
ご教示ください。
実際に実行した方や実験した方にコメントいただけると幸いです。
電気料金の値上げがあり猛暑(多分)が迫っています。
暑さ対策で思い切って東側の壁一面を全て屋根から垂らした寒冷沙で覆ってみようと思いますが
嫁が反対しているのでどうしようかとおもっています。
窓からの貫流熱や壁自体が温まらないので効果は高いのではと思っていますが・・・
東側が道路で開けており太陽が低いうちに垂直に近い形で日射を受けます。
南側は夏の南中時は垂直に日射が来るので屋根の問題かなと思っていなす。
夜が涼しい(寝やすい)効果を狙うなら西側を覆う方が効果的でしょうか??
実際に実行した方や実験した方または理論的にわかる方よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネットに転がってる写真を載せた理由は?
うちは片流れですって意味?
もしかしてこのフリー素材みたいな家があなたの家で画像はロイヤリティフリーで世に提供?
寒冷紗には種類がありますが寒冷紗だから雨にはそこそこ強いとしても二階屋根から垂らして途中をどう固定?
風で煽られはためく音は近所迷惑
固定の仕方によっては風でビビり音が出てこれまた迷惑
そして何より見た目が悪い
寒冷紗でなくオーニングシートにしてもそんなバカでかいとなにかの店舗と勘違いされる滑稽な家だと
そりゃ嫁さんは悪目立ちしたくないでしょ
平屋なら取り付けしてあげて住人は涼しくなったと言ってるけど道路にも面してないから恥ずかしくもないしカーテンにしたからすぐに畳めて使い勝手はいい
片流れなら壁の一番高い所に換気扇か電動ベント付けて排熱すれば良い
築年数もどんな工法の建物かも知らないけど大量の寒冷紗と取り付けする費用あれば出来るし数年で張り替えるなんてランニングコストもかからん
No.4
- 回答日時:
寒冷沙など張ろうものなら、
風邪で屋根材を剥がされますよ。
屋根なら屋根裏に断熱材を重ねると良いでしょう。
私の自宅は、これでだいぶん過ごしやすくなりました。
ただ、この造りのお宅では屋根裏に空間があるのか不明ですので
実施できるかは分かりません。
No.3
- 回答日時:
意味が、よく理解できません。
先ず、「暑い時期」は夏です。
夏は、太陽高度が高くなります。
朝、東側から太陽が差し込みますが、午前中は、外気温も
比較的下がっているので、太陽光が問題になることは
少ないと思います。
日中は、太陽が真上の状態になります。
その場合、太陽光は、室内に差し込むことは有りません。
ここで重要なのは、屋根の断熱性能です。
午後、太陽高度が低くなり、西側の部屋に、強い
西日が差し込みます。
日中、外気温が暖められているので、非常に厳しい。
これが理屈です。
寒冷紗の意味が良く分かりませんが、結局、午後、
西日が侵入しなければいいので、対策として、
開口部回りに、すだれやルーバーの機能のあるものを
設置する案があります。
目的は、直射日光が室内を直撃するのを防ぐためです。
また、すだれ等の設置は、若干建物から離して設置します。
これは、すだれと建物の間の、空気の対流を促す為です。
寒冷紗?のように、熱がこもってしまうのは、逆効果
でしょう。
勿論、外壁が西日に照らされるのは、困りものです。
しかし、それは、外壁の断熱性能に問題があると
思うべきです。
取りあえずなら、ルーバーのようなもので西面を
覆うことも効果があるかも知れませんが、高額になりそうです。
少し、現実的では無い、ような。
No.1
- 回答日時:
その写真でどっちが東なの?
まあとにかく、夏の日差しによる室温上昇を防ぎたかったら、南面と西面です。
東面は、確かに朝方は確かに陽が当たりますがまだ気温は高くなる前です。
最高気温に達する日中の南面と、夕方に掛けての西日を遮るのが効果的です。
寒冷紗も効果はあるでしょうけど、一面だけでも地面から二階まで全体を覆うとしたらかなりの面積になります。
・寒冷紗といえどもそれだけの面積になればかなりの重量があるが、高所でどうやって支持するのか。
・雨が降ったらしまうのか。
・雨は降らなくても夜はしまうのか。
・風の強い日はどうするのか。
・見栄えを他人はどう思うか。
など、考慮すべきことがらが多くありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- その他(住宅・住まい) 昼間・夜間 網戸にしても外から見えないようにしたいです。 4 2022/06/28 18:26
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 夫婦 夫婦のクーラー問題についてです。 北海道に住んでます。 私は関西生まれ関西育ちなので、クーラーつけな 14 2023/07/06 13:03
- 生物学 『気温と体温』 4 2022/07/25 05:12
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 熱中症 ひんやり寝具ってどうですか。 5 2022/07/12 06:22
- その他(住宅・住まい) いびき対策について質問です 5 2023/06/18 17:13
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
引き込み用電柱について
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
マンションでのシニアカー充電...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電柱移設の苦情
-
農業で農業用電力(3相200V...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
隣地をまたいだ電線の引き込み方法
-
電力量計の容量について
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
農家で農業用電力の契約をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報