
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
上棟式をやらない場合
何もしないで構わないです。
上棟式(たてまえ)をやる場合
担当者に打ち合わし、棟札やら
業者が必要な物は用意し神主手配もあります。
工事関係者の祝儀と土産物の数も決めたりします。
神棚すら作らない時代なので自由です。
No.1
- 回答日時:
もともと地域により習慣に差があるのですが、上棟に際し
昭和では
昼食振舞い、祝儀、夜宴、手土産
何なら棟梁は施主親戚らが帰宅送迎
といったものも普通でした。
バブル崩壊後住宅建設が激減すると
施主の負担になる祝儀などは「無い」ことを売りに顧客確保に奔走
少しでも安ければそれでよい顧客が確保できるようになり常態化
次第に住宅メーカーどころか工務店、個人大工にまで波及
上棟時の昼食は
「メーカーが出す」
「現場を仕切る棟梁(相当)が負担」
「通常通り個別用意」
というようにそれぞれに違いが出来ていきます。
そして祝儀や手土産に関しては
「メーカーとして一律拒否」
「必要ないと言っても拒まない」
「気持ちで」
とこちらもバラバラです。
なので式をやるやらないも祝儀を渡す渡さないも常識なわけではないです。
そもそも祝儀は施主からの気持ちでしょ?
強制されるものでもないし。
昼食に関して業者が用意するのはすでに経費に入っているだけです。
営業が自腹なはずは無いですし。
現場を個別に「請負」という形で大工が請ける場合は、大工の裁量で用意したり、元受が負担したり、何も用意なしのこともある。
だからどうせ経費に入ってるんだろうと威張られる筋合いはないし、
逆に祝儀もらえないからと手を抜くわけでもない(変革期にはそれをする大工は居たし祝儀関係なくて抜きする奴もいる)。
だから
>手土産渡しましたか?
>
も、営業が要らないと言っても出した人も居れば出さない人も居る。
「要らないと言われたから出さない」でもかまわないし
「お世話になるから出したい」のなら出せばいい。
当方は建てる側の人間ですが、同級生が住宅メーカーで新築する際に、
「営業に要らないと言われたが祝儀を出したい」と相談を受け、
もらって嬉しくない人は居ないだろうから、営業が席を外してるときに渡せば?
と言っておきました。
ということであなたが「渡したい気持ちが無い」なら無しでいいんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地鎮祭、参列者への御礼
-
家を新築しましたが、柱に棟札...
-
新築中です。お札についてわか...
-
会社移転の際のお祓いについて
-
上棟式に女性の私も参加してし...
-
パナホーム(軽量鉄骨系ハウス...
-
上棟祭について質問します。 明...
-
地鎮祭の後・・・
-
上棟に参加出来ない時関係者に...
-
神主さまへは何かお渡しするの...
-
のし袋の表書き
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
べた基礎の人通口の配置について
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
筋交いの下の基礎
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上棟の日が仏滅だった方います...
-
上棟の時の差し入れついて。今...
-
地鎮祭、参列者への御礼
-
リフォームですが祝儀を渡すも...
-
新築中です。お札についてわか...
-
地鎮祭の神主への御車代、参加...
-
パナホーム(軽量鉄骨系ハウス...
-
上棟式でのご祝儀についてお願...
-
上棟と上棟式の日程が違う場合
-
地鎮祭をされた方に質問です
-
上棟式について。
-
家を新築しましたが、柱に棟札...
-
地鎮祭に招待されました。お祝...
-
上棟式に女性の私も参加してし...
-
風が強い日の上棟
-
新築の上棟について
-
上棟に参加出来ない時関係者に...
-
上棟のご祝儀について
-
近々、上棟式を行うのですが、...
-
上棟札は大事ですか?
おすすめ情報