丈夫です。
これ以上は無理な回答で申し訳ないです。
私の軽自動車所有経験として回答しました。
No.1
- 回答日時:
こればかりはわかりません。
コストに糸目をつけないメンテナンス次第では60万km以上いけます。
結局、飽きたとか、修理にお金がかかるとか、より高性能を求めるとか、より省燃費を求めたいとかの理由で買い換える人が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤに詳しい方
-
トラクター故障してますか?詳...
-
V35スカイラインのABSについて
-
走行中の異音について
-
1ml(cc)のグリースは何g...
-
ディーラーで新車購入を予定し...
-
ズーマーのロック箇所について
-
NSR50 社外CDIと自作スピード...
-
グリスのNO2とNO3の違いを...
-
チェーンのコマ数
-
セピアZZ(CA1HC)のリミッター...
-
バックランプからの電源の取り方
-
スーパートラップ オープンエ...
-
現在使用中している自転車のチ...
-
RZ50 セパハン TZR50 流用質...
-
CPU洗浄について
-
ホームセンターで売っていてグ...
-
ZRX1100で使えるリアサス
-
潤滑油、シリコンスプレー、グ...
-
エアブラシについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター故障してますか?詳...
-
車を縁石に乗り上げて後輪左側...
-
トラクター故障してますか?詳...
-
クボタの台はかりについて「KL-...
-
軽トラに積めるようなトラクター。
-
タイヤのサイズについて
-
アルミホイールの事で困ってお...
-
bBのタイヤの事で………
-
違う車種のタイヤのホイールカ...
-
タイヤに詳しい方
-
V35スカイラインのABSについて
-
走行中の異音について
-
工進の手押し草刈り機で田んぼ...
-
クボタ Aste A-15 部品番号
-
中古車でのパンク保証について
-
車の「タイヤ&ホイール交換」...
-
フォークリフトのタイヤ交換に...
-
管理機の爪の交換
-
動力運搬車で”トップカー”があ...
-
タイヤのサイズ
おすすめ情報