
年中の息子がいます。
一人っ子で、家ではよく話します。
今日は保育参観でしたが、幼稚園ではほとんど話していない様子です。
年少でも幼稚園ではあまり笑わず、無口でした。
年少の先生には、質問には手を挙げて答えるし、お友達から話しかけられれば答えているので、そのうち活発になるでしょう。と言われましたが、年中でも変化なく心配です…
息子に聞くと、〇〇ちゃんに遊ぼうって言って鬼ごっこした、など言うこともありますが、特別に仲のいい子はおらず、1人で遊ぶことも多いようです。
見ていると、家族以外と話す時に緊張している感じです。
見て〜!とお友達に絵を見せられたりすると「上手だね」「かわいいね」と答えたりしますが、それで会話が終わってしまい、自分からはあまり話しかけないようです。
性格なので仕方ないと思っても、これから大丈夫なのかなと心配になります。
お迎えや参観で周りの子が手を繋いでたくさんお話している姿を見ると、息子と比べて指摘してしまいます…

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
別に一人の方が好きとかあってる子もいるわけで
お友達と仲良くみたいな、理想的な状態じゃないからと
不安がることはないと思います
必要な受け答えはできるし
特別遊びたいのに仲間はずれにされてるとかでもないのでしょう?
言葉にしなくてもそういう期待ってお子さんが感じるから
やめた方がよいですよ
先生もそのようにいうなら
暮らすに一人や二人はいるタイプという程度の個性なんだと思います
指摘なんてやめてあげてください
そういう劣等感が余計に引っ込み思案にさせると思います
また、ぼっちはダメだ、お友達の仲間にいれてもらわなきゃ
っていうきょうはく観念が
いじめの被害に繋がることって多いんですよ
小学生でもママ友でも
相手にしがみつきたくていいようにされる、いじめられるけどついていく、って
そのように不安が強いところをお子さんも受け継いだだけじゃないですか?
どう?と聞かれて上手だよって言えるのもすごい
ギャハー、変なのーとか言う子もいる年頃ですよ
わかんなーい、とか。
今のお子さんでいいんだよ、って受け止められてる安心感や自信が持てなければ
どうして他人に自信もって向き合えますか?
おかあさんかよその子を羨望の眼差しで見れば
お子さんは自分はその子達より劣るのだと感じとり
ますます緊張すると思います
No.9
- 回答日時:
親ってさ、なんだか仲間外れにされているような気分になって
切なくなっちゃうんですよね。
お子様を見てあげて。
ご自分を見つめるのではなく
今のお子様をしっかりと受け止めてあげなきゃ。
お子様は 分からないなりにも
じっとお友達やママの言動行動を見てしっかりと学んでいるんです。
只
自分の考えている事をどんな言葉を使って表現したらいいのかが
分からないだけなんだと思いますよ。
だから
こういう時はどうしたらいいのかを
周りを観察して学んでいる時なんだと思うのです。
それを ご自身の思いを重視して他のお子様と比較なんてしたら
やっぱりだめですよ。
絵本の読み聞かせや
勝手に物語と称して
ママと二人でお話を作ってみては如何でしょうか。
ひとフレーズ毎 公園にワンちゃんと猫ちゃんがいました。
その続きを
好きなようにお子様にお話を作らせる。
それを受けてママが作る。
何かに書き留めていけば
二人で作った物語が完成する。
その中で
お友達との関りや関係性を疑似体験しながら
進めてみてはどうでしょうか。
No.6
- 回答日時:
支援学校教員です。
年中さんで「どう?」と聞かれて「上手だね」と言えるのならば、すごく上出来だとおもいます。普通は自分の気持ちを説明するので精一杯の年齢ですから。
あなたは周りの子の会話内容、きちんと聞いていますか? 大抵が、自分のことしか話してないと思いますよ。ちょっとおしゃまな子で「お母さんが言っていた」と母親の言葉をそのまま用いるぐらい。彼のように他者を褒めるなんて、ほぼいません。
コミュニケーション能力あり過ぎて、周りから浮いてしまってるから、一人遊びになるのかも。もう少し、彼のレベルの集団を見つけて、参加させてあげては? 科学クラブでも、博物館のワークショップでも。
No.4
- 回答日時:
それは8割位親の責任なんですよ。
子供って人の付き合いから色々な事を学んで行くため親戚、友人、同世代の子供との触れ合いが多ければ多いほど人間関係を学んでいきますが、それが出来ていなければ苦手なまま幼稚園で過ごさないといけません。
幼稚園で学ぶ事もありますが苦手なまま卒業もあるのです。
No.3
- 回答日時:
先ずは、親御さんが他人との付き合いを増やすべきです。
お子さんにも同居させて、あなたも挨拶しなさい、と言えば、
他人にも慣れてくるはずです。
子供は、相手が子供であれ大人であれ、初めての他人は怖いものです。
親御さんの交流が広ければ、
そんな姿を見て、他人は怖くない、これを学ぶのです。
No.2
- 回答日時:
会話を作るには想像する力が必要だと思うので
掻き立てられるような何か
例えば映画を一緒に観に行ったり
スポーツを一緒に観たり
親と会話をするのも鍛えられるでしょう
本当は友達と一緒にいる時間を作った方がいいです
何も取り組まないと
何もならないのは事実ですから
一人っ子の知り合い友人いますが
思考が独特だったりもしますから
一般常識を培う為にも家族以外との触れ合いは大事だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 幼稚園・保育所・保育園 年中の息子が友達ができません 7 2023/06/06 16:53
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て 息子がお友達と上手く話したり遊べません。 2 2022/06/16 17:17
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
卒園式の後の集まりについて
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
どんなふうに園にアクションし...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
嘔吐物をかけられて
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
遠い幼稚園はやめたほうがいい...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
休園もしくは退園させるべきで...
-
子供同士の付き合いで、大人は...
-
息子のコミュニケーション力が...
-
5歳(年長)、3歳(年少)、0歳の3...
-
幼稚園や保育園が大好きな子と...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
近い幼稚園にバス通園、おかし...
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
来年幼稚園(年少)にいく子ども...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
卒園式の後の集まりについて
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
嘔吐物をかけられて
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
近い幼稚園にバス通園、おかし...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園の年長さんの息子、3年...
-
幼稚園行事で息子が友達に吐か...
-
お友だちの輪に入れない娘(3歳...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
-
遠い幼稚園はやめたほうがいい...
-
退園して欲しいと言われたら
おすすめ情報